FC2ブログ
    つれづれ蕎麦 
    西国分寺 「潮」 真夏の夜の「蕎麦会席」「鱧とじゅん才の鍋」
    2018年08月06日 (月) 13:40 | 編集

    夏になると楽しみな、「潮」さんの鱧料理。
    これを食べずに、夏は終わらない。

    18-8-6 店

    今宵は、真夏の「潮」さんの料理を頂きに…niko.gif

    国分寺 「潮」

    台風前夜、キャンセルが多いようで、
    珍しく、ゆったりとした店内が心地いい futt.gif

    18-8-6 かべ

    壁を埋め尽くす品書きに、夏のご馳走が並ぶ中、

    18-8-6 乾杯

    まずは、ビールで乾杯〜 乾杯_M~1
    ぷはっと喉を潤わせると…、

    18-8-6 1きた

    氷の張られたお皿に、美しいガラスの宝石箱。

    18-8-6 1なか

    涼味 「桃のすり流し」

    18-8-6 1なかたべ

    すすった途端に口に広がる、ほろりとした桃のやらかな甘みに
    溜まらず声が漏れてしまう love.gif

    ワインでじっくりと煮込んだ桃の旨さは、
    ひと匙毎に、文字通りの夢見心地。

    18-8-6 1酒

    これにはお酒と、まずは「浦霞」。

    18-8-6 2きた

    続いて、潮さんの遊び心満載、
    前菜のご馳走が散らされた、大かき氷 hahha.gif

    18-8-6 2もり1

    各々、楽しく盛り付けたら、
    見ただけでうっとりのお料理の一そろい。

    18-8-6 2 こうや

    はっとする程、美味しい出汁がほとばしる、
    「冷し高野豆腐」に、

    18-8-6 こいも

    芥子の実が香ばしくほろりした「新小芋ケシがらみ」に、
    贅沢な蒸し雲丹の、「枝豆雲丹寄せ」、

    18-8-6 2 うに

    枝豆を包んだ雲丹の甘み、なんという贅沢 love.gif

    18-8-6 2 はも2

    魚卵好きには、これもたまらない、
    ほおずきに包まれた「鱧の子の煮こごり」に、

    18-8-6 2 なす

    うっとりする程美味しい胡麻豆腐に、
    焼いた茄子の炙った香り香ばしい、
    「焼き茄子胡麻」

    18-8-6 2 はす

    レースに淡い緑が涼し気な「蛇籠蓮根」は、

    18-8-6 2はす中

    口の中で蕩ける、車海老とマスカット寄せ。

    どれもこれも食べてしまうのが惜しい程、
    一つ一つが感動のお料理に…love.gif

    18-8-6 3冬瓜

    今日のサプライズ、小ぶりの冬瓜まるまる使った、
    椀代り 「冬瓜かま蒸し」。

    18-8-6 3冬瓜のえび

    中は、海老に帆立、鮑の出汁の茶碗蒸し、
    具も贅沢、こりっと柔らかな鮑に、
    ふっくらぷりぷりの海老真丈 buchu-.gif

    18-8-6 3冬瓜をたべ

    もちろん、ことことと出汁で炊かれた、
    器の冬瓜まで美味しい。
    すくいすくい、皮ぎりぎりまで頂いて…、

    18-8-6 4はも

    そして…、お造り、「鱧焼き霜」

    18-8-6 4はもたべ

    極々繊細な包丁目の入った鱧はふわっと蕩け、
    梅肉ではなく、塩に酢橘を垂らし、
    そっと添えた鱧の、さっぱりとして甘さ。

    18-8-6 5ハタ

    さらに、「あこう鯛のへぎ造り」。
    上品な脂ととろけるような舌触りを楽しんで…、

    18-8-6 6サラダきた

    ど〜んと大鉢に盛られた、
    久しぶりに頂く、潮さんの「そばサラダ」 hahha.gif

    18-8-6 6もり

    銘々によそって下さったサラダは、
    セロリにレタス、キュウリに人参千切り、
    素揚げ牛蒡などに、極細の蕎麦が絡まり、

    18-8-6 6もりたべ

    胡麻ドレッシングがぴたり。
    蕎麦と共にしゃきっと爽快風味豊か、
