温泉をたっぷり堪能し、美味しいお料理を頂いた、
感染対策を徹底させながらも、心の篭ったもてなし、
「小暮旅館」に感謝の気持ちでいっぱい 。
今日もあいにくの冷たい雨に、
石畳散策は諦め、伊香保を後にし、
幾つかの道の駅をはしごして…、
帰り途中のお昼は、すっかりご無沙汰の、
「浅川」さんのお蕎麦が食べたい 。
前橋 「手打そば 浅川」
開店すぐ、暖簾をくぐり入った店内で、
「いらっしゃいませっ」
迎えてくれるご主人の明るい声が嬉しい。
すっきりとした気持ちのいい店内で、
ゆったりとしたテーブルに腰を下ろし、
開いた品書きも懐かしく、
迷わず私は、「金砂郷蕎麦」。
…だけど、とにかく寒く温かいものが恋しくて、
「鶏せいろ」を、金砂郷蕎麦でお願いし、
彼は「玉子蕎麦」を「ふんわり」で 。
程なく、まず届いた「玉子蕎麦」は、
丼いっぱいに、ホントにふんわりの卵が覆い、
注がれた汁は澄み透明。
すっきりとして優しくまろやか、
すすった瞬間ため息漏れる。
はぁ〜、「浅川」さん、甘汁も美味しい 。
しかも、玉子がほんとにふわっふわ。
蕎麦は、細かなホシ散る、
群馬県地粉の「満天せいろ」、
汁にほろりとほどける温蕎麦の良さたっぷり。
…と、私の前にも届いた「鶏せいろ」。
添えられた葱の設えも美しく、
蕎麦は、希少な茨城県金砂郷の手挽き蕎麦。
様々な色あいの粒が折り重なる、
野趣あふれる繊細な細切り 。
手繰り広がる香りにうっとり、
きりっと〆った腰心地よく、鼻に抜ける香ばしさに、
後から押し寄せる小豆に似た甘みと…、
ん〜、美味し〜い (興奮に手ぶれ💦)
そのままの蕎麦を何度も手繰り…、
ちょっと添えてくれた、
円やかな濃いめのもり汁も旨し、
その横で、い〜い匂い漂う「鶏汁」 。
潜らせた汁が、思わず目が見開く旨さ 、
まるで白湯のような濃厚な鶏の旨みに、
葱の甘みがまろやかに染み、
がっつりとした旨さながら、後味すっきり。
これまで食べた鶏汁でナンバーワン 。
幾つも入った鶏肉は、臭み皆無の赤城鶏。
ふっくらと柔らかく、しっとりとジューシー。
なんて美味しい鶏肉だろう〜。
葱はとろりとしてしゃくっと甘く、
後はもう夢中であっという間に笊は空。
ほんのり濁った蕎麦湯を注ぎ、
鶏汁を心ゆくまで、たっぷり堪能〜。
食後にそっと出して下さった、
浅川名物「蕎麦がきの蕎麦包み揚げ」 。
カリカリの香ばしい揚げ蕎麦に、
もちっとした蕎麦がきが包まれ、
途端にお酒が飲みたくなっちゃう 。
手の空いたご主人と、
久しぶりの話ができた事も嬉しく、
旅行最後の、素敵な思い出のひと時に。
ご馳走様でした〜
今度は又電車に揺れれて、
蕎麦前も頂きに来よう 。

「手打そば 浅川」
群馬県前橋市日吉町3-41-12
tel:027-231-7294
11:15~14:30 / 17:30~21:00(LO20:30)
水曜定休 (火曜昼のみ)
禁煙 Pあり
2013年 9月 7日 新「満天せいろ」に「金砂郷そば」
2012年 1月 9日 「超粗挽き蕎麦」
2010年 7月29日 おまかせコースに大満喫
2010年 1月 9日 産地違い「常陸秋そば」食べ比べ、「かき玉そば」
2008年 3月29日 お料理いろいろ「満天せいろ」、熟成食べ比べ
- 関連記事
-
- 前橋 「浅川」 「金砂郷蕎麦」に心鷲掴み極旨「赤城鶏汁」 (2020/09/26)
- 中之条 「そばきり 吾妻路」 天使のような「手挽き蕎麦切り」 (2020/09/25)
- 富岡 「仁べい食堂」 至福の「おまかせ」心打つ「水腰そば」 (2017/02/06)
- 新前橋 「源」 吉野工房石臼の横で蕎麦屋酒 (2013/09/08)
- 前橋 「浅川」 新「満天せいろ」に「金砂郷そば」 (2013/09/07)
- 高崎 「喉越しの蕎麦 晴朗」 (2012/02/05)
- 高崎 「おおの」 大根切りに梅切り (2012/01/10)
- 前橋 「浅川」 超粗挽き (2012/01/09)
- 前橋 「浅川」 (2010/07/29)
- 前橋 「浅川」 常陸秋そばを堪能す (2010/01/09)
- 前橋 「浅川」 (2009/03/29)
- 前橋 「草庵」 (2009/03/29)
- 高崎 「凡味 そばきり」 (2007/04/22)
- 群馬中之条 「吾妻路」 (2007/04/21)
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ トマさん (11/20)
→ chameleon-arms (11/19)