年の瀬迫った休日の夜、店内満席の大賑わい。
外の寒さも忘れるほどの熱気の中で…、
キンっと冷えたビールで、まずは乾杯~ 。
宴の始まり~。
「座付」、かわいい柚子の陶器に、
柚子味噌がたっぷりとかかった、
「ふろふき牡蠣大根」
透ける大根は、すっと箸が通り瑞々しく甘く、
食べやすく切られた牡蠣は、ぷりっと濃厚、
まろやかな味噌に、刻み三つ葉の香りが新鮮。
くぅ~、早くも目がハート 、
これはもう、お酒。
長野 「松尾」 純米酒>
そして、毎度楽しみにしている「前肴」、
魅惑の季節の盛り合わせ
丁寧に重ねられた、「千枚昆布」、
ふぐの皮をぎゅっと丸めた、「皮煎餅」に、
銀肌輝く、厚切りの「鯖寿司」、
酢加減見事な寿司飯に、脂の乗った鯖に生姜、
すべてが口の中で混ざり合う、
これとない口福
そして、しっとりと柔らかく、粒がほどける、
潮さんの絶品「からすみ」 。
黄身餡に、大徳寺納豆を散らした、
「帆立大徳寺」
塩納豆の塩気に帆立の甘みがぐっと引き立ち…、
鶏肝をもも肉で巻いた「手羽印籠焼き」。
…と、肝が苦手な私に、そっと添えてく出さった、
葱巻きバージョンの「印籠焼き」。
じわりと肉汁滴る鶏肉に葱がとろ~り、
潮さんっ、ありがとうございますっ
お酒がすすむすすむ、
宮城 「気仙沼男山」 純米酒
続いて、「椀物」。
奥ゆかしく、薄い大根のヴェールを覆った、
翡翠色の、「銀杏饅頭」。
もちもちとした皮は、銀杏そのもの!
しかも中には、内子がぷちぷちのせいこ蟹 。
銀杏にうっとり、せいこにうっとり、
銀杏がほろりと溶け出す汁を飲み干すと…、
盛り付けの美しさに目が釘付け、
「山茶花 花盛り」
手〆平目の薄造りに、
上には、なんとバラした数の子がっ
添えらえた煎り酒に浸し…、くぅ~っ
「焼物」は、「鰆の味噌漬け」。
味噌が柔らく染みた鰆は、
鰆とは思えないほど、ふっくらとしてジューシー。
しかも、添えられたのは、
グレープフルーツの菊花和え。
柑橘の爽やかさが、ここにぴたりと合い、
「そろそろ鍋になりますよ~」
の言葉と共に…、
わおっ、ど~んと出てきた、大きな大きな蕪(かぶら) 。
これに火がくべられ、ぐつぐつぐつぐつ…、
軸の蓋を空けたら、うわ~、い~い匂い、
みぞれ仕立ての「天かぶら釜」 。
手際よく、潮さんが銘々によそって下さり、
早速すすったお出汁の美味しい事っ
中には、ふっくらとしたとら河豚に、
焼マショマロのような、クリーミィなふぐの白子、
くぅ~、頬っぺたが落ちるってまさにこのこと 。
霙汁は優しく体に染み渡り、
一滴残さず飲み乾して・・・、
〆は、繊細に打たれた、手打十割。
爽やかな香り広がる、
北海道音威子府の新蕎麦、キタワセ
キリっと〆り、淑やかで喉越し軽く、
飲んだ後に実に爽やか、
添えられた汁は、キレのある辛口 。
熱々蕎麦湯でじっくり味わい…、
そして、冬の潮さんで楽しみなのが…、
季節限定の、料理人の「カレー南蛮」
様々な野菜が煮込まれとろりとした、
奥深い出汁にカレーが溶け混み、
円やかで柔らかく滋味深く、ちょっぴりスパイシー。
蕎麦はこの汁にほろりと絡まり、
どこか雑炊に似て、
くぅ~、この「カレー南蛮」、止まらな~い 。
もちろん汁まで飲み干したら…、
「今日は肉まんと角まんがあるんだよ」
にっこり潮さんの言葉に飛びつき、
もちろん♪、両方頂きます 。
ぷっくりとふくれた肉まんの皮も自家製。
具もたっぷり、じわりと滴る零れるようなお肉といい、
これまで食べた肉まんでナンバーワン
そして、角煮まん。
蕩けるような、いや蕩ける角煮、
ぽたぽた滴る肉汁が
ふっくらもっちりの皮に染み混み、
くぅ~、美味しすぎっ
そしてようやく、甘味の時間~、
本練切 「蕾山茶花」 。
はっと酔いも覚める美しき和菓子、
さじを入れれば、まさに山茶花の花弁のさながらに、
品のいい甘さがすぅ~っと口に満ちる。
はぁ~…、幸せ 。
さらに…、和風モンブランと言いたくなる、
「しばの初雪」
まずは、その景色に見とれ、
レミーマルタン漬けの栗のエレンガントな味わいは、
和菓子のようで、洋菓子のようで…
さらに、パンウドンケーキ二つ、
ほろ苦、「キャラメルパウンド」に、
具たっぷりの「フルーツパウンド」。
ああ、やっぱり潮さん、素晴らしい。