    これ、いくらでも食べられそ〜う buchu-.gif

    18-8-6 あゆ

    焼物は、「仁淀川鮎うるか焼き」

    一夜干し鮎の炙りだけでも美味しい上に、
    乙なうるかまで塗られていたとなったら、
    一口でお酒がススムススム〜buchu-.gif

    18-8-6 7あゆのしょうが

    豚ばら肉で巻かれた谷中生姜も、お酒に絶好

    18-8-6 8-19

    そして…、お鍋の登場〜 キラキ~1

    18-8-6 8-2

    出汁の張られた鍋に、まずはじゅん才、

    18-8-6 8-4

    続いて、たっぷりの鱧が手際よく加え…、

    18-8-6 8-6

    見惚れる程の手裁きで、
    箸の先から、鱧が次々と花を開かせ…、

    18-8-6 8よそり

    あっという間に完成〜。

    18-8-6 8完成

    「鱧とじゅん才とはす芋の鍋」

    18-8-6 8ずき

    すすった出汁の胸に染み入る味わいに 、
    この出汁をたっぷりと含んだはす芋は、
    しゃきっとしてとろり。

    18-8-6 8はも

    そして…、鱧。
    ふっくらとしてほろほろと零れる柔らかさ。
    はぁ〜、潮さんの鱧、最高〜 love.gif

    18-8-6 9もろこし

    あらに、今が旬だからと出して下さった、
    「トウモロコシのかき揚げ」まで

    カリっぷりっ、天ぷらの衣感を全く感じさせない、
    口に弾けるトウモロコシの甘汁。
    これも、一味も二味も違う buchu-.gif

    IMG_0101_20180807094931a5d.jpg

    奈良 「春鹿」 純米酒、高知 「酔鯨」 純米吟醸
    宮城 「男山」 純米酒、長野 「松尾」 純米酒
    お酒もたっぷり頂いて…、

    18-8-6 品トマト

    夏の潮さんで、これも外せない。

    18-8-6 99そば

    今宵の〆は、「とまとそば」(ハーフ)

    18-8-6 99そば汁

    蓮華ですくった汁に、まず唸る。
    出汁と濃厚なトマトの、極上のトマトのすり流し。

    18-8-6 99そばたべ

    汁をまとわせ手繰れば、
    蕎麦の香ばしさに、トマトの酸味に甘み、
    ベースの出汁が混然一体。

    ああ、ハーフじゃなくても良かった〜love.gif

    18-8-6 99のんだ

    すくいすくい、一滴のこさず飲み干したら…、

    18-8-6 甘味 茶

    こえも楽しみは、極上「甘味」、
    笹に包まれた、「茶切り」。

    18-8-6 甘味 茶たべ

    くず粉に蕨粉を抹茶で練りに練られた、
    もちもちとした食感の心地の良さに、
    上品な甘さに風雅なお茶の香りがふわ〜

    18-8-6 甘味 ようかん

    続いて・・・、瑞々しく爽やかな甘みの、
    まるで飲み物、究極の「水羊羹」。

    18-8-6 甘味 しゅー

    最後は、ど〜んと長皿で登場、

    18-8-6 甘味 しゅーたべ

    パリっとしたシュー生地に、
    中のカスタードは、ほんとにほっぺたが落ちちゃそう buchu-.gif

    18-8-6 仏1

    天井の梁のあちこちに鎮座すう、

    18-8-6 仏2

    潮さんが掘られた美しい仏像に見守られ…、

    18-8-6 仏3

    今宵も心に残る、感動のひと時に。

    ご馳走様でした〜hahha.gif

    次は秋、早くも今から楽しみ楽しみ…ふわふ~1



    18-8-6 のれん
    「武蔵国分寺 潮」 
     
    国分寺市西元町 2-18-11
    042-359-2898
    11:30~14:00 (~15:00土日祝)
    /17:00~21:00
    火曜定休 
    禁煙  P2台
    お店のHP



