FC2ブログ
    つれづれ蕎麦 
    西国分寺 「潮」 夏の夜の蕎麦会席「比内鶏冬瓜鍋」
    2020年08月23日 (日) 10:32 | 編集

    本当だったら、春の竹の子に、初夏の花山椒と、
    訪れていていたはずだったのに…。

    この渦中収まらず、すっかりご無沙汰。

    20-8-23 店

    久しぶりのお誘いにもう、二つ返事。
    今宵は、久しぶりのお料理をたっぷり堪能〜 niko.gif

    西国分寺 「武蔵国分寺 潮」

    あんまり楽しみにしてたものだから、
    時間よりずっと早く到着した店内で
    迎えてくれた潮さんのあったかな笑顔が嬉しく

    20-8-23 店内天女

    今朝完成したばかりと、
    壁に飾られた木彫りの天女の話などに、

    20-8-23 店内

    壁に貼られた夏の品書きを見ていると…、
    程なく全員そろって、

    20-8-23 1びあ

    早速、ビールで乾杯〜。

    20-8-23 1うなぎ

    先付は、潮さんでは初めての「鰻ざく」

    20-8-23 1たべ

    ふっくらと焼かれた鰻は口に含んだ途端に蕩け、
    しゃきっとした胡瓜にオクラと、
    も〜うたまらず、お酒にチェンジ buchu-.gif

    20-8-23 2

    そして毎度楽しみな、
    「前肴」、季節の盛り合わせ

    20-8-23 2たん

    牛舌の旨みに包まれた葱が口の中で混ざり蕩ける、
    「牛舌袱紗焼き」。

    20-8-23 2いも

    真っ赤なほおずき、「鬼灯小芋」は、
    唐墨をたっぷりとまぶした小芋。

    20-8-23 2れんこん

    辛子蓮根にならぬ「明太蓮根」。
    詰められたのは、明太子の黄身和え。
    明太子好きにはたまらな〜い love.gif

    20-8-23 2あわび

    硝子の蓋の中は、「鮑の肝蒸し」。

    20-8-23 2あわびたべ

    肝の味わいも円やかな冷やし茶碗蒸し、
    こりっとして柔らかな鮑の美味しい事 buchu-.gif

    20-8-23 2すし

    そして・・・、「鱧源平寿司」。
    塩かげんもぴたりの塩焼き鱧に、
    山椒が香るたれ焼きと、どちらの鱧も蕩ける〜love.gif

    20-8-23 3そうめん

    「冷し椀盛り」、枝豆豆腐の素麺鉢

    20-8-23 3たべ

    もちもちの枝豆豆腐は、茶豆の味わい濃厚。
    隠元、椎茸、トマトと手繰る素麺が爽やか美味。

    20-8-23 4

    「向付」、醤油に塩・酢橘が添えられた…、

    20-8-23 4あぷ

    夏は裏旬、五島の「夏九絵(クエ)へぎ造り」。

    20-8-23 4あぷたべ

    贅沢に厚切りにされた透明感のある身は、
    もっちりとした弾力に、滋味ある旨みたっぷり。

    20-8-23 4きも

    しかも、添えられた小鉢には、
    クエの胃袋と肝煮に、

    20-8-23 4かわ

    クエの皮の炙り焼き。
    炙った香ばしさにとろりと蕩け、これは旨い

    20-8-23 5

    ここに、「お凌ぎ」との「ミニ湯葉丼」。
    風味豊かな湯葉に、琥珀餡の旨さが光る。
    く〜、これ丼一杯食べたい〜 buchu-.gif

    20-8-23 6

    8月ももうわずかの今宵、
    「名残の冷製賀茂なす田楽」

    20-8-23 6たべ

    箸を入れてびっくりの柔らかさ。
    ことこと炊かれたきめ細かな果肉に、
    円やかでミルキーな奥深い胡麻ダレが染み、
    口に運ぶごとに感動 love.gif

