入院中からずっと気になっていたお店へ、今日は行ってみよう・・。
いろいろな方のブログや、HPを見ては気になっていたけど、先日、信頼おける知人の話を聞いたら、とにかく行ってみたくて仕方なかったところ。
吉祥寺の駅からは、ほど・・・遠い

五日市街道を出て、成蹊学園を目指すようにしばらく歩くと、やっと眼中に看板が入ってきた。
着いた~っ・・・


普通の町のお蕎麦屋さん風情。 でも主張のある暖簾が大きく入り口に掛けられ・・・、ん?「清田」?
「手打ち 中清」
創業80年。三代目の現在のご主人が、それまでの町蕎麦屋から、勉強を重ねて手打ちのお店にしたという。店の入り口には、品書きが置かれ、それには、たくさんの品書きの中に、「常陸秋蕎麦」「きたわせ」「やまがそば」などが出ている。
うんうん、期待十分
2時になろうかの昼下がり。先客はひとりのみ。
テーブル席が5卓ほど、そして小上がりが2卓。窓際のテーブル席に腰をおろしてみる。
素敵だとか、センスが・・とうのではないが、
年月と、たくさんの人が出入りしたような、暖かさの感じる店内で、なんだか非常にしっくりくる。こういう店、私好きだなぁ・・。
天井近くには、達筆で書かれた酒の品書き。
石川のお酒がずらっと・・。
用も済んだことだし、この半紙の列を見たら・・、ちょっとだけ頂いちゃおうかしら。
「加賀鳶」を頼むと、今は切れちゃってるとのことで、まだ飲んだことがなかった「宗玄」を頂く。
心地よく出してくれるのもうれしいな~
口当たりの爽やかな、それでいて旨さのある美味しいお酒。
あてには、もやしの和え物。
品書きをぺらぺら眺めると、お料理も多い♪。気になるものもいくつかあったけど、とりあえず「そば味噌」を。
香ばしく煎られた蕎麦の実がカリカリとして美味しい、濃厚な蕎麦味噌。
やっぱり、お酒にはこれが合う~。
頼みながら、「今日はどこの蕎麦なんですか?」と尋ねると、なんっと、今日は、バイクの修理?とかで、手間取っちゃったらしく、普通のお蕎麦しか打ってないとのこと・・。十割も、粗挽きもないらしくて、すごく申し訳なさそうに女将さん?が、謝ってくださる。
まあ、それでも「更級そば」と「田舎そば」の二種類があって、(外二だそう)、田舎そばの写真が美味しそうだったし、今日はこれを頂いてみよう。
と、ゆっくりやり出したら・・・、
再び女将さんがいらして、「もし、もしお時間あれば、今から打ちますけど・・・」と、おっしゃってくださるではないのっ
「えっ?いいんですか?」
「はい、せっかくなら・・」
とおっしゃってくださったので、よぉし、ゆっくりしていっちゃおう、と待つことに。
そうこうしているうちに、一組、また一組、そして4人ずれ・・、と2時もとっくに回ったというのに、入れ替わりにお客さんが入ってくる。一杯やり始めるおじ様もいたり、適度な賑わいを見せたお店は、また心地いい。
お酒もなくなり、しばしすると、「できましたよ♪、お持ちしましょうか」と、声がかかり・・、
打ちたての「粗挽きそば」が目の前に。
ほぉぉ~・・、しっかりと粒々が表面を覆った、この猛々しいまでの切り口。顔をよせると、草のような爽やかさのある、蕎麦の香りがふわ~・・と漂う。
まずは一口。しっとりと食い込むような腰、そして、ざらつきを感じながらかみ締めると、蕎麦の風味がじわ~っと、そして甘みを残していく。美味しい!。
添えられた塩で食べると、さらにくっきりと蕎麦の味を感じられる。
薬味の山葵は、摩り下ろすもの。そして、珍しいのは、刻み海苔もついてる・・(使わなかったけど)。
つゆは、鰹の風味の出た、やや甘めのものだが、まろやかさとこくが交じり合って悪くない。
それと、「よかったら、これは昨日打ったものなんだけど、又、ちょっと違っておもしろいから、食べてみて」と、小皿で出してくれる。
打ちたてに比べて、やや色目が濃く、こちらの香りは、なんと香ばしい豊かな香り。
やはり、しっとりとしたもちもちするような腰をかみ締めると、又違う、滋味なる蕎麦の風味がとても濃い。なんとっ、一晩寝かせ蕎麦、美味しい・・。
ナチュラルな蕎麦湯は熱々で、ほお~っと。
帰り際尋ねると、どちらも「常陸秋蕎麦」で打ったものとのこと。
「結構、お客さんでこれもいい!」って言ってくれる人がいてねぇ、なんて話しをしながら、しばし立ち話。
いやぁ、ここは、噂以上にいい店だ・・。
又ひとつ、ゆっくりと立ち寄れるお店が見つかった・・と、とてもうれしい。
蕎麦もいいし、女将さんがなんだかとても暖かくて、こういうのがなによりも大切なような気がする。
「又、ぜひ来ます 」と言った時、ちょっと顔を出されたご主人とも、今度はお話してみたいな・・。
ごちそう様でした。なんだか、とっても気分がいいな~・・
*おしながき
もりそば(更級、田舎)580円、粗挽きそば 900円、追加せいろ 200円、鴨せいろ 950円
卵とじ 630円、とろろ(温・冷)750円、カレー南蛮、マーボー 750円、天ざる 1,350円、
冷やしたぬき 700円、冷やしカルビ 950円、クリームうどん 900円(食べてみたい)
蕎麦味噌 300円、ほたるいか 550円、もみじこ 500円、揚げなす 500円、そばがき 750円、豚ちんかん 600円、板わさ 450円、などなどいっぱい
石川の地酒各種 550円~
「手打ち 中清」
武蔵野市吉祥寺本町4-4-15
0422-21-2891
11:00~21:00
不定
近くにコインPあり
- 関連記事
-
- 吉祥寺 「中清」 粗挽きのかけそば (2007/04/03)
- 吉祥寺 「まつや」 冬至の柚子切り (2006/12/19)
- 吉祥寺 「よしむら」 (2006/11/30)
- 三鷹 幻の「高島亭」 (2006/11/25)
- 吉祥寺 「中清」 旨い酒に美味蕎麦 (2006/11/17)
- 吉祥寺 「中清」 (2006/09/24)
- 吉祥寺 「砂場」 (2006/09/11)
- 吉祥寺 「中清」 (2006/08/24)
- 吉祥寺 「よしむら」 (2006/08/06)
- 吉祥寺 「まつや」 (2006/07/15)
- 吉祥寺 「ほさか」 かぼちゃ切り (2006/06/30)
- 吉祥寺 「神田 まつや」 (2005/12/21)
- 吉祥寺 「月祥庵」 (2005/08/03)
- 吉祥寺 「よしむら」 久々・・・ (2005/07/13)
- 吉祥寺 「ほさか」 (2005/05/31)
>うどん
そうなんですかっ♪
それは、ぜひ食べてみたいですねぇ。
(今、udonブームだし??)
