山形の郷土料理に、山形地酒、山形蕎麦の、
早稲田通りに佇む、小さな木造古民家、
高円寺の山形、「椿」さん 。
又伺いたいと思っていたところ…、
今宵は楽しみな、西武線沿線友の会 。
高円寺 「酒 肴 そば 椿」
扉を開くと、厨房に面したカウンター、
そこを横目に、我々は奥の急な階段を上がり、
小じんまりとしたお座敷の窓を出て、
アンティークなちゃぶ台の置かれた、
夕風が心地のいい、テラス席(ベランダ)。
すり減った畳に黒光りした柱、下げられた裸電球と、
あちこちが昭和の香りでいっぱい、
おばあちゃんちの縁側に座っているようで・・・ 、
夕風心地よく、まずは、ビールで乾杯~。
お通しは、「白子豆腐」。
裏ごしした白子のほろりとした柔らかさに、
雲丹がまったりと重なり、びっくりの旨さ 。
すぐにお酒を合わせたくなりながら、
定番の「一品料理」に、
日替わり黒板メニューと、
幾つも並んだ、山形の郷土料理から…、
まずは、「山形漬物盛り合わせ」。
「赤蕪漬け」にやわらかな「沢庵」、「青菜漬」。
続いて、山形といえばこれの、「玉こんにゃく」。
ぷるんとして、しっかりと味が染み、これも美味しいっ 、
これらを前に、お酒を注文。
お酒もすべて山形地酒、中からまずは、
「杉勇」 夏純 純米 出羽の里本生
すっきりフレッシュ、クリアなお酒に、
ぐつぐつ音たて煮えたぎる、「芋煮」が到着~。
山形は内陸地方らしい「椿」さん、
芋煮は、牛肉の醤油仕立て。
ほこほこっとした里芋、ぷりっとしたこんにゃく、
たっぷりの茸に、牛肉の旨みが染み、
しかもとても優しく、しみじみ~と美味しい 。
お酒も続いて、「惣邑」二種、飲み比べ。
「純米吟醸 出羽燦々」、「純米酒 出羽の里」
ここに痛風揚げこと、
「帆立と明太子のはさみ揚げ」 に、
「帆立と雲丹のはさみ揚げ」 。
海苔を巻いた、磯部揚げ風。
ぷちぷちの明太子に、とろりとした雲丹、
揚げられた帆立は旨み濃厚、こりゃたまら~ん 。
次第に日が落ちていく中で、
ちゃぶ台を囲んで、すっかり寛ぎ…、
気分は、そろそろ燗酒~、
「「あら玉」 特選純米酒 改良交信
「ふもと井」 熟燗 純米、
ちろりから盃を組み合わし…
瑞々しくさくっと揚がった、「アスパラ肉巻き」に、
山形ならでは、「胡瓜の三五八漬け」、
麹で漬けた胡瓜はほんのりと甘く、
塩味が抜け、真鯛の粕漬けに似た味わい、
「ベーコンの粕漬け」、
あまりの居心地の良さに、お酒がすすむ 、
再び冷酒に戻って、
「白露垂珠」 特撰純米酒 出羽燦々
「白露垂珠」 Jellyfish 純米大吟醸
「栄光富士」 純吟生 SHOOTING STAR 夏の流れ星
丁寧にねられ、アジと薬味と味噌が一体となった、
「鯵のなめろう」、
やや深漬けの、「ぬか漬け盛り合わせ」で、
最後にもう一杯、
「米鶴」 大辛口純米 爽快かすみ酒
すっかり日も落ちた中、
豆電球の灯りは優しく、山形にどっぷり浸かり、
そろそろ〆を、それぞれ頼んだ…、
山形名物 「冷たい肉中華」は、
和風の出汁に、ぷりっとした中華麺。
「舞米豚せいろそば」の豚肉は、
舞い踊るほどおいしい、とのお米で育った山形豚、
蕎麦は、山形産石臼挽き出羽かおり、
もちろん、手打ち 。
細身できりりとした腰に、のど越し爽快、
ふわりと香りが広がり、お蕎麦、美味しいっ
しかも熱々の「舞米豚汁」が旨いっ、
豚の旨みがしっかりと染み、しかも上品。
続いて、「黒森納豆そば」。
ふわふわに泡立てたエスプーマ仕立て。
真ん中に黄身がぽっこり沈み…、
底に注がれた汁と混ぜ、
ふわふわの心地のいい口当たりに、
納豆がほこっと絡まり、うわぁ、これいいなー
そして…、私は山形河北ときたら迷わずこれ、