    2018年 4月 9日 冬の夜の「蕎麦会席」 「花山椒と和牛しゃぶ鍋」
    2018年 1月15日 冬の夜の「蕎麦会席」 「あんこうのどぶ汁鍋」
    2017年 8月25日 「夏野菜のお浸し」灼熱の「とまと蕎麦」
    2017年 5月 1日 春の夜の「蕎麦会席」 「花山椒と筍の和牛鍋」
    2016年12月10日 暮の夜の「蕎麦会席」 「ふぐ白子の天かぶら釜」
    2016年10月31日 秋の夜の「蕎麦会席」「松茸と鱧のしゃぶしゃぶ鍋」
    2016年 5月 2日 春の夜の「蕎麦会席」 「花山椒と筍の和牛鍋」
    2015年12月17日 冬の夜の「蕎麦会席」 焼穴子と白子の「冬至鍋」
    2015年 夏のお昼の「蕎麦会席」 鱧三昧に「とまとの冷かけ」
    2015年 4月22日 春の夜の「蕎麦会席」 「花山椒と牛しゃぶ鍋」
    2014年11月27日 秋の夜の「蕎麦会席」 「せいこ蟹の鍋やき」
    2014年 8月25日 夏の夜の「蕎麦会席」 「比内鶏冬瓜釜蒸し」に「とまとそば」
    2014年 4月24日 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒と筍の比内鶏鍋
    2014年 1月27日 冬のお昼の「蕎麦会席」 悲しみをも癒す幸せ料理
    2013年 7月24日 夏の夜の「蕎麦会席」 鱧しゃぶと冷かけ「とまと」
    2013年 5月 9日 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒と軍鶏鍋
    2012年10月 8日 秋の夜の「蕎麦会席」 軍鶏に松茸
    2011年10月 1日 秋の夜の「蕎麦会席」 鱧に松茸
    2011年 7月 4日 夏の夜の「蕎麦会席」 絶品!とまとそば」
    2011年 4月20日 一人誕生会「限定平日のお昼のご膳」
    2010年11月28日 秋の夜の「蕎麦会席」 うずら茸鍋
    2010年 4月25日 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒肉鍋
    2010年 1月31日 冬の夜の「蕎麦会席」 あんこう鍋
    2009年11月 1日 秋の夜の「蕎麦会席」 松茸と鱧のしゃぶしゃぶ鍋
    2009年 8月10日 夏の夜の「蕎麦懐石」 鮑のステーキ
    2009年 3月23日 春の夜の「蕎麦懐石」 竹の子と蛤に鯛の鍋
    2007年11月23日 秋の夜の「蕎麦会席」 鯛と聖護院蕪の鯛チリ
    2007年 6月20日 「焼筍」、「鰊昆布」、「そばきり」
    2005年 3月18日 「そばきり」
    関連記事
    スポンサーサイト



    コメント
    この記事へのコメント
    管理人のみ閲覧できます
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
    2018/08/25(土) 10:59:20 | | #[編集]
    コメントを投稿する
    URL :
    コメント :
    パスワード :
    秘密 : 管理者にだけ表示を許可する
     
    fc2bookmark
    copyright © 2004 Powered By FC2 allrights reserved. / template: sukechan

    Copyrite(C)2005ー2008 yuka. All rights reserved.

    本サイトの写真の著作権は 作成者にあり、他のサイトの転用は一切禁じます。

    Copyright(C) 2006 つれづれ蕎麦 All Right Reserved.
    1. オンラインカウンター