温泉のあるドーミーインはお気に入り。
「青葉の湯」で朝風呂に浸り、朝から気分も爽快。
仙台を後にし、今日は岩手へ 。
岩手は平泉の、「金色堂」。
急な坂道がいい運動~。
昨夜は正宗、今日は義経に思い馳せ…
目指すは今宵の宿、「花巻温泉」。
お昼は向かう途中の北上市内で、
通り沿いにふと現れる、「石臼挽き 手打ち」の目立つ看板。
広々とした駐車場を携えてゆったりと佇む、
地元のお友達ご推薦の、老舗蕎麦屋 。
岩手県北上市 「石臼挽き 手打そば 松苑」
扉を開くと、すぐ横には整頓された打ち場があり、
奥には、吉野工房の立派な石臼が鎮座。
店内は、広々として和やか、
そろそろ2時というのに、何人ものお客さんが寛ぐ中…、
「いらっしゃい、こちらにどうぞ(^^)」
すぐに迎えてくれた、にこにこ笑顔のご主人。
靴を脱ぎ上がった小上がり席に、ほっこり寛ぎ、
テーブルに置かれていお品書きは、
さっぱりとシンプル、冷たいお蕎麦に、
暖かいお蕎麦、「そばがき」と、
別に置かれた品書きには、
「大好評」との「いもの子汁」に、「そばしるこ」。
二人で交互に見ていると…、
「お薦めはね、鴨せいろだよ(^^)」
青森産の鴨だから、柔らかくて旨みが違うと、
話好きらしいご主人、丁寧に説明して下さり、
蕎麦は、茨城、八溝の「常陸秋そば」だそうで、
壁には、蕎麦畑のお写真も
さほど迷わず、彼はオススメの「鴨せいろ」に、
私は「もりそば」に「くるみ汁」を付け、
特に女性に人気との、「そばしるこ」も頂く事に。
頼めば待つこと程なく、まずはお蕎麦。
おっ、これは美味しそう 。
薄く延した平打ちの蕎麦に、ポツポツと蕎麦のホシ散る、
素朴で野趣あふれた、田舎そば風。
もちもちとした歯ごたえの楽しさに、
平打ちの蕎麦は食べやすく、じわじわと広がる蕎麦の味。
ん~、美味しいよっ
鰹出汁まろやかな薄めの汁に、
どっぷりと浸して手繰る蕎麦は、
毎日でも食べたくなる、飽きのこない旨さ 。
岩手では、美味しい事を「くるみ味がする」と言う程、
昔から親しまれている胡桃の、「くるみ汁」。
これが又、とっても美味しい 。
さらりとして胡桃のコクと甘みが程よく、
この幅広の蕎麦にめちゃくちゃ合う 。
…と、「この鴨汁、確かに旨いっ」
思わず声を漏らす彼の鴨汁も興味津々。
ちょっと交換し浸した、熱々の鴨汁は、
じっくりと鴨の旨みが染み、しかも品よく、
にわか温まった蕎麦が又旨しっ 。
たっぷりと沈んだ鴨肉も、ふっくらと柔らかく、
ご主人、言葉通り、鴨汁美味しいです
二人してあっという間、
さらさらとした蕎麦湯を頂いてると…、
タイミングもぴたりに、「そばしるこ」。
蓋を開け立ち上がる湯気に、
つやつやピカピカの小豆が盛られ、
とろ~と蕩ける、柔らかなそばがきはまるでお餅のよう。
ふっくらとした小豆は、さらりとした甘さで、
思ったより軽く、二人でぺろり
添えられた漬物も、しゃきしゃき瑞々しく、
はぁ~、すべて大満足、
ご馳走様でした~
「そう東京から来たの、うれしいねえ。」
駐車場まで見送って下さるご主人、
親しみ易いあったかなご主人に、美味しいお蕎麦に…、
ここは又、是非寄りたいな 。
pinmamaさん、行ってきました~

「石臼挽き 手打そば 松苑」
岩手県北上市上江釣子7地割87-4
0197-77-3979
11:00~15:00
月曜定休
Pたくさん
- 関連記事
-
- '19 ぐるり東北列車旅④ 盛岡 「九十九草」 岩手地酒に創作蕎麦料理 (2019/06/24)
- 夏旅行Ⅱ 岩手県北上 「松苑」 毎日でも食べたい素朴な旨さ (2017/09/26)
- 夏旅行① 平泉 「地水庵」 (2007/09/21)
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ トマさん (11/20)
→ chameleon-arms (11/19)