あちこちに台風被害が報道される中、
時間とおり、ぴしっと集まったメンバーで…、
まずはビールで乾杯〜 。
くっと喉を潤わせれば、程なくお料理スタート。
「先付」は「餅銀杏」。
銀杏だけとは思えない程もちっもち。
さっと炙った香ばしさに、銀杏の風味が濃縮し、
そこに添えられた雲丹の甘みがたまらない 。
続いてこれが楽しみな、
「季節の前菜盛り合わせ」
ほこほろ〜としたずんだ豆の甘みに、
白ダツ(ズイキ)のしゃくとした歯ごたえが心地いい、
「白ダツずんだ和え」、
4年ものの「鮎うるか焼き」は、
言うまでもなく絶好の酒の充て、
ちょっと齧っただけで、お酒がススム〜 。
口に入れた途端にほろりとと蕩ける,
絶品!「穴子寿司」に、
くるんっと丸められた「海老黄身酢」は…、
ぷりぷり海老にマスカットが包まれ、
その二つの組み合わせに、も〜ううっとり 。
「万願寺炙り」は柔らかく、
たっぷりと掛けられた味噌がとにかく旨い 。
「菊正宗」「浦霞」とお酒と共に堪能し…、
続いて「椀盛り」、「長陽の節句椀」
蓋を開いた途端に思わず歓声。
ひらひらと菊花舞う、げに美しき「菊蕪」 。
まずすすったお出汁の美味しい事 。
蕪はしゃくりと柔らかく割れ、
中からこぼれる、風味濃厚な海老真丈。
まだ、早いんだけど…と、
幾片か散る松茸の香りと共に味わいつくし…、
そして…、今宵のお目当ての鱧は、
まだぴちぴちと動く、活き鱧。
硝子の器に盛られた、
「向付」、透けるような身の「鱧焼霜」
粗塩にすだちを絞り、そっと浸した鱧は、
炙られた皮目香ばしく、一切の骨感もなく、
口に含んだ途端にふわっと蕩ける。
なんてなんて美味しい、
この鱧を食べちゃったら、
他でたべられなくなっちゃう〜 。
そしてもう一つ、「新秋刀魚刺し」、
添えられた「さんま肝醤油」で頂く醍醐味、
くぅ〜、これ又たまらな〜い 。
「焼き物」は「名残の賀茂茄子オイル焼き」。
たっぷりと掛けられた柚子味噌が美味、
じわっと滴るジューシーな茄子は、
とろりと蕩け、とても甘いっ 。
さらに、茄子続きで、
濃紺艶々に輝く、「冷し茄子丸煮」。
茄子から滴る出汁の旨さに、
思わず目をとじ味わってると…、
横に鍋がくべられ、
淡路産玉ねぎに、牛蒡に三つ葉に…、
美しく骨切りされた、たっぷりの鱧 、
料理人潮さんの流れるような手捌きは、
ずっと見ていたくなる、貴重なライブ。
玉葱、牛蒡、三つ葉に続き、
入れた先から、ふわっと花咲く鱧。
一切の無駄がない手際に、
それぞれの椀に盛り付けられ…、
置かれた途端、ふわりと香る出汁にうっとり。
玉葱の甘み、牛蒡の出汁が染み、
すすった瞬間、思わずはぁ〜 。
鱧はも〜う、兎に角ふわふわほわほわ。
これ以上の鱧はきっとない、
潮さんの鱧は、やっぱり最高〜 。
目を細めため息漏らし、飲み干して…
〆は蕎麦、
繊細に細切りされた「十割そば」。
北海道雨竜の新そば 「レラノカオリ」。
細くてもきりっとした凛々しいコシに、
料理の後に相応しい、喉越しよく軽やか。
言うまでもなく、蕎麦も旨い
それと…、夏の潮さんで外せない、
壁にかかった品書きの、
夏の名残の「トマトそば」 。
トマトと出会った出汁の妙。
ほんのりと残る辛さが次に次にと後を引く。
汁に浸った蕎麦から広がる香ばしさに、
汁まですっかり飲みほし… 、
「潮」さんでの最後の楽しみ。
今宵の甘味は「宇治清水」、抹茶の水羊羹。
上品な甘さの中に、ほろ苦い抹茶の雅な味わい、
実に品のいい、絶品和菓子
さらに…、
芥子の実が香ばしい「芥子の実大福」、
生地はふわふわ、中のこし餡はシルキー、
確かにこれは飲み物、飲めちゃうっ
「飲める水羊羹」、
「たまごのロールケーキ」は、
玉子が濃厚〜ふわっふわ、
生クリームがめちゃくちゃ美味しい
そして…、大好きな「生ヌガー」 。
食べている先から蕩けるヌガーに、
たっぷりのドライフルーツにナッツが楽しい。
「潮」さんでの名残の夏を満喫堪能〜。
ご馳走様でした〜
そして…秋、味覚の秋、
これも今から楽しみに…

「武蔵国分寺 潮」
国分寺市西元町 2-18-11
042-359-2898
11:30~14:00 (~15:00土日祝)
/17:00~21:00
火曜定休
禁煙 P2台
お店のHP
2018年10月22日 秋の夜の蕎麦会席 「鱧と松茸づくしの宴」
2018年 8月 6日 真夏の夜の「蕎麦会席」「鱧とじゅん才の鍋」
