蕎麦屋の黄金タイム「ニジヨジ」の、午後2時過ぎ。
外の喧騒から離れた、ゆうるりとした昼下がり。
大声を出すものも、騒ぐ者もない、
皆静かに、「鞍馬」でのひと時を楽しむ中… 、
私も、まずは一献、
ここに来たら、迷わず「四季桜」。
「本日のおつまみ」から選んだ充ては…、
「厚揚げのポン酢かけ」(大久保醸造)
炙られた表面がカリっと香ばしく、
中は滑らかで柔らかく、大豆の風味がとても豊か。
かけられたポン酢醤油も美味しく…、
クラシカルピアノの美しいBGMに耳傾けつつ、
しばし、私も静かに憩う、これとないひと時 。
一人、続いて二人、3時を過ぎていつしか店内満席 。
いいなあ、これこれ、これが「鞍馬」 。
臼に貼られた産地を眺め、
そろそろお蕎麦を頂こうと…、
突風吹き荒れる今日、「かけそば」と迷ったけれど、
久しぶりの「鞍馬」、「箱盛り」を 。
頼めばすぐ、お蕎麦を待つセッティング。
半紙の敷かれたお盆に、
添えられた薬味の美しさ。
程なく、蓋のされた蒸篭が置かれ、
目の前ですっと蓋が外され、盛られた蕎麦は、
ピシっと鋭利な角切り揃った、凛々しい細切り 。
手繰った先から、ふわ~り広がる、ふっくらとした穀物香。
心地いい腰、爽やかなのど越し、
噛みしめ広がる、香ばさと甘み。
ああ・・・、その時々で違いはあるけど、
今日の蕎麦は、しみじみと美味しい
手繰る毎に背筋が伸びるような心地を感じ、
塵にまみれたりなんかしない、
食べ終えた時には、心がすっとクリアになり…、
ほんのりと濁った蕎麦湯を注いだ、
もり汁の美味しさを、しみじみと味わって・・・・
御馳走様でした~
改めて、「西荻窪には鞍馬あり」だ。
この蕎麦で、又「かけそば」も食べたいなあ。

「手打蕎麦 鞍馬」
杉並区西荻南3-10
03-3333-6351
11:30~16:00
11:30~17:00(土日祝日)
水曜定休(祝日の場合は翌日)
禁煙
2015年 7月28日 穏やかな昼下り 「きのこのひやかけ」
2013年 5月 7日 四季桜で憩い「箱盛そば」
2011年 7月21日 「水茄子の刺身」に「甘皮そば」
2010年10月12日 「帆立貝のひもの甘辛煮」と「箱盛そば」
2008年10月 6日 「〆秋刀魚」に「箱盛そば」
2008年 1月 7日 「玉子とじそば」
2007年 8月 6日 「四季桜」に「箱盛り」そば
2006年 2月10日 「四季桜」に「箱盛り」そば
- 関連記事
-
- 高円寺 「椿」 ちゃぶ台で山形の宵 「冷たい肉そば」 (2017/06/25)
- 代田橋 「まるやま」 清冷美味 「梅と茗荷の冷かけそば」 (2017/06/13)
- 代田橋 「まるやま」 清楚な「せいろ」濃艶な「田舎そば」 (2017/05/15)
- 井荻 「みわ」 ふわっふわの鴨の「つくねせいろ」 (2017/04/26)
- 代田橋 「まるやま」 黄金の羽衣舞う「かき玉そば」 (2017/03/31)
- 荻窪 「本むら庵」 花見酒に「とろろそば」 (2017/03/30)
- 代田橋 「まるやま」 じんわり染みる「温かい辛味おろし蕎麦」 (2017/02/21)
- 西荻窪 「鞍馬」 静かな昼下りの清明たる「箱もり」 (2017/02/07)
- 阿佐ヶ谷 「やの志ん」 「おまかせコース」で新年会 (2017/01/19)
- 荻窪 「有いち」 美味燦燦 至福の新年会 (2017/01/11)
- 代田橋 「まるやま」 心も蕩ける至福の「かき玉そば」 (2017/01/10)
- 荻窪 「本むら庵」 昼下りの安堵「山菜煮」に「せいろそば」 (2016/12/05)
- 代田橋 「まるやま」 楽しい昼酒、2種の「せいろ」に「田舎」そば (2016/11/30)
- 阿佐ヶ谷 「柿ざわ」 ミニコースのような「お昼の日替わりご膳」 (2016/11/15)
- 代田橋 「まるやま」 とろ~り後引く「きのこのつけ汁」 (2016/10/21)
→ yuka (09/13)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)