FC2ブログ
    つれづれ蕎麦 
    久米川 「手繰りや 玄治」 出汁に新茶 心も和む「緑茶せいろ」
    2017年05月26日 (金) 19:13 | 編集

    ちょっとご無沙汰してた玄治さんから、
    「熱々の出汁で新茶を入れたお蕎麦を始めたよ~」
    とふと届いた、不思議なお知らせ。

    15-7-2615-7-26 店

    お茶といえば、茶切りに茶そば、
    でも、お出汁でお茶を入れた…hatena.gif

    何だかよくわからないけど、面白そう。
    考えるより、とにかく行ってみなくちゃ niko.gif

    久米川 「手繰りや 玄治」

    暖簾も清々しい純白に掛け替えられ、
    昼の喧騒過ぎたゆるりとした空間で…、

    15-7-26 品酒115-7-26 品酒2

    ここに来たら、まずは一献、

    15-7-26 酒

    「琵琶のさざ波」 純米しぼりたて生原酒

    15-7-26 酒あて

    すらりとした、美しい薄張りのガラス徳利に、
    添えられたのは、初夏を思わせる、
    酢味噌を添えた、エシャロット。

    15-7-26 品つまみ

    ぽりぽりとつまみつつ、
    毎度の楽しみ、短冊品書きをぐるりと見渡し…、

    15-7-26 あさり

    中から選んだ、「春キャベツと浅利の酒蒸し」(ハーフ)

    15-7-26 あさりなか

    かわいいミニ土鍋の蓋を取ったら、
    ふかっと湯気立ち現れる、ぷりっとした浅利がぎっしり。

    15-7-26 あさり汁

    たまらずすくった汁にうっとり。
    浅利の出汁に、ほのかにキャベツの甘みが染み、
    はぁ~、この汁だけでお酒が飲める love.gif

    15-7-26 あさりたべ

    もちろん、酒蒸し浅利は絶好の酒の充て、
    その出汁を吸った春キャベツは柔らかく、そして甘く、
    両方取りの旨さを楽しみ、

    15-7-26 たこ

    もひとつ気になった、
    「飯蛸の木の芽揚げ」(ハーフ)

