
オフィスがちょっと寒かったので、
汁物が食べたいなぁ~と、歩きながら、
今日は「これ!」と、決めてきたけど、席について品書きを出され見ると、「アボガドサラダ」~!
んんん~・・
仕事さえなければ、一杯頂きたくなっちゃうっ

押さえて、抑えて~、決めていた、まだここでは頼んだ事がなかった「山かけそば」をお願いする。

ほどなくして、目の前に出された「山かけそば」。
うわぁっっ なんって、美しいのっ???いわゆる、とろろとは異なる、まるでメレンゲというか、淡雪のようにふわりとかけられた真っ白なスフレ。その中に、埋もれながらちょこっと顔を出した卵黄。
刻み海苔はその上に、ふわりと掛けられ、このコントラストも美しい。
んんん~、これ、すごいいいかもっっ 食べる前から、ゴクリ。。
心踊りながら、おずおずと箸を入れると・・・
ほんっとに、ふわふわ。エア感たっぷりで、よくあるもっちりとした山かけとは大違い。すっと箸が入り込み、口の中であっという間に溶けまどろむ・・・。
口の中で含む感覚は、まるで生クリームか綿菓子のよう。
それに、ずずっと黄身を崩して絡めると、濃厚さが加わり得も言われぬ喜び。
たおやかで、よく知ったここの旨い蕎麦をからめると幸せ一杯~
ここでは、暖かい蕎麦にも、
ちゃんと蕎麦猪口が共され、
折を見てうっすらと白濁した熱々の蕎麦湯で溶く。
はぁ~っ・・・
いいなぁ、これ。
もう!大満足♪
顔見知りの花番さんと、笑顔を交わし、やっぱりやっぱりここは大好き!
お昼に来たのは久々だけど、今日も、ご馳走さまでした。
・・・・と、満足だったんだけど、知り合いに聞いていたけど、やっぱり・・
帰り際に、入り口に貼られた張り紙。
ああ・・・、ここも、ここもっなのっ?
中休みがないことで、とてもうれしかったけど、
仕方のないことだけど、
なんだかやっぱり、寂しいな。
これからは・・・、変な時間にこれないことが、かなりショックではあったけど、!いいっ!5時まで待ちますっっ。
これからも、よろしくお願いしま~す
・・・・新そばは、いつごろかなぁ。。*山かけそば 950円
「六本木 本むら庵」
港区六本木7-14-18
03-3401-0844
11:30-15:30 / 17:00~21:00
火曜、第三月曜休
- 関連記事
-
- 六本木 「本むら庵」 おかめそば (2007/01/29)
- 六本木 「本むら庵」 食べ納め (2006/12/29)
- 六本木 「本むら庵」 (2006/10/30)
- 白金 「露月庵」 (2006/10/27)
- 新橋 「ひろ作」 (2006/10/26)
- 白金 「二丘」 (2006/10/12)
- 六本木 「本むら庵」 (2006/09/29)
- 六本木 「本むら庵」 ああ、ここも・・・ (2006/09/21)
- 麻布十番 「更科堀井」 (2006/08/29)
- 六本木 「六本木更科」 (2006/08/16)
- 六本木 「本むら庵」 (2006/08/09)
- 六本木 「本むら庵」 都会の夕暮れ (2006/06/28)
- 新橋 「ひろ作」③ 又また・・ (2006/02/06)
- 赤坂 「ながら」 (2006/02/02)
- 六本木 「本むら庵」 生湯葉そば (2006/01/26)
それとも、NY?なぁ~んて(^^)
私は、なぜか、ここ六本木の、ちょっと小じんまりと、しっとりとした雰囲気が大好きなんです。外(六本木)とのギャップもよくて。
ぜひぜひ、一度、こちらにも♪
とろろ、美味しそうでしょ?
ほんとに、よかったんです(^^)
って、褒めすぎちゃったかしら・・・。いえいえ、ここのは、ちょっと食べてみる価値ありです。
「つけとろ」談義、読ませて頂きました。
わたしも、本むら庵で、今度は、つまみで「とろろ」を頼んでみよう~♪と、思っているところです(^^)
六本木だけ行ったことがない。
それにしても美味しそうな
やまかけだな♪
最近、つけとろとか、山かけ食べてないです。とろろは好きなんですけど。
どんな感じか、楽しみです。
そうなんですよね、ふらっと、時間を気にしないで(火曜日!ってことだけ気にしてさえいれば・・)よかったのに、って、
すごくショックでした。
それも!大好きなお店だから。
それはそうと・・
ここの山掛けは、そこらの「山かけ」とは、まったく違います!
感動もの・・。
やっぱり、私、
ここ、大好きです。
やっぱり大変なのかな。
老舗で沢山職人さんおられるところは
通しやってほしいですね。
ふらっと、入れるところが
よいのですが、ね。
まさか、まっさか、ここが中休みをとることになるなんて・・と、かなりのショックです。
最近、そうじゃなくても次第に減ってきているので、思わず
「本むら庵、おまえもか・・」
とつぶやきそうになってしまいました。
守る会!いいっすねぇ。でも、どやって守るのかしらん~(泣)
「本むら庵」さんの様な老舗こそ、
「通し」を貫いて欲しいところですね。
もともと蕎麦は、食事と言うよりも
さらりと手繰りに行くのが古い姿ですし、
飲み屋、食事処、喫茶、集会所いろんな要素を合わせ持つのが、
蕎麦屋の良いところだと思うのですが...
「通し」の店を守る会でもやりますか。
日々、中休みのお店が増え、私の居場所が・・(泣)
坂下と、こちらは定休日が違っていたので、使い分けていたのですが、今度は、時間帯でも坂下へ~・・かも。
(けやきには、なかなか行けないケド)
なかなか、ショックな出来事でした・・・、
中休みが、
ねえ・・・
休日も増えて(良いことですよ!ある意味)
・・・益々アシ遠のくとは言え。
休みが重ならなければ、アッチ(坂下)
行けばいいんで、迷いナシ、ってことで。
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ トマさん (11/20)
→ chameleon-arms (11/19)