江戸川橋の駅を上がり、目白通りを歩いてすぐの路地を入ると、殺風景な通り沿いのビルの一階にさりげなくかかった緑の暖簾が目に留まる。
ガラス張りに障子がかかったお店は、蕎麦屋と言うよりは、何となく「甘味処」と言った風情。

江戸川橋 「そば処 はし」
布恒更科で修行されたそうで、随分前から行ってみたいと思っていたところ。今日やっと…。
入り口の前に風流に貼られた品書きにちょっと目を通しながら、扉を開く。
午後1時、なんと店内にはお客さんはなく、明るく開放感のあるひとつのフロアには、きちんと並べられたゆったりとしたテーブルが7つ程。
お好きな席にどうぞ~と、声をかけられ、窓際のテーブル席を選んで腰を落ち着ける。取り立てた飾りつけのないシンプルな店内は、明るく清潔感が漂い、気兼ねない雰囲気たっぷり。
すぐに入れて下さった蕎麦茶を頂きながら、ぐるりと店内を見渡すと、壁に貼られたお料理の品々がとても魅力的。「そば豆腐のあんかけ」や「鳥のくわ焼き」などなど、一杯ゆっくりとしてしまいたくなってしまうのを押さえ、テーブルに置かれた品書きに目を落とすと、蕎麦は、「並そば」に「田舎」そして「変わりそば」の三種。温かい蕎麦も冷たい蕎麦も、これ又頼んでみたい品書きが豊富に書かれてる。
「とりきのこそば」、「磯部そば」?、「おたのしみ」?、それとあまり見ない「長芋の天せいろ」、季節の蕎麦の「じゅん菜の冷かけ」などなど、どれも食べてみたい。
が、やはり今日は初めてなので、「本日の二色もり」のトマト切りと迷ったが、「並そばと田舎」の「二色もり」をお願いすることに。
…と、私一人だった店内が、次から次へとお客さんが入ってきていつしか賑わいを見せている。奥のテーブルでは、サラリーマン?と思われる男の方々が、ビールにお料理で楽しんでいる姿もあって、羨ましい~
程なくして目の前に二段が重ねの蒸篭で「二色もり」が出される。
薬味は葱にたっぷりの山葵。汁は溜り醤油の濃いしっかりとした汁。
まずは、上の「並そば」から。薄茶の細切りの蕎麦は、透かし見ると透明な粗挽きの蕎麦の粒がびっしり。その切り口も見事なほど鮮やかで、顔を寄せるとふわ~と蕎麦の香りが豊かに漂う。
口に含むとややざらりとした舌触りを感じ、かみ締めるとしっとりとした腰がとても心地いい。蕎麦という穀物感をじっくりと感じられ、口の中でまどろみながら、蕎麦の風味がじわじわと広がっていく。これは美味しいっ。好きなタイプの蕎麦にうれしくなり、夢中で手繰ってしまう。
一方、下の段の「田舎そば」は、かなり色の濃い挽きぐるみのやや太めの蕎麦。顔を寄せると、まるでチョコレートのような濃い香り。手繰り口に含むと、すするというよりはもぐもぐと噛み締めて食べるタイプの蕎麦で、腰がとても強い。もっちもっちした感触で、噛み締めるとより濃い蕎麦の風味がゆっくりと広がっていく。私は「並そば」の方がより好みだけど、田舎蕎麦が好きな人にはたらまらないだろうな、と思われる。
二段重ねでしっかりと量もあり、熱々の蕎麦湯を頂くとすっかり満足なお昼に。ただ、ひとつ残念なのは、ちょっと箸の塗りの匂いが気になるところで、手繰る時に蕎麦の香りを殺してしまっているのが惜しいところ。
とは言え、すっかりここの蕎麦も気に入ってしまって、じゃじゃっ、「トマト切り」はどんなのなんだろう~…と、すでに心が動いてる。
帰り際、お勘定をしながら尋ねると、今月いっぱいくらいでしょうかねぇ、とのこと。これは是非にでも食べにこなくては。布恒さんの変わり蕎麦も見事だから、これは楽しみ。
オフィス街にありながら、この気安い風情も心地いいし、是非そのときは、ちょっとゆっくり蕎麦前からやれたらいいなぁ~。
などと、思いながら…、ごちそう様でした
もっと早く来てればよかったなぁ~
*お品書き
せいろ 730円、田舎 840円、変わり 940円、二色もり 890円、本日の二色もり 940円、ごまだれせいろとごぼうの掻き揚げ 1,410円、鶏せいろ 1,050円、カレー南せいろ 940円、磯部そば 940円、小海老天ぷらおろしそば 990円、きのこおろしそば 990円、天せいろ 1,570円、舞茸天せいろ、ごぼう天せいろ、長芋天せいろ 1,360円、鶏きのこそば 1,050円、おたのしみ 990円、じゅん菜の冷かけ 1,150円など~…