    15-7-26 たこたばえ

    柔らかな飯蛸は、さっくり軽やか、
    ふわんっと山椒が鼻に抜け、これは旨い、つまみにサイコー buchu-.gif

    15-7-26 品かくし

    ついついお酒もお変わり、「店主の隠し酒」の新顔、
    福島 「金水晶」 純米酒

    これが美味しいお酒で、ついついつまみも追加、

    15-7-26 えいひれq

    乾きものとは一味違う、瑞々しい生干し、
    「エイヒレの一夜干し」。

    15-7-26 えいひれたべ

    しっとりふっくら、ほろっとほどけ、
    生の焼き魚に似て、その身は甘く、
    ん~、こりゃたまら~ん buchu-.gif

    15-7-26 品そば

    さて、そろそろお蕎麦をと…、

    15-7-26 品うどん

    「青水無月」のオススメの、蕎麦とうどん。
    「浅利の冷かけ」も気になるけれど…、

    15-7-26 品おちゃ

    今日は、とにかく気になるこれ、
    「出汁にとっぷりつけて」というのも興味シンシンの、
    「緑茶せいろ」 niko.gif

    15-7-26 そばきた

    「せいろ」と「手挽き」の二色を選び、
    程なく届いたお盆は、実にシンプル。

    15-7-26 そばせいろ

    まずはぬき実の「せいろ」から。

    15-7-26 そばせいろつけ

    もちろん、そのままでも美味しいお蕎麦を、
    どっぷりと汁に浸したら…

    はぁ~、思わず、ほっと肩の力が抜けるような、
    ほっこりしみじみとする、
    これはまさに、蕎麦の「お茶漬け」っ hahha.gif

    15-7-26 そばいなか

    蕎麦のホシ散る「手挽き」も、

    15-7-26 そばいなかつけ

    どっぷりと浸し、口に含んだとたん、
    はぁ~…
    美しい出汁に新茶がふわりと香り、
    滋味豊かで奥深く、ほっとする美味しさ love.gif

    15-7-26 そばやくみ

    …と、あと一口を残したタイミングで、
    蕎麦湯と出された薬味の小皿は、
    お茶漬けのアイテム、海苔に山葵にぶぶあられ。

    15-7-26 そばやくいなか

    これを出汁茶に入れたら、途端に味変っ。
    海苔、ぶぶあられ、山葵、
    これまでストイックだったお茶漬けが、
    一気に京風お茶漬けに様変わり

    くー、これ、美味しすぎっ buchu-.gif

    15-7-26 そばやくせりお

    残りすくない手挽きの蕎麦も、
    薬味を入れた汁でも楽しみ…

    15-7-26 蕎麦湯

    熱々の蕎麦湯を注いだら、
    これが又、実に美味しいお茶漬け蕎麦湯。
    はぁ~…
    たまらず、ため息、じっくりと頂いて…

    ご馳走様でした~ hahha.gif

    ニッポン人にとってお茶は、ほっとする「日常茶飯」。
    それを蕎麦に合わせるとは…、
    玄治さん、しみじみとすごいなあ…futt.gif

    15-7-26 暖簾
    「手繰りや 玄治」

    東村山市栄町2-38-2
    042-398-5833
    11:00~21:30
    月曜・火曜日定休  
    禁煙



    2017年 4月10日 「蛤と菜の花の旨塩和え蕎麦」「若竹せいろ」
    2017年 3月23日 「山菜祭り」で「山菜そば」
    2017年 2月24日 出汁奏でる「黄金の玉子とじそば」
    2016年 1月16日 「情熱の赤トマト鍋」に春日鯛の「潮汁せいろ」
    2016年12月14日 心も体もしみじみ「蜆そば」
    2016年11月 6日 秋の「海鮮祭り」に名残の「松茸そば」
    2016年 9月23日 「松茸の土瓶蒸し」に「豆乳湯葉せいろ」
    2016年 8月 1日 がんばれニッポン!ブラジル料理と「すだち蕎麦」
    2016年 6月27日 五輪に向けて 「チキンストロガノフせいろ」
    2016年 5月18日 「稚鮎の天ぷら」「浅利の冷かけそば」
    2016年 4月14日 「山菜祭り」に「桜えびちらし蕎麦」
    2016年 3月 7日 「玄治の山菜祭り」に「若竹せいろ」
    2016年1月18日 「子持ち白魚天」、絶品「潮汁せいろそば」
    2015年11月26日 「木の実の揚げ寄せ」に「きのこ汁せいろ」
    2015年10月30日 「しじみそば」と「グリーンカレー」
    2015年 9月 3日 「松茸の天ぷら」と「松茸せいろ」
    2015年 7月22日 「鹿の味噌ジャーキー」「オクラとしらすの冷かけそば」。
    2015年 6月15日 「筍の二色田楽」、「焼き枝豆」、「冷やし浅利そば」
    2015年 5月14日 「苦瓜胡桃の湯葉和え」などなど、「マッサマンカレーせいろ蕎麦」
    2015年 4月23日 稚鮎に浅利、筍の三点盛り、「桜海老ちらしそば」
    2015年 3月19日 「白魚と湯葉の茶碗蒸し」、「韃靼せいろ」「薬膳そば」
    2014年12月 1日 肝臓にしみじみ「しじみそば」
    2014年11月12日 フカヒレ餡かけ「さめそば」
    2014年10月 6日 「湯葉の揚げ出し」クセになる「ぴり辛冷や汁」
    2014年 9月 8日 「帆立の真丈」に、秋の味覚「松茸そば」
    2014年 7月16日 「万願寺唐辛子のチーズ焼き」「わさび菜の冷やかけ」
    2014年 5月29日 「飯蛸の木の芽揚げ」、「とろろそば」
    2014年 3月28日 「菜花と明太」「稚鮎の天ぷら」、「冷し浅利蕎麦」
    2014年 3月13日 「春のトマトの玉子とじそば」
    2014年 1月20日 「川海老の唐揚げ」「トマト坦々蕎麦」
    2013年11月27日  病みつき「グリーンカレーせいろ」
    2013年 9月25日 「竹輪の磯辺揚げ」に、究極の「松茸蕎麦」
    2013年 8月29日 お料理たっぷり、ぴり辛冷汁に、山葵菜冷かけ
    2013年 8月15日 「鱧の八幡巻き」、「ぴり辛冷や汁せいろ」
    2013年 7月 8日 霙氷の「山葵菜の冷かけ」
    2013年 5月30日 稚鮎の天麩羅に「浅利の冷かけ」
    2013年 4月15日 「烏賊ポテト」に「温・浅利そば」
    2013年 2月22日 「ワニと冬野菜のみぞれ鍋」に「グリーンカレーせいろ」
    2013年 1月30日 「里芋の胡麻団子」に「グリーンカレーつけせいろ」
    2012年12月27日 「河豚天」で「かけそば」
    2012年10月29日 「超絶品!松茸そば」
    2012年 9月12日 「網焼き茸の牛肉巻き」に「ピリ辛冷や汁せいろ」
    2012年 8月15日 出汁かき氷「冷やかけそば」
    2012年 6月25日 「柚子塩鶏そば」&「トマト練りこみうどん」
    2012年 5月23日 「桜海老ぶっかけ」に「若竹せいろ」
    2012年 3月 5日 「鮭の焼き漬け」に(番外)「トマトカレーうどん」
    2012年 2月 3日 「たらこのからすみ」に「トマト坦々そば」
    2011年12月28日 「蟹しんじょう」にうっとり、「青葱そば」
    2011年11月18日 「松茸そば」
    2011年 9月21日 「茸のみぞれ酢和え」、「秋茄子せいろ」
    2011年 7月11日 「和風ピクルス」に、しゃりしゃりかき氷「冷かけそば」
    2011年 5月27日 「淡々トマト蕎麦」
    2011年 3月24日 「たらこのからすみ」に、「若竹せいろ」
    2011年 1月26日 「煮やっこ蕎麦」
    2010年10月13日 「焼き茄子の生ハム巻き」など、絶品「松茸そば」
    2010年 8月 4日 「夏野菜のじゅれかけそば」
    2010年 6月28日 「夏野菜のじゅれかけ」絶品「トマト坦々そば」
    2010年 3月21日 「若竹せいろ」
    2009年 8月 5日 手挽きで「冷かけそば」
    2008年 8月 8日 「自家製さつま揚げ」に「冷かけそば」
    2008年 3月 7日 「海老しんじょう」に、「鴨ロース付き鴨せいろ」
    2008年 1月29日 豪華っ「野菜天せいろ」
    関連記事
    スポンサーサイト



