・・・、お昼は途中ちょっと回り道をして、秋川と八王子の間あたりにある、これも兼ねてから行ってみたいと思っていたお蕎麦屋さん。
滝川街道を秋川に向かって走るのどかな街道沿いに、年代を感じる看板が立てられた、すっきりとして落ち着いた一軒家のようなお店。

八王子 「信州内藤流 手打そば 吾平」
扉を引いて、中へ入ると何とも和やかな空気が漂う。ほのぼのとした温もりのようなものを感じさせる、気取らぬ雰囲気。
入ってすぐの窓際には、コの字型にカウンター席が配され外を眺められる作り。真ん中には6人がけほどの大テーブルが置かれ、左手にはちょっと上がった畳の懐かしいお座敷の部屋。ぽんぽんぽんと、無造作に大きさの違うテーブルが4卓置かれてる。
テーブル席が楽だけど、丁度お客さんが先にいたので、靴を脱いで上がるお座敷の席に腰を落ち着ける。気候もいい今時分、よしずの下げられた窓から入り込む風が気持ちいい~
腰を下ろすとすぐに、奥様がそば茶とキャベツのお漬物を出してくださる。
自家製と思われるこの漬物がとても美味しい♪
これだけで、ご飯が食べられちゃうな~なんて思うもの。
ポリポリと頂きながら品書きを吟味。
見ていてすぐ気づくのは、すべての値段が「文」で書かれてる。もちろん「円」の相場だろうけどなんだか面白い~
と、ふと店内を見渡すと「信州内藤流」の看板が掲げてある。成る程・・・、以前、上石神井のお店で見た、麺棒を三本使って打つ、佐久の武士(内藤氏)からずっと受け継がれているという流派なんだ、と納得。多分、「真田六文銭」から来てるんだろうな・・・。
で、やっぱりここは「もりそば」を。それと、天ぷらの「きのこ天」が気になりそれをお願いすることに。
程なくして、まずは「きのこ天」が出される。
天つゆが添えられ、バリエーション豊かな天ぷらは、二つにカットされた椎茸に、薄く広げてぱりっと揚げられたえのき。さくっとしながらもジューシーなしめじに、ししとう。
薄めの衣でからりっと揚げられており、きのこの味わいが深く、どれもがとても美味しい。いやぁ、きのこの天ぷらっていいな~と、しみじみ思ってしまう 。地物なのかな・・・。
続いてテンポよく、竹の蒸篭に盛られた「もりそば」。
薄いグレーの細切りの蕎麦は、角の立った凛っとした姿。
やや平打ち細切りの蕎麦で、所々切り幅にムラがあるが、切り口の鮮やかさも伴い、いかにも手打ちの蕎麦と感じさせられる。
手繰り寄せると、気持ちよく豊かに蕎麦の香りが漂うのもうれしい。
口に含むと、ぱつんっと歯切れのいいしゃきっとした腰。ふわりと漂う蕎麦の風味に加え、穀物の温かみのある甘さが濃く広がる。素朴さの中にも繊細さを感じられ、なかなか美味しい。そのままでも十分食べてしまえそう 。
汁はちょっと甘めの濃い、出汁の香る上品な・・というよりは田舎風の濃厚なもの。信州・・・なんだけど、どっぷり漬けてというよりは、控えめに漬けて食べると丁度いい具合かな。
彼は200円増しでの、「大盛り」。こんもり盛り上がった、大盛りの盛りっぷりが頼もしい~。
頃合を見て出された蕎麦湯は、熱々でやや白濁したもの。予め猪口に汁が入っているので、加減しつつ薄めて頂くとじわりと汗が出て、満足な思いに。
派手さはないが、しみじみとした心の温かくなるような滋味を感じる蕎麦に、そしてほのぼのとしたお店に二人してすっかり満足 。
お勘定に出てくださったご主人もとても優しそうな、どこかダンディさのある素敵な方。「美味しかったね」と交わしつつ暖簾を潜ってお店出ると、奥様が玄関先に打ち水をしているところにばったり。
「あの屋根にね、ツバメの巣があるんですよ・・・」などと指を刺して見せてくださり、ちょっとした立ち話も。初めてのお店というのを忘れてしまうような、親しみのある奥様のお人柄にもすっかり気持ちが暖かくなる思い。
ご馳走様でした・・・
又、立ち寄ってみたいな。今度は、ちょっと気になった「夏のオススメ」と書かれた「山おろし」(とろろと大根おろし)も頂いてみたい。
さあて♪
美味しいお蕎麦の後は、渓谷沿いでの温泉~
*お品書き
もり 730文、ざる 830文、天もり 1,250文、ごまだれ 940文、とろろ 990文、天ぷらそば 1,250文、とろかけ、とり南、カレー南、きのこ 1,050文、ねぎ南、卵とじ 840文、たぬき 780文、山おろし 1,050文、冷やしたぬき 840文
天ぷら盛り合わせ 1,200文、野菜天 600文、きのこ天 500文、みそおでん 200文、おしんこ、板わさ 300文、そばがき 700文、やきあげ 200文
ビール 500文、お酒(七笑)400文
信州内藤流 手打そば
「吾平」
八王子市宮下町272-4
042-0691-8805
11:00~19:30
金曜定休 P6台
八王子から杏林大学行きバス、「宮下橋」バス停下車すぐ
「秋川渓谷 瀬音の湯」は、緑あふれたとっても満足な温泉♪♪
すっかりお気に入り~・・・
- 関連記事
-
- 八王子 「小平」 (2010/06/22)
- 京王堀之内 「古譚」 (2010/05/30)
- 八王子 「まかど」 (2009/11/15)
- 西八王子 「いっこう」 粗挽き三昧 (2009/10/16)
- (閉店)京王堀之内 「蕎香」 (2009/04/05)
- 西八王子 「いっこう」 手挽き粗挽き蕎麦 (2009/03/06)
- 狭間 「麦角」 (2008/09/21)
- (閉店)京王堀之内 「蕎香」 (2008/05/03)
- 八王子 「いっこう」 (2008/04/20)
- (閉店)京王堀之内 「蕎香」 (2008/01/14)
- 八王子 「吾平」 (2007/05/12)
- 西八王子 「坐忘」 (2006/11/27)
- 八王子 「山泉」 (2006/02/08)
- 八王子 「車家」 (2005/07/29)
- 京王堀之内 「手打蕎麦 一澤」 ○ (2005/04/30)
そういった共通点があったとは知りませんでした・・(笑)。
「素朴庵」さんも大好きなお店です。今は、dancyuに載ったのでしばらくは混んじゃってるかな、なんて躊躇しているところです。
同じく「よし木」さんも、大好き♪
大好きなお店がいっぱいで、うれしく、そして同時に訪れられないのがもどかしいです。
「吾平」の奥さん、雑司が谷「和邑」の女将さん、感じの良さでベスト2です。(八王子上川霊園と雑司が谷霊園、なぜか?2箇所にお墓参りに行くもので)矢川の「素朴庵」は、開店時から知っていましたが、
職場が近すぎて、2回しかまだいってません。矢川には似合わない、洒落たお店ですね。ちょっと離れた分倍河原「よし木」のほうが、人目気にせず、行きやすいです。
二代目・・・なんですね。
多分、接客が奥様で、それで・・、ご主人が二代目なのかしら。
庶民的なほのぼのとしたのどかな雰囲気の中で、きちんとしたおそば。
よかったです。
そばがき汁粉・・、寒くなったら是非、食べに訪れたいです♪
→ yuka (05/26)
→ ここ (05/24)
→ yuka (05/23)
→ yuka (05/23)
→ yuka (05/23)