そばみそ 360円、たまご焼き 630円、鶏のくわ焼き 630円、掻き揚げ 630円などなど…
初孫、佐久乃花、菊水辛口など 630円~
「手打ちめん処 はし」
文京区関口1-48-6
03-3268-7557
11:30~14:00 / 17:00~20:00
日曜祝日定休
店内禁煙(多分)
- 関連記事
-
- 茗荷谷 「いんちきそば 京屋」 (2009/11/27)
- 本郷三丁目 田奈部」 (2009/07/06)
- 護国寺 「蕎すけ」 (2009/06/15)
- 江戸川橋 「やぶ宗」 (2008/10/03)
- 後楽園 「舞扇」 (2008/08/26)
- 護国寺 「蕎すけ」 (2008/05/02)
- 飯田橋 「器庵」 路麺? (2007/12/06)
- 根津 「三里」 (2007/07/31)
- 駒込 「玉江」 (2007/07/26)
- 江戸川橋 「はし」 (2007/07/11)
- 本郷 「森の」 (2006/09/01)
- 本郷 「田奈部」 (2006/02/07)
- 根津 「よし房 凛」 (2005/12/26)
- 根津 「鷹匠」 (2005/10/13)
- 根津 「よし房 凛」 (2005/09/28)
そうなんです、そうなんです、
ここのつまみ、ものすっごく惹かれたまま、
まま、なんです。
お昼の時間も早いので、
夕方早くからでも…、行きたい・・・と思ったまま。
行きたいです。。。
夜が8時と早いですが、
つまみもよさげです。
温かいのをまだ食べてないんで、
温かいやつを行ってみたいです。
おおおっ、今は、柚子切りになっているんですね~。
ぜひ、こちらの変わり蕎麦を頂いてみたいと思いつつ・・、
行こうっと(^^)。
ありがとうございました~。
昨日はしさん行ってきました。
田舎と並打とゆず切りの三色せいろ食ってきました。
つゆは濃厚、辛口で自分のストライクゾーンど真ん中でした。
そば湯も美味かったし。
いい店教えてもらいました。感謝です。
ではまた。
や、やはりっ、トマト切りいいんですね。これは是非とも食べてみなくては・・・。今月いっぱいは、トマトやっているそうですよ♪
さっぱりとした店内で、ここもいいな、と思っています。
ななこまさんにもいつか出会ってしまうかもしれないですね(^^)。
横浜の情報ありがとうございます。
どうしても行きなれていないと、遠く感じてしまうんですよね・・。
今度、遊びがてらぜひ行ってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
とはいえ、私も、こちらはせいぜい3ヶ月に一度くらしかいけません。
更科御前と、海老切り、トマト切り、わたしのお気にいり。でもいつ巡り会えるかは???
つゆの濃さがすごい深いなーって思います。
でも、いつも思うの。こんないい店がなんでこんなに空いてんの???
顧客さんはついてるみたいなんですけど。
そう、ご主人が丁寧にご挨拶してくださるのがとても嬉しいですね。
わたしも横浜もう5年も行ってませんが、一応住んでた経験から言うと、関内の「利久庵」、三吉橋の小嶋屋が好みです。まったくタイプの違う店ですが。ほかにもたくさんあるのでしょうけどね。
本当によかったです。
私もぜひぜひ、蕎麦前からゆっくり伺ってみたい・・・。
そうそう♪、
帰りに、きちんと丁寧に挨拶して下さいました。とても気持ちよく、そして、こちらも又、素敵なご主人で・・・( #^^#)
美味しいお店見つけたら、教えてくださいね~
既に3度はそば前から頂いてます。
でも自然に深酒しないでサラッと帰ってこれ
る雰囲気のある店ですよね。
帰るときにご主人がきちんとご挨拶してくれるのもまた嬉しい気遣いだったりします♪
最近横浜で飲むことが多くて
ところが横浜あたりの蕎麦屋って詳しくない
味奈登庵くらいだ
あそこは美味しい蕎麦屋ではないな
大船の浅野屋さんが美味しいって
評判だが大船ってちょっと足が遠い
蕎麦から遠ざかってしまってる?
とほほ
→ yuka (05/26)
→ ここ (05/24)
→ yuka (05/23)
→ yuka (05/23)
→ yuka (05/23)