FC2ブログ
    つれづれ蕎麦 
    国分寺 「義蕎」 ぴちぴちの刺身に挽きたて手打ちそば
    2023年08月28日 (月) 23:12 | 編集

    最後に伺ったのはなんと2008年の…、15年前。

    23-8-28 店

    もう一度伺いたいとずっと思っていたところ、
    嬉しいお誘いで、今宵久しぶりのお店へと niko.gif

    国分寺 「地酒・焼酎・旬の一品 義侠」

    国分寺駅北口の路地の、その佇まいも懐かしい、
    扉を開くと迎えてくれる優しい笑顔の女将さん。

    23-8-28 ビア

    今宵は貸し切り、まずはビールで乾杯~。
    今日も暑い、ビールが旨いっ buchu-.gif

    23-8-28 品きほん

    喉も潤い置かれている品書きに、

    23-8-28 品本日

    出して下さった「本日のおすすめ」からお任せで niko.gif

    23-8-28 サシかます

    まず出されたのは、
    「金目鯛の炙り」に「カマスの炙り」(これが旨っ!)。

    23-8-28 サシあじ

    続いて、ぴちぴちの「鯵のお造り」と、
    どれも脂がよく乗り、さすが豊洲仕入れ、
    どの刺身も抜群に美味しい love.gif

    23-8-28 品ドリンク

    これにはも~うお酒と、定番の日本酒に、

    23-8-28 品酒

    さらに、本日の日本酒から、

    23-8-28 酒

    東京ど真ん中、芝の復活酒蔵、
    東京港醸造 「江戸開城」 純米大吟醸
    これ、美味しいっ!

    23-8-28 サシたい

    お料理も次々と、「鯛の煮こごり」に、

    23-8-28 ごてん

    酒飲みに嬉しい「つまみ五種」は、
    「蕎麦味噌」に「からすみ」 m001.gif、「玉子焼き」に「板わさ」、
    「チーズ」は、「コンテ」に「ゴーダ」。

    23-8-28 酒のみ

    お酒がススムススム、
    「鳥海山」、「天青」、「澤の花」と盃重ね…、

    23-8-28 ゆば

    さらに、風味豊かな「湯葉どうふ」に、

    23-8-28 くじら

    とろっと蕩ける「くじら刺し」、

    23-8-28 天1

    最後は天ぷら、
    衣さくっ、ほこほことろ~の「さつま芋」に、

    23-8-28 天2

    ふっくらと揚がった「鱧天」の美味しいこと。
    「日高見」、「田酒」、「影虎」と、蕎麦前堪能~ buchu-.gif

    23-8-28 そば

    蕎麦は、挽き立て打ち立て、
    自家製粉手打ちそば(外イチ)。

    23-8-28 そばあぷ

    ところどころにホシが散る、繊細な極細切り。

    23-8-28 そばたべ

    すぅっと箸先から立つ清々しい香りに、
    キリっと〆り、しかもしなやか、
    爽やかに芳ばしく甘みがじわり futt.gif

    もり汁も濃いめの江戸前仕立て。
    そっと浸した蕎麦は旨味が立ち、さらに旨い。

    23-8-28 そばゆ

    瑞々しく軽やかな蕎麦はあっという間。
    ほのかに濁った蕎麦湯を頂いて…

    ご馳走様でした~ hahha.gif

    久しぶりにお話もでき、素敵な宵のひと時に。
    お昼は天丼専門とのこと、
    天ぷらも美味しい「義侠」さん、それも頂いてみたいな ふわふ~1


    23-8-28 看板
    「天麩羅と蕎麦 義蕎」

    国分寺市本町2-3-9
    042-326-6231
    2:00~14:00 / 17:00~22:00
    月曜予約制、日曜定休
    禁煙
    お店ほHP


    2008年 8月24日 刺身に天ぷら「もりそば」
    2005年 8月10日 「冷やしきまぐれ」
    関連記事
    スポンサーサイト



    コメント
    この記事へのコメント
    コメントを投稿する
    URL :
    コメント :
    パスワード :
    秘密 : 管理者にだけ表示を許可する
     
    fc2bookmark
    copyright © 2004 Powered By FC2 allrights reserved. / template: sukechan

    Copyrite(C)2005ー2008 yuka. All rights reserved.

    本サイトの写真の著作権は 作成者にあり、他のサイトの転用は一切禁じます。

    Copyright(C) 2006 つれづれ蕎麦 All Right Reserved.
    1. オンラインカウンター
    >