美味しいが止まらない、幸せなひと時に…
ご馳走さまでした~
来年も、季節折々、楽しみにしております。

「武蔵国分寺 潮」
国分寺市西元町 2-18-11
042-359-2898
11:30~14:00 (~15:00土日祝)
/17:00~21:00
火曜定休
禁煙 P2台
2016年10月31日 秋の夜の「蕎麦会席」「松茸と鱧のしゃぶしゃぶ鍋」
2016年 5月 2日 春の夜の「蕎麦会席」 「花山椒と筍の和牛鍋」
2015年12月17日 冬の夜の「蕎麦会席」 焼穴子と白子の「冬至鍋」
2015年 夏のお昼の「蕎麦会席」 鱧三昧に「とまとの冷かけ」
2015年 4月22日 春の夜の「蕎麦会席」 「花山椒と牛しゃぶ鍋」
2014年11月27日 秋の夜の「蕎麦会席」 「せいこ蟹の鍋やき」
2014年 8月25日 夏の夜の「蕎麦会席」 「比内鶏冬瓜釜蒸し」に「とまとそば」
2014年 4月24日 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒と筍の比内鶏鍋
2014年 1月27日 冬のお昼の「蕎麦会席」 悲しみをも癒す幸せ料理
2013年 7月24日 夏の夜の「蕎麦会席」 鱧しゃぶと冷かけ「とまと」
2013年 5月 9日 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒と軍鶏鍋
2012年10月 8日 秋の夜の「蕎麦会席」 軍鶏に松茸
2011年10月 1日 秋の夜の「蕎麦会席」 鱧に松茸
2011年 7月 4日 夏の夜の「蕎麦会席」 絶品!とまとそば」
2011年 4月20日 一人誕生会「限定平日のお昼のご膳」
2010年11月28日 秋の夜の「蕎麦会席」 うずら茸鍋
2010年 4月25日 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒肉鍋
2010年 1月31日 冬の夜の「蕎麦会席」 あんこう鍋
2009年11月 1日 秋の夜の「蕎麦会席」 松茸と鱧のしゃぶしゃぶ鍋
2009年 8月10日 夏の夜の「蕎麦懐石」 鮑のステーキ
2009年 3月23日 春の夜の「蕎麦懐石」 竹の子と蛤に鯛の鍋
2007年11月23日 秋の夜の「蕎麦会席」 鯛と聖護院蕪の鯛チリ
2007年 6月20日 「焼筍」、「鰊昆布」、「そばきり」
2005年 3月18日 「そばきり」
- 関連記事
-
- 国分寺 「潮」 冬の夜の「蕎麦会席」 「花山椒と和牛しゃぶ鍋」 (2018/04/09)
- 西国分寺 「潮」 冬の夜の「蕎麦会席」 「あんこうのどぶ汁鍋」 (2018/01/15)
- 西国分寺 「潮」 灼熱の太陽 極上「とまとそば」 (2017/08/25)
- 国分寺 「きぬたや」 胸を揺さぶる10種の蕎麦 (2017/05/27)
- 西国分寺 「潮」 春の夜の「蕎麦会席」 「花山椒と筍の和牛鍋」 (2017/05/01)
- 国分寺 「てる久」 桜を目の前に「桜切り」 (2017/04/05)
- 国分寺 「きぬたや」 初蕎麦は「さりげなく上品に」 (2017/01/03)
- 西国分寺 「潮」 暮の夜の「蕎麦会席」 「ふぐ白子の天かぶら釜」 (2016/12/10)
- 西国分寺 「潮」 秋の夜の「蕎麦会席」「松茸と鱧のしゃぶしゃぶ鍋」 (2016/10/31)
- 国分寺 「きぬたや」 石臼5台での「牡丹」の挽き味比べ (2016/07/21)
- 西国分寺 「潮」 春の夜の「蕎麦会席」 「花山椒と筍の和牛鍋」 (2016/05/02)
- 国分寺 「きぬたや」 夕暮れに心酔 4種の蕎麦 (2016/04/22)
- 国分寺 「てる久」 桜に思い馳せ磯香広がるふわふわ「玉子とじ」 (2016/02/17)
- 西国分寺 「潮」 冬の夜の「蕎麦会席」 焼穴子と白子の「冬至鍋」 (2015/12/17)
- 国分寺 「きぬたや」 夜だけの営業になる前に… (2015/10/22)
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ トマさん (11/20)
→ chameleon-arms (11/19)