新たな駅ができたり、虎ノ門ヒルズができたりと、
再開発ラッシュの虎ノ門。
道路拡幅の為、再び曳家工事をした「虎ノ門砂場」。
あの建物はどうしてるかなと…、
虎ノ門ヒルズから地上に上がると、もうすぐ目の前。
近代的な高層ビルに囲まれて、
全く変わらず、しっかりと佇む木造建築。
もう、奇跡とした思えない。
「この建物を守りたい」と、
建て替えを断った六代目のご主人に拍手したい 。
虎ノ門 「虎ノ門砂場」
13時をとうに過ぎた昼下がり。
扉を入った店内は、まだまだ賑わいを見せる中、
にこやか丁寧気持ちよく通されたテーブル席。
4メートル程移動したそうだけど、
店内の細かなところまで全く変わらず、
それが何より嬉しくて…
まずは、蕎麦前と…、
老舗蕎麦屋では、やっぱり樽酒。
秋田「刈穂」、すっきりとしてこれが旨い 。
充てはずらりと並ぶ「酒の肴」から、
頼んだ「おしんこ」は器にたっぷり。
漬かり具合もぴたりの胡瓜に大根、
これも自家製だろうか、野沢菜漬けがとても美味しい 。
帰る客あれば、又すぐに席が埋まる、
蕎麦屋ならではの和やかな空気に、
しばし、ゆるりと寛がせて頂いて・・・、
「冷たいそば」、「温かいそば」と、
種類も豊富な品書きは、
見ていても楽しく、あれもこれもと迷いつつ…、
気になるのが、セットの「豆腐カツ丼」。
そういえば、ここで「もりそば」は食べてない、と…、
頼んだのは、「半もりそばと豆腐カツ丼」 。
蕎麦は、塗りの蒸篭に楚々と盛られた、
切りムラのない細切り。
手繰ると、思いがけずにい〜い香り 。
程よいコシに喉越し軽妙、これぞ江戸の粋。
ほんのり甘めの汁にそっと浸し、
山葵をチョンっと乗せてと、
手繰るのも心地よく、あっという間に蒸篭は空 。
さらさらとした蕎麦湯が又よし、
注ぎ注ぎ味わいながら・・・、
興味シンシンの、
「豆腐カツ丼」の美味しそうなこと 。
さくっとした衣に包まれ豆腐はほろほろ、
しかも、丼汁にとろりとした玉子、これが極旨 。
「ヒレカツ丼」もきっと美味しいに違いない。
さすが、老舗蕎麦屋の丼。
美味しくパクパク、きれいに完食、お腹もいっぱい。
ご馳走様でした〜 。
蕎麦もよし、丼もよし、ここもいいなあ。
あれもこれも食べてみたいお蕎麦がまだまだ。
又伺わせて頂こうっと 。

「大坂屋虎ノ門 砂場」
港区虎ノ門1-10-6
11:00~20:00(月・火)
11:00~21:00(水~金)
11:00~15:00(土)
日曜祝日、第3土曜定休
禁煙
2020年 7月15日 充てを色々「生野菜とささみの胡麻せいろ」
2020年 2月21日 「おしんんこ」「半かけと烏賊と葱のかき揚げ丼」
2016年 2月15日 蕎麦前を楽しみ「納豆そば」
2008年 6月 5日 「鴨南蛮」「納豆そば」
2007年 6月25日 仮店舗で昼蕎麦屋酒 「玉子とじそば」「納豆そば」
- 関連記事
-
- 麻布十番 「更科堀井」 「更科蕎麦と江戸野菜を味わう夏の会」 (2023/08/21)
- 六本木 「くろきつね」 今は無き「黒澤」を継ぎ新規オープン (2023/06/05)
- 六本木 「おさめ」 個性際立つ妙妙たる3種の在来種 (2022/11/22)
- 麻布十番 「更科堀井」 老舗でしっぽり「かしわせいろ」 (2022/10/31)
- 虎ノ門 「虎ノ門砂場」 老舗の丼旨し「豆腐カツ丼セット」 (2022/06/15)
- 白金台 「利庵」 ハイソなプラチナ通りでほっこり蕎麦前 (2022/02/09)
- 白金高輪 「夢呆」 お得な「お昼のセット」ナルトの「玉丼」 (2021/08/18)
- 広尾 「たじま」 お昼の献立「せいろ」と「鳥そぼろ丼」 (2021/05/27)
- 六本木 「HONMURA AN」 美しき粗挽き「小天丼セット」 (2021/05/21)
- 虎ノ門 「虎ノ門砂場」 老舗でしっぽり「生野菜とささみの胡麻せいろ」 (2020/07/15)
- 虎ノ門 「虎ノ門砂場」 癒しのひと時「半かけと烏賊と葱のかき揚げ丼」 (2020/02/21)
- 信濃町 「神田尾張屋」 店舗一新 手打ちに変えた蕎麦旨し (2019/09/03)
- 新橋 「能登治」 15年ぶりの再訪 つけ天旨し「若筍天せいろ」 (2019/04/18)
- 白金台 「利庵」 「茄子の煮浸し」に蕎麦のホシ散る「せいろう」 (2019/04/05)
- 六本木 「おさめ」 在来種に絞り込んだ新店オープン (2019/03/12)
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ トマさん (11/20)
→ chameleon-arms (11/19)