紅葉に染まる黄金の金沢を後にし、
到着した福井駅では、3頭の恐竜達がお出迎え 。
さすが恐竜王国福井、迫力満点〜。
宿で一休みして、さて宵となり…、
この旅のお目当ての一つ、せいこ蟹を食べに、
福井市観光物産館ハピリン2F、「福福茶屋」へ 。
福井 郷土料理 「福福茶屋」
お土産売り場の横に併設された空間は、
テーブルもゆったり、花番さんも明るく丁寧。
まずは、黒ラベルで乾杯ぷは〜。
喉を潤わせ品書きを開くと、
「福井の名物が勢ぞろい!」の文字にワクワク、
早速1ページ目にバーンと、
「越前ズワイガニ」に「越前せいこ蟹」 。
続いて、種類豊富な刺身や甘鯛、越前カレイなどの定食に、
「ご当地丼」の「ソースカツ丼」に「ボルガライス」、
単品の郷土料理がずらりと並ぶ中から、
なんと言ってもまずはこれ、
「越前せいこがに甲羅盛り」を一人ひとつづつに、
単品で頼むよりこれが手っ取り早い。
福井の郷土料理10品盛りの、
「福井の味満喫セット」(7,800円)を注文〜 。
頼むとすぐ、まず届いた「ごま豆腐」は
もっちりとろ〜り、これ美味しい 。
続いて、「お幸ざい三品盛り」。
「芋がら煮」に「いんげんの胡麻和え」、
「車麩と胡瓜の胡麻酢和え」に、
ぴり辛味噌がたっぷりかかった「こんにゃく田楽」。
「鯖のへしこ焼き」が置かれたら、
これにはも〜う、たまらずお酒 。
お酒ももちろん、福井の地酒が揃い、
まずは、「花垣」 本醸造生貯蔵酒
ここに、「お刺身盛り合わせ」も到着〜。
鯛にカンパチ、ブリに鮪、甘海老にサーモンと、
さすが福井、ぴちっぴちの新鮮お刺身 。
さらに、福井名物「竹田の油揚げ」。
これがっっ、美味っし〜い 。
関東の厚揚げはもちろん、栃尾の油揚げとも違う、
ふっくらとしてとにかくしっとり。
一瞬で、竹田の油揚げのすっかりファン〜。
お料理はまだまだ、次々と。
立派な「さざえのつぼ焼き」に、
「福井名物ソースカツ」、
独特の薄いカツはさくっさくでとても軽やか。
かけられたちょっと甘めのソースがぴたり、
やっぱりこれは旨っ 。
どれもこれも美味しく、つまんでいると…、
待ってました〜っ 、
これこれこれっ、甲羅に蟹身がこんもり盛られた、
「越前せいこ蟹の甲羅盛り」。
ふっくらしっとりとした身の旨さ、
しゃりしゃりっとした内子に外子もたっぷり。
東京で食べた「せいこ蟹」とはまるで別物、
くぅぅぅ〜、美味しすぎるぅ〜。
口に運ぶ毎に悶える程、旨みに味わい濃厚〜 。
即効お酒をお代わり、
「梵」 純粋 純米大吟醸
悶えている間に「ハタハタの唐揚げ」も届き、
なんて豪華絢爛、大宴会〜 。
ここに、さらに「甘鯛の塩焼き」も焼き上がり〜。
皮目ぱりっ、箸を入れるとプシュ〜。
ふっくらと身離れよく、脂の乗った身は甘みがあり、
さすが高級魚、これも極旨〜 。
最後は甲羅酒を楽しもうと、
「九頭竜」逸品の熱燗を頂いて、
福井の郷土料理を、心の底まで満喫堪能〜 。
最後は、もちろん「越前おろしそば」。
並・大盛・ちょい盛りと選べるのも嬉しく、
「越前おろしそば」のちょい盛りを 。
蕎麦は、福井在来種で打たれた、
これが嬉しい、きちんと手打ちの蕎麦で、
淡いグレーのどっしりとした太さ、だけど、
きちんと茹でられた蕎麦は、
ずっしりとした重たさなくもちもちとして、
喉越しもよく、意外に意外食べやすい
ここに添えられたおろし汁を一気にかけると、
爽やかな辛味広がるお出汁が美味しい〜 。
削り節の旨みも重なり、この太さが実にいい、
絡めた蕎麦の旨さに、あっという間。
あー、越前おろし蕎麦、クセになるぅ〜 。
あっという間に手繰った蕎麦に、
頃見て出された蕎麦湯はとろりと濃厚。
おろし汁は温まり甘みとなり、これもたっぷり頂いて…
ご馳走様でした〜
念願のせいこ蟹の想像以上の旨さに、
福井の郷土料理はどれもこれも美味しくて、
なにより「越前おろし蕎麦」サイコー。
福井いいなー、
心地のいいほろ酔いの中、明日も又楽しみに 。

郷土料理「福福茶屋」
福井県福井市中央1-2-1 2F
050-5592-3968
11:00~21:00
年中無休
禁煙
Pあり
お店のHP
- 関連記事
-
- 晩秋の北陸旅Ⅲ 武生 「そば蔵 谷川 」 感動のおろし蕎麦 (2022/11/16)
- 晩秋の北陸旅Ⅱ 福井 「福福茶屋」 せいこ蟹に越前おろし蕎麦 (2022/11/15)
→ yuka (02/04)
→ chameleon_arms (02/04)
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)