前回伺ったのは、絶品「冷かけ」を頂いた6月も半ばだったから、考えてみたらとっても久しぶり。

井荻駅を出て、商店街とは反対の坂を上ると、ほどなく見えてくる、相変わらずここだけ違う空気が流れるかの、木の匂い漂う店構え。
「蕎麦 みわ」
出てたっ出てた

こちらでも、「新そば」の貼り紙。。
軽やかになびく暖簾を潜る。

ちょっとしたントランスがあり、そこには「本日のそば」が書かれてる。
今日の蕎麦は・・
「北海道 音威子府産」
自家製粉 生粉打ち蕎麦。
午後1時すぎ。
とうに、ピークは過ぎた頃かな・・?と思いきや、扉をあけてびっくり。
ほぼ満席くらいに、お客さんが入ってる。ご近所の方々が多いようで、それぞれに楽しげに憩っている様子を見て、確実にお客さんを掴んでいるのを実感。ご主人の実力が、じわじわと浸透してきてるんだ・・と、しみじみと思う。
それでも、かわいらしい花番さんも覚えていてくださったと見え、にこやかに(彼女は誰にでも♪だけど)対応して下さり、なんとか空いていた、大テーブルの一角に腰をおろす。
お茶と品書きを出され、すすりながらゆったりと店内を見渡すと、柱には「山かけそば」の貼り紙。
去る冬に食べ損ねた一品で、ずっと心に残っていたので、すーっごく食べてみたかったのだけど・・・、
やっぱり 「新そば」の今日はせいろを頂かなくちゃっ☆
・・・と、花番さんから、
「すみません、今日はもう、お昼のサービスのご飯は終わっちゃったんです」とのこと。
こちらで、お昼にちょっと出されるご飯は美味しかったので、ちょっと残念ではあるが、それよりも、蕎麦、蕎麦♪
で、「せいろ」を頼もうとした時、隣の席のお客さんの掻き揚げが目に入ってしまったっっ
こちらの掻き揚げの美味しさは十分わかっているだけに、見たらとっても食べたくなってしまい、「掻き揚げせいろ」を頼むことに。
混んでいたので、時間がかかるかなぁ、と思っていたが、意外もすんなりと出てきたのもうれしい。
うーん、美味しそうだっ♪
生桜海老と、ネギ、ごくごく細く切られたごぼうだけの、真に軽やかな掻き揚げ。数々の掻き揚げを食べたけど、こちらの掻き揚げが一番、軽やかなような気がする。
ふわ~りとして、さくさく。重さを感じさせないとても上品な掻き揚げ。
桜海老の香ばしさが美味しく、天つゆなしでも、さくさくと食べてしまえるもの。
出汁加減の絶妙な、天つゆにとっぷり浸して食べるのも、また美味。
んー、お酒が欲しくなってしまう一品。
続いて「せいろ蕎麦」が置かれる。
ほんっとに、こちらの器は、目がはなせないような素敵な器。
・・・と。ん??
蕎麦、粗挽き???見た目にも、薄い蕎麦の粒が浮き上がって見える。
期待が高まり、手繰るとふわり~と、新鮮な蕎麦の香りが鼻腔をよぎる。
口に含むと、弾力がありながらしっとりとした腰。そして・・!このかすかにざらりとした感触を残して、喉へ滑り込む蕎麦。
かみ締めていくと、やや粘り感のような蕎麦の穀物感が漂い、飲み込む辺りに、じわじわと蕎麦そのものの風味を残していく。
お、美味しいっっ。これは、私の好きなタイプの蕎麦。
粗挽きにも、いろんなタイプがあるが、こちらのは、初秋に食べた「せきざわ」さんの粗挽きに近い感じ。上品な粗挽き、それでいて、しっかりと野趣さを出している。
頃合いを見て出された蕎麦湯。
まーた、この湯桶もなんって芸術的。
持ち手が、非常に手に馴染み、注ぐのが楽しくなる。
でもって、白濁したポタージュ仕立てのもの。
と、ぼおっとゆっくりしてると、ちょっと余裕が出てきた店内。
ご主人とちょっとお話をさせてもらう。
「挽きかた変えましたっ??」とお聞きすると、やはり、粗挽きにしてみてる・・とのこと。十割で見事につながり、この粗挽き。ん~・・、ここも日々進化してるのを感じる。
来週あたりからは、京都から入る黒姫の新そばになるとのこと。
これも食べてみたいなぁ・・。
気さくなご主人とのお話も楽しく、時のたつのを忘れそう。
週末限定の変わりそばも、非常に気になったり、冬季限定の「山かけ」も食べてみたいし・・。
ああ、このお店が近くにあったのを、しみじみとうれしく思う。
今日はご馳走様でした~
んふふっ♪、また、近々こなくちゃっ。
*お品書き
せいろ 800円、掻き揚げせいろ 1,300円、季節限定 山かけそば 1.000円
「蕎麦 みわ」
杉並区井草3-15-3
03-3394-3837
11:30~14:30 / 17:30~21:00
11:30~15:00 (日曜)
月曜、第三火曜休
品書きなどの詳細はこちら
- 関連記事
-
- 浜田山 「光林」 (2007/04/13)
- 永福町 「いち彌」 (2007/03/13)
- 永福町 「黒森庵」 (2007/03/08)
- 高円寺 「信濃」 (2007/03/07)
- 東高円寺 「まん月」 (2007/02/17)
- 浜田山 「安藤」 (2007/02/02)
- 永福町 「黒森庵」 (2007/01/30)
- 井荻 「みわ」 新そばの粗挽き (2006/11/08)
- 阿佐ヶ谷 「道心」 (2006/08/21)
- 荻窪 「美舟」 (2006/07/26)
- 井荻 「みわ」 冷やかけ (2006/06/29)
- 井荻 「みわ」 (2006/03/02)
- 西荻窪 「鞍馬」 (2006/02/10)
- 阿佐ヶ谷 「道心」 再び・・・ (2006/02/01)
- 荻窪 「グロッケンシュビール」 (2005/12/22)
それで、挽きかたをちょっと変えたらしいです。
しかも、これも十割で打たれているとのこと。本当に美味しい蕎麦でした。
そして・・、こちらの掻き揚げの、空気感は見事なんです。
掻き揚げって、様々で、難しいですよね。
(でも、食べるのは大好きで・・・^^;;)
それはそうと、まだ、掻き揚げ食べてませんでしたかっっ。
それはいけませんっ!(笑)
ここの掻き揚げも、ぜひ食べておかなくちゃです。
かき揚げが美味しそう。私はかき揚げが上手く出来ないのでやっておりませんがうまく出来るようになったら、暖かい天蕎麦にして食べてみたいですね。
ご近所の方々からの人気を集めているのも、納得します。
鴨せいろっ??
まだ、見たことないです。
ああ・・、また、課題が。。(笑)
こちら、汁もとてもいいので、暖蕎麦をぜひ食べてみたいと思っているところです。
それはそうと~。
>酔っ払った感じ
うふっ♪なりますなります。
というか、私は、なんとなく、猫がマタタビを口にしたような、うっとりした気分になっています。
(トリップ??)
そーそー、ここの鴨せいろ ボクの目の前のサラリーマンが食べてて 盛りの良さにおどろいたなぁ。
三箸半を粋に手繰るのも心地いいけど、時にはた~ぷり食べたい! 近所にあればなぁ。
そーそー、ユカさんやみなさんにききたいのですが、美味しい蕎麦またはそばがきを食べると 酔っ払ったかんじになりませんか?
→ yuka (02/04)
→ chameleon_arms (02/04)
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)