    20-8-23 7

    そしていよいよメイン、「比内鶏と冬瓜鍋」 niko.gif

    20-8-23 7-1

    ぐつぐつと煮込まれた透ける冬瓜に、
    炙った比内鶏がささっと加えられ…、

    20-8-23 7-2

    見ているのも楽しい手際の良さに、
    あっという間に出来上がり〜。

    20-8-23 7-4

    澄んだ出汁に、キラキラと脂の輪が輝く、
    すすった汁に思わず目をとじ幸せのため息。

    身の〆った比内鶏は噛む毎に旨みがじわじわ、
    しゃりっと柔らかな冬瓜の滋味が、
    暑さでバテた体に英気が養われるよう futt.gif

    20-8-23 品そば

    〆は、潮さんでの夏の楽しみ。

    20-8-23 8

    灼熱の太陽のごとき真っ赤なトマトの、
    夏の名残の「とまと蕎麦」

    20-8-23 8汁

    注がれた汁は、出汁と濃厚なトマトの、
    極上のトマトのすり流し。
    ほのかな辛さが後を引き、しばし蓮華が離せない love.gif

    20-8-23 8たべ

    この汁をまとい蕎麦はきゅっと〆り、
    蕎麦の香ばしさ、トマトの酸味に甘み、
    ベースの出汁が混然一体となり…、

    ん〜、素晴らしく美味しいlove.gif
    すくいすくい一滴のこせず飲み干して…

    20-8-23 9

    最後の楽しみ今宵の甘味は、「杏仁青梅」。

    20-8-23 9たべ

    とろとろほろほろの杏仁に、
    口に入れた途端に蕩ける青梅にうっとり。
    今宵も心も体も喜ぶ幸せに包まれて…

    ご馳走様でした〜hahha.gif

    秋も、そして冬も…、
    このお料理が又頂けますように ふわふ~1


    18-10-21 暖簾
    「武蔵国分寺 潮」 
     
    国分寺市西元町 2-18-11
    042-359-2898
    11:30~14:00 (~15:00土日祝)
    /17:00~21:00
    火曜定休 
    禁煙  P2台
    お店のHP



    2020年 3月30日 「若竹煮」「空豆のかき揚げ」「ごま汁そば」
    2019年12月 9日 「湯葉揚げの鍋焼き蕎麦」に「和栗のモンブラン」
    20019年10月21日 秋の夜の蕎麦会席「松茸と鱧のしゃぶしゃぶ鍋」
    2019年 9月 9日 夏の夜の蕎麦会席「鱧と茄子の名残の夏の宴
    2018年10月22日 秋の夜の蕎麦会席 「鱧と松茸づくしの宴」
    2018年 8月 6日 真夏の夜の「蕎麦会席」「鱧とじゅん才の鍋」
    2018年 4月 9日 冬の夜の「蕎麦会席」 「花山椒と和牛しゃぶ鍋」
    2018年 1月15日 冬の夜の「蕎麦会席」 「あんこうのどぶ汁鍋」
    2017年 8月25日 「夏野菜のお浸し」灼熱の「とまと蕎麦」
    2017年 5月 1日 春の夜の「蕎麦会席」 「花山椒と筍の和牛鍋」
    2016年12月10日 暮の夜の「蕎麦会席」 「ふぐ白子の天かぶら釜」
    2016年10月31日 秋の夜の「蕎麦会席」「松茸と鱧のしゃぶしゃぶ鍋」
    2016年 5月 2日 春の夜の「蕎麦会席」 「花山椒と筍の和牛鍋」
    2015年12月17日 冬の夜の「蕎麦会席」 焼穴子と白子の「冬至鍋」
    2015年 夏のお昼の「蕎麦会席」 鱧三昧に「とまとの冷かけ」
    2015年 4月22日 春の夜の「蕎麦会席」 「花山椒と牛しゃぶ鍋」
    2014年11月27日 秋の夜の「蕎麦会席」 「せいこ蟹の鍋やき」
    2014年 8月25日 夏の夜の「蕎麦会席」 「比内鶏冬瓜釜蒸し」に「とまとそば」
    2014年 4月24日 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒と筍の比内鶏鍋
    2014年 1月27日 冬のお昼の「蕎麦会席」 悲しみをも癒す幸せ料理
    2013年 7月24日 夏の夜の「蕎麦会席」 鱧しゃぶと冷かけ「とまと」
    2013年 5月 9日 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒と軍鶏鍋
    2012年10月 8日 秋の夜の「蕎麦会席」 軍鶏に松茸
    2011年10月 1日 秋の夜の「蕎麦会席」 鱧に松茸
    2011年 7月 4日 夏の夜の「蕎麦会席」 絶品!とまとそば」
    2011年 4月20日 一人誕生会「限定平日のお昼のご膳」
    2010年11月28日 秋の夜の「蕎麦会席」 うずら茸鍋
    2010年 4月25日 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒肉鍋
    2010年 1月31日 冬の夜の「蕎麦会席」 あんこう鍋
    2009年11月 1日 秋の夜の「蕎麦会席」 松茸と鱧のしゃぶしゃぶ鍋
    2009年 8月10日 夏の夜の「蕎麦懐石」 鮑のステーキ
    2009年 3月23日 春の夜の「蕎麦懐石」 竹の子と蛤に鯛の鍋
    2007年11月23日 秋の夜の「蕎麦会席」 鯛と聖護院蕪の鯛チリ
    2007年 6月20日 「焼筍」、「鰊昆布」、「そばきり」
    2005年 3月18日 「そばきり」
    関連記事
    スポンサーサイト



    コメント
    この記事へのコメント
    コメントを投稿する
    URL :
    コメント :
    パスワード :
    秘密 : 管理者にだけ表示を許可する
     
    fc2bookmark
    copyright © 2004 Powered By FC2 allrights reserved. / template: sukechan

    Copyrite(C)2005ー2008 yuka. All rights reserved.

    本サイトの写真の著作権は 作成者にあり、他のサイトの転用は一切禁じます。

    Copyright(C) 2006 つれづれ蕎麦 All Right Reserved.
    1. オンラインカウンター
    >