2018年 4月 9日 冬の夜の「蕎麦会席」 「花山椒と和牛しゃぶ鍋」
2018年 1月15日 冬の夜の「蕎麦会席」 「あんこうのどぶ汁鍋」
2017年 8月25日 「夏野菜のお浸し」灼熱の「とまと蕎麦」
2017年 5月 1日 春の夜の「蕎麦会席」 「花山椒と筍の和牛鍋」
2016年12月10日 暮の夜の「蕎麦会席」 「ふぐ白子の天かぶら釜」
2016年10月31日 秋の夜の「蕎麦会席」「松茸と鱧のしゃぶしゃぶ鍋」
2016年 5月 2日 春の夜の「蕎麦会席」 「花山椒と筍の和牛鍋」
2015年12月17日 冬の夜の「蕎麦会席」 焼穴子と白子の「冬至鍋」
2015年 夏のお昼の「蕎麦会席」 鱧三昧に「とまとの冷かけ」
2015年 4月22日 春の夜の「蕎麦会席」 「花山椒と牛しゃぶ鍋」
2014年11月27日 秋の夜の「蕎麦会席」 「せいこ蟹の鍋やき」
2014年 8月25日 夏の夜の「蕎麦会席」 「比内鶏冬瓜釜蒸し」に「とまとそば」
2014年 4月24日 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒と筍の比内鶏鍋
2014年 1月27日 冬のお昼の「蕎麦会席」 悲しみをも癒す幸せ料理
2013年 7月24日 夏の夜の「蕎麦会席」 鱧しゃぶと冷かけ「とまと」
2013年 5月 9日 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒と軍鶏鍋
2012年10月 8日 秋の夜の「蕎麦会席」 軍鶏に松茸
2011年10月 1日 秋の夜の「蕎麦会席」 鱧に松茸
2011年 7月 4日 夏の夜の「蕎麦会席」 絶品!とまとそば」
2011年 4月20日 一人誕生会「限定平日のお昼のご膳」
2010年11月28日 秋の夜の「蕎麦会席」 うずら茸鍋
2010年 4月25日 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒肉鍋
2010年 1月31日 冬の夜の「蕎麦会席」 あんこう鍋
2009年11月 1日 秋の夜の「蕎麦会席」 松茸と鱧のしゃぶしゃぶ鍋
2009年 8月10日 夏の夜の「蕎麦懐石」 鮑のステーキ
2009年 3月23日 春の夜の「蕎麦懐石」 竹の子と蛤に鯛の鍋
2007年11月23日 秋の夜の「蕎麦会席」 鯛と聖護院蕪の鯛チリ
2007年 6月20日 「焼筍」、「鰊昆布」、「そばきり」
2005年 3月18日 「そばきり」
- 関連記事
-
- 西国分寺 「潮」 夏の夜の蕎麦会席「比内鶏冬瓜鍋」 (2020/08/23)
- 国分寺 「てる久」 清々しく爽やか「ぶっかけ蕎麦」旨し (2020/05/28)
- 西国分寺 「潮」 溜息の出る至福の一杯「ごま汁そば」 (2020/03/30)
- 国分寺 「きぬたや」 長谷川さんを囲む会 美しき蕎麦4種 (2020/01/24)
- 西国分寺 「潮」 「湯葉揚げの鍋焼き蕎麦」に「和栗のモンブラン」 (2019/12/09)
- 西国分寺 「潮」 秋の夜の蕎麦会席「松茸と鱧のしゃぶしゃぶ鍋」 (2019/10/21)
- 国分寺 「てる久」 コクまろやかな爆旨「カレーせいろそば」 (2019/09/20)
- 西国分寺 「潮」 夏の夜の蕎麦会席 「鱧と茄子の名残の夏の宴」 (2019/09/09)
- 国分寺 「きぬたや」 「気まぐれひとそろえ」で4種の蕎麦 (2019/05/15)
- 西国分寺 「潮」 秋の夜の蕎麦会席 「鱧と松茸づくしの宴」 (2018/10/22)
- 国分寺 「てる久」 暑さにガッツリ後引く旨さ「ピリ辛ゴマダレ蕎麦」 (2018/08/16)
- 西国分寺 「潮」 真夏の夜の「蕎麦会席」「鱧とじゅん才の鍋」 (2018/08/06)
- 国分寺 「てる久」 雅な香気「茶切り」に「竹の子ご飯」 (2018/05/10)
- 国分寺 「潮」 冬の夜の「蕎麦会席」 「花山椒と和牛しゃぶ鍋」 (2018/04/09)
- 西国分寺 「潮」 冬の夜の「蕎麦会席」 「あんこうのどぶ汁鍋」 (2018/01/15)
→ yuka (02/04)
→ chameleon_arms (02/04)
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)