行く先々の道が渋滞で、遅くなったお昼どき。
しとしとと降る雨は、夜には雪になるという、
ぐんっと冷え込む中…、
温かいものが食べたいねと、向かったのは、
甲州街道の一本裏手に雰囲気よく佇む、
久しぶりの「いし川」さん 。
分倍河原 「手打そば いし川」
温かく丁寧に花番さんに迎えられ、
入った店内は、吹き抜けの広々とした空間。
真ん中には石臼が置かれた、自家製紛 。
この時間でもまだまだ何人ものお客さんに、
急ぎ片してくれたテーブルに腰を下ろし…、
すぐに出された蕎麦茶にほっとし、
置かれた品書きを開くと、
幾つもの「冷たいそば・うどん」、
「温かいそば・うどん」と、
どちらも、1玉、1.5玉、2玉と量が選べ、
さらに、「そばフィットチーネ」こと「田舎そば」 。
丼物にセットものと、豊富な品書きから…、
彼は、「鶏なんばんうどん」に、
私は「たぬきそば」を、十割の「田舎そば」で、
70円の「俵ご飯」もつけてみよう
待つこと程なく、まず届いた「たぬきそば」。
早速すすった汁は、醤油が円やかに滲みた、
ほっとする関東のかけ汁。
蕎麦は薄く幅広の、まさに蕎麦フィットチーネ。
汁に浸っても腰しっかり、もちもちとして、
挽きぐるみの香ばしさがあり、これはいいっ 。
サクッサクの揚げ玉も、油っぽさ皆無、
香ばしく、次第に汁にほどけ、
蕎麦に絡めて手繰るとこれが旨い 。
一方、鶏肉が幾つも浮かぶ「鶏なんばん」は
鶏の出汁がしっかりと染み、
程よい腰に喉越し滑らかな、
稲庭うどんに似た、私の好きな「蕎麦屋のおうどん」。
うどんもいいなー 。
一口サイズの「俵ご飯」には、
ぷちぷちの子持ち昆布がトッピング 。
ちょっと食べるのに量も程よく…、
二人汁まで飲み干し、完汁完食〜。
ご馳走様でした〜
気持ちのいい応対に居心地もよく、
「いし川」さんもいいなあ。
今度は又、冷たいお蕎麦も食べにこよう 。

「手打そば いし川」
府中市美好町1-14-3
042-361-7961
11:00~15:00 / 17:00~21:00
日曜、月曜夜定休
P5台
お店のHP
2013年 2月 3日 「かしわ田舎そば」に「みそカツ丼合せ」
2008年 1月12日 「たぬきそば」に温玉、「しゃぶしゃぶ豚かるびうどん」
- 関連記事
-
- 分倍河原 「よし木」 暑気払いで「せいろ」に「玄挽き生粉打ち」 (2022/07/22)
- 府中 「心蕎人さくら」 「つけとろ」に「冷やしなすのそぼろあんかけ」 (2022/07/17)
- 府中 「吉見家」 「せいろ」と「親子丼」と「力そば」 (2022/01/30)
- 分倍河原 「よし木」 小雪舞う中の年越しそば (2021/12/31)
- 府中 「蕎藤」(旧「ふじさわ庵」) お得なランチ「あさり丼セット」 (2021/09/25)
- 分倍河原 新生「よし木」 祝!後を引き継ぎ新規オープン (2021/07/16)
- 分倍河原 「よし木」 16年間の幕引き 最後の蕎麦 (2021/03/18)
- 分倍河原 「いし川」 蕎麦フィットチーネ「十割田舎」で「たぬきそば」 (2021/01/23)
- 分倍河原 「よし木」 辛味大根「生粉打ち」に「磯ノ香そば」 (2020/10/22)
- 分倍河原 「よし木」 御仁たちとの宴 「磯の香そば」 (2019/11/14)
- 分倍河原 「よし木」 恒例・御仁達との集い「塩うに生粉打ち」 (2018/11/19)
- 府中 「吉見家」 創業明治17年「多摩木鉢会」老舗蕎麦屋 (2018/02/25)
- 府中 「萬蔵庵」 もやもやサマーズ出演の街の人気店 (2018/02/11)
- (忘備録) 分倍河原 「よし木」 久しぶりの再会と恒例新年会 (2018/01/30)
- 分倍河原 「よし木」 2017年越しそば「鴨つくね汁せいろ」 (2017/12/31)
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ トマさん (11/20)
→ chameleon-arms (11/19)