そのほかにも、いっぱい食べてみたい蕎麦メニューが目白押し。
飽きそうにないですよね。
PS.クリームうどんは知りませんが、ここのうどんは確かに美味しいですよ。
行ってきました。やっとやっと・・。
tatenonさんのブログ見ても、ずっと行こうって思ってたんです。
いやぁ、すっかり気に入ってしまいました!
マジで。
私も、比較的近場と言ったら近場のうち。
これから、ちょくちょくお邪魔させてもらいます♪
鴨せいろ・・と、( ..)φメモメモ
中清さんはのんびりできていいですよね。夜も遅くまでやってるんで、私は特にくたびれ果てたとき、いつもお世話になっております。(歩いても15分かからず帰れる)最近鴨せいろを食べましたが、これがまたおすすめですよ。
また、お財布に優しいので、家族(ちび連れ)で行くことも。ほんといいお店です。
この、ラッパ呑み、すごいっ。
でもって、なんだか、すんごく楽しく笑えます(^o^)
なるほど・・、こういうことだったんですね♪
いいじゃないですか、こういうお酒。
ますます、親しみがわいてしまいましたよ。
お祭りも盛大で楽しそう。
ちょっと、私の実家の「黄門祭り」のことも思い出してしまいました・・。
ででっ、入荷・・、お豆腐のことだったんですねぇ~・・。
昨日は、寄れずでした。
おしっ、今度は、月木を狙って、寄ってみます♪
写真は、正直ですから・・(^^)
それはそうと、私も仙川の某non手打ち蕎麦屋(何も某じゃなくてもいいんですが・・)で、冬限定の「クリームうどん」が、好きだったんです。
それが!ここで、またその名前を目にしたもので、すごく懐かしくて・・。
(今は、ちょっと・・だけど)、小寒くなったころ、こちらの「クリームうどん」絶対試してみます♪
違うんですよ、
木曜日だと例のお豆腐の入荷があったので。
月・木入荷だそうです。
私、実はお蕎麦は好きだし、
お蕎麦の話だとかは好きですし、
色々と見たり聞いたりするんですけど、、
あんまり食べないんですよ、実は。
みんなのお蕎麦の話を聞いてるのとかすきです。
でもお豆腐はいっぱい食べます、
お手軽なので、、、、
厳しいコ勝手なコメントになると不快な人も居ると思ってあまり書けませんが、、、。
宗玄はほんっとうに家庭的な存在で、、、
良い意味での雑草というか。。。笑
ちなみに↓産まれた所のお祭り
http://www.geocities.jp/matsurisanbanjp/h18.html
この2日間でいったい宗玄がどれだけ消費されるか、、、笑
宗玄写真ピックアップ
http://www.geocities.jp/matsurisanbanjp/19h18-l08.JPG
http://www.geocities.jp/matsurisanbanjp/15h18-m20.jpg
http://www.geocities.jp/matsurisanbanjp/58h18-m31.jpg
http://www.geocities.jp/matsurisanbanjp/77h18-61.JPG
ユカさんの写真の腕もあるんでしょうけど、ご主人の熱意というか向上心が伝わってきます。
器もかわいいし・・・
あと、中清さんではないのですが、『クリームうどん』食べたことあります。姉の好物でした。
私、北陸のお酒は、やっぱり大好きなんです。
「宗玄」は初めて頂いたのですが、蕎麦前にいいお酒でした。
そうそう、木曜日。
だから、あったのかもっっ。
石川のお酒がすごくたくさんあるみたいなので、(奥様のご実家が石川だそうです)、又、珍しいものも頂いてみようと思ってます(^^)
こんな所で「宗玄」の話をうかがうとは思ってませんでした。
私の産まれた所のお酒です。どこの家も当たり前に「宗玄」。お料理も宗玄。
お祝いも宗玄、なんだかんだと宗玄。
ふふふ、なんか面白いですね。
そんな有名じゃないと思うんだけれどな。
加賀鷲とか天狗舞とか菊姫はあれだけど。。。
吉祥寺ってことは・・・・?
木曜日なら入荷あったはず。
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)
→ yuka (01/10)
→ yuka (01/10)