    コメント
    この記事へのコメント
    gun様
    なるほど…(´ρ`)
    2017/06/18(日) 08:37:27 | URL | yuka #-[編集]
    「緑茶せいろ」僕はダメでした。
    抹茶茶碗を蕎麦猪口に使うなど
    かなり凝ったのは伺えますが、
    やはりコンセプトのお茶漬けは
    抹茶より煎茶の方が合いますし、
    しょっぱさも少し強すぎた気が
    します。一瞬昆布茶かとさえ思
    いました。
    2017/06/12(月) 23:39:35 | URL | gun #nEx7PFYA[編集]
    ひめはるぜみ様
    ありがとうございます!
    でも、ひめさんのブログもとても素敵ですよっ。
    最近行かれている場所、
    私もよく行くので、とても参考になっています。
    ありがとうございます(u_u*)~
    2017/06/11(日) 22:23:42 | URL | yuka #-[編集]
    温泉の人さま
    夏の大半を岐阜と長野だなんて、とても羨ましいです!。
    どちらにも行きたいところが山積み…。

    あまごそば、ころそば、食べてみたいです。

    2017/06/11(日) 22:21:55 | URL | yuka #-[編集]
    うまそうだなぁ~
    yukaさんは 本当に旨そうに伝えてくれます。  すごく行きたくなります。
    2017/06/09(金) 20:12:21 | URL | ひめはるぜみ(多摩) #mQop/nM.[編集]
    あれ、ホントだ、「源」になっていました。怒られてしまいますね~。

    夏の大半は岐阜と長野で過ごします。特に岐阜で冷かけ、あまごそば、ころそばなんかを食べてばかり。

    玄治さんには冬しか来ないと思われちゃっているので、冷かけ目当てに夏に訪れ、ビックリさせてみようと思います。
    2017/06/09(金) 13:09:26 | URL | 温泉の人 #-[編集]
    温泉の人様
    > 私も温泉大好きです(笑)。
    > それはそうと、「源治」じゃなくて「玄治」さん、ですよね?
    >
    > うふふ、今年の夏、
    > 又新しい冷かけも登場しますよー(*^-^)
    2017/06/08(木) 20:45:21 | URL | yuka #-[編集]
    奇遇ですね。ボクも昨日、お葉書片手に源治さんにお邪魔しました。「初夏の前菜盛り合わせ」と「春キャベツとアサリの酒蒸し」、最後に「緑茶せいろ」。このお蕎麦にはビックリしました。お薬味を加えて蕎麦湯を注げは超高級な永谷園のお茶漬けみたい、「ごはんください!!」と言いたくなるくらいでした。探究心とアイディアには脱帽です。
    2017/06/08(木) 10:27:04 | URL | 温泉の人 #-[編集]
    コメントを投稿する
    URL :
    コメント :
    パスワード :
    秘密 : 管理者にだけ表示を許可する
     
    fc2bookmark
    copyright © 2004 Powered By FC2 allrights reserved. / template: sukechan

    Copyrite(C)2005ー2008 yuka. All rights reserved.

    本サイトの写真の著作権は 作成者にあり、他のサイトの転用は一切禁じます。

    Copyright(C) 2006 つれづれ蕎麦 All Right Reserved.
    1. オンラインカウンター