さて、お昼を・・と、いくつか行きたいな、と思ってるお店に限って月曜日がお休みが多いから、ちょっと困ってしまう~・・。そうこうしているうちに、2時になろうとしていて、確か3時までやっていたはず、と、ひとつのお店を思い出して、途中下車してみる。
沼袋駅を出てほどなく。線路沿い近くに、また昔からあるような正当な蕎麦屋さん。

手打そばの旗がいくつかはためき、
ショーウィンドウもあるけど、
落ち着いた感じはちょっと安心させてくれる雰囲気。
沼小通り 「蕎麦處 朝日庵」
なんだか今日の気分にぴったりというような・・

自動ドアの扉を入ると、思った以上にしっとりとした空間。清潔できちんと整頓された、蕎麦屋らしい蕎麦屋。
入ってすぐの所には囲炉裏を囲んだ大テーブルがあり、しきられたテーブル席が4つほど。
そして、奥には小上がりの席が3つ。
なんとなく、隣駅の「太平庵」の作りと似てるような。
昼も遅くだったけど、先客が3組ほど。サラリーマンの方や、近所の人たちが、日常の顔で寛ろいでいる空気が、初めての私でもほっとさせてくれる。こういうお店も、又、いいな・・
カウンターのように周りを囲んで座る、囲炉裏の席に腰を下ろし、品書きを広げるとこれまたメニューが多いっ。そばあり、うどんあり、セットあり・・、もちろんご飯ものも。しかも、どれもがとてもリーズナブルで、万人に対応できるような感じ。
眺めつつ、なんだか非常にゆっくりしたくなってしまって、ついつい頼んでしまう。
銀盤の一合瓶。
なぜか、月曜日のお昼は特に一人で、ゆっくりのんびりと考えたくなってしまって・・・。
充てのインゲンの胡麻和えがとても美味しい。・・と、なんだかあんまりしっくりきちゃったので、いくつか並んでいた一品料理の中から、
「山菜おろし」を。
こ、これが、又美味しいのっ♪
揚げ蕎麦が添えられ、たっぷ~りの大根おろしの上に、山菜、なめこ、竹の子の煮物に、椎茸の含め煮が乗せられ、上にうずらの卵まで。
これだけで、あと一本飲めそうなくらいに、たっぷり。それでいて、煮物の味付けがとてもいい。
ゆっくりと時間をかけて、これを頂き・・、週末の疲れや、今日のこのだるいくらいの暑さもすっかり解けてきた心地。
さて、お蕎麦を。。さらり~と、「もりそば」で〆ようっと。
運ばれたお蕎麦は、二段重ねの蒸篭で。グレーの細切りの蕎麦は素朴な面持ちながら、ちゃんと香るもの。突出した特徴はないけど、きちんと蕎麦の風味を感じる、腰のしっとりとしたもの。量も十分だし無難に楽しめる。つゆは、ほのかに甘みのある、蕎麦と組んでぴったりの仕上がり。ま、山葵は練りかな?は、目をつぶろうっと。
これで600円なんだから、十分。しかも、セットもののたいていが1,000円ほどで、食べられるんだもの、普段使いには便利なお店かも。
花番さんの接客も、にこやかで丁寧だし、こういう気取らずに入れるお店っていうのも貴重だな、ってしみじみ思う。
何は、ともあれ・・、昼食難民にならずに、いや、すっかり寛いでしまって、ご馳走さまでした。。
今度は、何か珍しいもの、頼んでみようかしら・・・。
*お品書き
もりそば 630円、とろろ 840円、天せいろ 1,400円、鴨せいろ 1,000円、カレーせいろ 840円、なめこおろし 840円、種物も多し
親子丼セット、そば定食 各1,050円、カツ丼、牛丼セット 1,100円、
板わさ、とろろ月見、山菜おろし、御新香、焼き味噌 各450円、など
銀盤、蕎麦処 (一合)440円~
「蕎麦處 朝日庵」
中野区沼袋3-7-11
03-3386-5855
11:40~15:00 / 17:30~20:00
火曜定休
- 関連記事
-
- 東中野 「睦」 (2006/12/07)
- 新井薬師の、不思議な夜 (2006/09/26)
- 鷺宮 「加賀屋」 (2006/08/10)
- 野方 「手打ちそば かわむら」 (2006/08/03)
- 中野 「照庵」 (2006/07/20)
- 中野 「白さぎ」 (2006/07/14)
- 新井薬師 「松扇」 (2006/07/11)
- 沼袋 「朝日庵」 (2006/07/10)
- 新江古田 「じゆうさん」 (2006/07/04)
- 都立家政 「福良」 (2006/06/20)
- 野方 「太平庵」 (2006/06/19)
- 東中野 「大政小政」 居酒屋の蕎麦 (2006/06/17)
- 沼袋 「雀庵 竹林」 (2006/06/15)
- 野方 「手打そば かわむら」 (2006/01/30)
- 東中野 「睦」 (2005/07/19)
でも、あの日はとてもゆっくりとすごすことができて、うれしかったです。若女将さん(すみませんっっ、花番さんだなんて・・)の心遣いもとても温かで、感じ入りました。
こういう町に溶け込んでいるお店も大好きなんです。又、ぜひ伺わせて頂きます。あ、うどんも(^^)
本当にありがとうございました・・。
また、このような素晴らしい蕎麦ブログに掲載して戴きありがとうございます♪m(__)m
お察しのとおり、昔から続く「一般的な街のそば屋」ですので(笑)気の利いたものはこれといってありませんが…若主人が打つ蕎麦に負けず、父が打つうどんもなかなかファンが多いのですよ。次回は、是非!うどんも食べてみてくださいね。
また、新蕎麦の時期には土日祝限定で「十割そば」もお出ししてます。こちらも良かったらご賞味下さい♪
産地限定の「馬頭蕎麦」は、母の実家の畑を借りて作っていたのですが…今は他人に貸してしまっている為、生産が出来ません。看板を出しているにもかかわらず申し訳ありませんm(__)m
その代わりといってはなんですが、春には母の実家で採れた新鮮な山菜を天ぷらにしたり、秋は私が自分で山に採りに行った天然のきのこでメニューをお出ししています。
機会がありましたら、またお出かけくださいませ。お待ちしております。
こういうお店も大好きです。
手抜きのない仕事ぶりで、なかなかでした。
時期になると、十割も出すそうなので、又訪れたいなって思ってます
温か物の蕎麦も期待が持てそう、この手のお蕎麦屋で、産地を明記してあるのも珍しい・・・・
しかし写真の拡大凄いですね、これなら全てが一目瞭然に、お蕎麦が恥ずかしそうにしていますよ。
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ ひめはるぜみ (06/26)