山形名物 「冷たい(つったい)肉そば」 。
まずすすった汁は、ヒンヤリすっきり、
鶏出汁が優しく染み円やか、
はぁ~、美味しい癒される~ 。
この汁に浸った蕎麦はキュっと〆り、
喉越しよく軽やか、
出汁と蕎麦が口の中で混ざり合い、後引く旨さ
鶏肉は、独特の脂身少なくさっぱり。
噛みしめるごとに旨みがあり、
この汁に蕎麦に、見事な一体感 。
とろりとした風味豊かな蕎麦湯で、
ほっこりと余韻を楽しみ…
ご馳走様でした~
ノスタルジックな空間で、ほっこり寛ぐ山形の宵。
「椿」さんいいなあ、山形いいなあ。
今度、ランチでも伺ってみよう 。
Pさん、Rさん、Kさん、ありがとうございました~


「酒 肴 そば 椿」
中野区大和町1-65-2
03-5356-9404
18:00~27:00
火曜定休
2012年12月12日 山形料理をいろいろ、「せいろ」に「豚汁」
- 関連記事
-
- 井荻 「みわ」 夏のフィナーレ「みわ」さんの「冷かけ」 (2017/09/09)
- 高円寺 「室蘭」 心も和む小料理店の料理にお蕎麦 (2017/09/07)
- 代田橋 「まるやま」 海のルビー 「サクサク桜海老の冷かけ」 (2017/08/23)
- 浜田山 「光琳」 「光琳の夏味」まずは「冷かけそば」 (2017/08/14)
- 井荻 「みわ」 辛さ爽快 山わさびの「辛味おろしそば」 (2017/07/07)
- 代田橋 「まるやま」 夏の江戸の粋「花巻の冷かけ」 (2017/07/05)
- 荻窪 「本むら庵」 念願の「蕎麦寿司」に「とじせいろ」 (2017/06/26)
- 高円寺 「椿」 ちゃぶ台で山形の宵 「冷たい肉そば」 (2017/06/25)
- 代田橋 「まるやま」 清冷美味 「梅と茗荷の冷かけそば」 (2017/06/13)
- 代田橋 「まるやま」 清楚な「せいろ」濃艶な「田舎そば」 (2017/05/15)
- 井荻 「みわ」 ふわっふわの鴨の「つくねせいろ」 (2017/04/26)
- 代田橋 「まるやま」 黄金の羽衣舞う「かき玉そば」 (2017/03/31)
- 荻窪 「本むら庵」 花見酒に「とろろそば」 (2017/03/30)
- 代田橋 「まるやま」 じんわり染みる「温かい辛味おろし蕎麦」 (2017/02/21)
- 西荻窪 「鞍馬」 静かな昼下りの清明たる「箱もり」 (2017/02/07)
又来て下さい。
久しぶりにお会いしたいです(u_u*)~
店長さんと古墳の話で盛り上がったの何年前かなあ変わらぬお酒に料理が見れて嬉しくなっちゃいます。 行きたいなあ
なんとも言えない縁側で、
どんどん親しくなっていく感じで、心に残る宴でした。
又西武線友の会しましょう(๑′ᴗ‵๑)。
写真、私もとても気に入っています。
ドアの前の遠くからのも、
雰囲気がよく出てますよね。
りうさん、改めてありがとうございました。
みやもとさんの記事読んで、
そうだったんだ…とちょっと残念に思っていました。
山形のお店とは相性が良いようです。
今回は揚げ物と漬物を中心にいただきましたが、他のジャンルも食べてみたいです。
ところで、帰りに店頭で撮った写真は良く撮れてましたね。
yukaさんがお撮りになったのも、自分が撮ったのも。
ソフトフォーカスの良さが存分に発揮されて。
スマホの待ち受け5枚のうちの1枚に採用しました。
さて、どの写真でしょう?(笑)
明日か明後日、玄治に行ってきます。
<PS>
新座のみやもとさんが閉店。
残念です。
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ トマさん (11/20)
→ chameleon-arms (11/19)