
久々に小平の「吟」さんへ伺う。
電車で来るのは初めてだったけど、
小平の駅を北に出て歩くとほどなく。
相変わらず、粋な暖簾がそよいでる。
「手打そば 吟」
昼少し過ぎ。
最近、雑誌に出たこともあったので、混んでたらどうしよう~・・と、どきどしながら、暖簾の横の小さな蹲を見つつ、引き戸を開ける。
テーブル席が6つほどの小さな店内は、先客が二組。よかった、座れる
どうやら、常連客のようで、花番さんと気楽に話しもされてる様子。ご近所からも、愛されている様子で、なんだか和やかな感じ。
今日は、前回は、「卵とじそば」だったし、ずっと前に見たこちらの天ぷらがとっても美味しそうだったので、「天せいろ」を頼む。
ほどなくして、天ぷら。
んーっ、見るからに美味しそう♪
夏野菜がふんだんにあしらわれた、豪華な天ぷら。
ナスに、茗荷、ニガウリ、オクラ、玉ねぎ、そしてしっかりした実の海老が二本
非常によく揚げられた天ぷらで、さくさくっとする食感が十分に楽しめる。
やや、天つゆが弱いようにも感じたので、これは塩でも食べてみたい美味しい天ぷら。
そして、お蕎麦も目の前に。
瑞々しくしく光る蕎麦は、丹精に切りそろった細切りの蕎麦。
口元に寄せると、おおっ、豊かに香り放つ
ここの蕎麦、こんなに香ったかしら、とうれしい誤算。
口に含むと、これまたしっくりとした腰がなじみ、噛みしだくと香ばしい蕎麦の風味が豊かに広がる。
いや・・、これは、
確実に蕎麦が美味しくなってるっ!
相変わらず、盛りはたっぷりで、かなり満足なお昼に。
やっぱり、一度、こちらで夜にでも、しっぽりとすごしてみたくなってくるなぁ。
頃合を見て出された蕎麦湯は、
どんっと、大きな朱塗りの湯桶で。
熱々で、別に作られた白濁したポタージュ。
いやぁ、美味しかったです♪
後から又、夏休みかな?の家族ずれが訪れはじめ・・
確実に、美味しくなってきているお店がなんだかとてもうれしく感じる。
帰り際、「雑誌見ましたよ」と告げても、飄々としたご主人。
聞くと、今は、外イチで打っているのだそう。
「9月に入ったら、だんだんと新そばになりますよ♪」とのこと。
又、来てみよう・・。今度は、夕刻にでも、ゆっくりと。
今日は、ご馳走さまでした~・・
「手打そば 吟」
東京都小平市美園町2-9-7 042-344-7732
11:00-15:00 / 18:00-21:00 月曜休
駐車場2台
以前の記事など
- 関連記事
-
- 小平 「吟」 「セロリ菜そば」 (2009/07/17)
- 小平 「吟」 牡蠣と豆腐の小鍋 (2008/11/30)
- 小平 「吟」 霙そば (2008/07/02)
- 小平 「吟」 牡蠣そば (2008/01/26)
- 萩山 「元六」 (2007/10/28)
- 小平 「吟」 (2007/09/25)
- 小平 「そば工房 尾張屋」 (2007/03/21)
- 小平 「吟」 牡蠣卵とじそば (2007/01/20)
- 一橋学園 「悟空」 (閉店)悲しい・・・ (2006/11/23)
- 小平 「吟」 夜蕎麦 (2006/11/09)
- 小平 「吟」 (2006/08/23)
- 一橋学園 「悟空」 (2006/08/02)
- 小平学園町 「醍醐」 (2006/04/15)
- 小平 「吟」 卵とじそば (2006/04/05)
- 小平 「吟」 (2005/08/21)
ちょっと、遠そうだけど、
>粗挽きが良かったでした。
なんてこと、聞いちゃうと、行きたくなっちゃいますです。
スルメも大好きです♪
吟さんは、お父様から飛び立った鳩のようですよ~・・
お世話になります。
やはり変則ニュー↑イブで
立川市 「なかさと」
も、どうでしょう?
以前ユカ様も行かれてましたね?
本日行ってみて、の感想ですが、粗挽きが良かったでした。
北海道は音威子府、信州浅間山麓のブレンドとのこと。(前者が主)
これで、もり、粗挽き、十割の三役がそろい踏みとなりました。
午後1時半頃はガラ空きですが、定食が売り切れってことは
人並み去った後のようで・・・
あと、スルメが良かったネ~(関係ない!)
「吟」、今度行ってきましょう!期待してます。
(村屋○亭さんの香りを嗅ぎに)・・・あ、こちらもニュー↑イブ?)
夜、ぜひ伺ってみたいです!
そうそう、書き忘れちゃったのですが、ご連絡~・・
8月27日~31日 法事の為、臨時休業だそうです。
少なくとも今、伸び盛りのお店の一つだと思います。
行くたびに蕎麦に新しい発見があります。
これからも末永く続けていただきたいお店の一つです。
私も、あのご主人大好きです。(笑)
ここは、夜も良いですよ。
→ yuka (03/21)
→ さやか姫 (03/21)
→ yuka (03/13)
→ yuka (03/13)
→ yuka (03/13)