静岡牧之原のオリーブ収穫の手伝いをしてきたそうで、
今だけ限定、オリーブオイル蕎麦やってます。
との知らせに…、
無農薬「無濾過オリーブオイル」も、興味しんしん。
それは是非、食べてみたい。
無くなる前に行かなくちゃ 。
落合 「green glass」 -グリーン グラス -
昼に来るのは久しぶり、靴を脱いで上がったら…、
わあ🎵、カウンター上には、三つ並んだ黒板のお品書き。
名物「静岡おでん」の様々な具に、
分かりやすく書かれた、静岡酒のリスト、
そして…、お蕎麦のお品書き 。
横の壁にも、本日の酒肴に、
本日オススメのおでん具が書かれ、
来る毎に、GG進化してる
店づくりも楽しんでいる様子の関ちゃんが眩しく…、
今日も寒い、早速お願いした熱燗半合、
お薦めしてくれたのは、
島田の「かなや日和」 五和産米 純米酒
充ては、「おから煮 3種類」
いつもの美味しい「プレーン」に、
おっ、こりゃ辛いっ、「辣椒醤入り」、
それと、流行りの「パクチー入り」
バリエーションおから煮、これ楽し~い 。
「わさび茎の塩漬け」も間につまみ…、
「green glass」に来たら、もちろん「静岡おでん」。
絶対外せない「黒はんぺん」に、
本日の具、「かぶ」がとろ~り甘くて美味しい。
それと、自家製「豆団子」。
これにお酒をお変わり、
「英君」 愛山ノ山廃純米
おでんで熱燗、しみじみいいなあ
楽しみながら見せてもらった、
無農薬で育てたオリーブを、
一つ一つ手摘みし4時間以内に抽出した、
山本勝重オリーブ農園の「バージンオリーブオイル」 。
早速、このオリーブオイルのお蕎麦を…、
その前に、ちょっと素のお蕎麦も 。
ふわっと香る、「福井」大野に、
もちもちとして味の濃い、「富山」南砺
「福井」大野は、「釜上げ」も。
蕎麦湯に浸った蕎麦から、
ふわ~と広がる蕎麦の香気。
熱々の湯に浸っても、腰しっかり。
暖まったことでさらに風味が広がり、
ん~、「green glass」の「釜上げ」、ほんとに美味しいっ
そして、オリーブオイルと塩で和えた、
「バージンオリーブオイル蕎麦」
手繰った途広がる、新鮮なオリーブの青い香り。
蕎麦をコーティングする、まろやかさと爽やかさ、
ほのかな塩味に、後からぐわっと蕎麦が追いかける。
新鮮!、新味!、これ美味しいっ
こんなフレッシュなオリーブオイルも初めて、
そこに絡まった蕎麦の新しい味わいに、
希少で貴重な蕎麦体験。
もうわずかしか残っていないのが残念だけど、
まだ入荷できたら、の楽しみに…、
ご馳走さまでした~
来る度にどんどん進化し、
新たなものへと目を向けている関ちゃん。
「greenglass」、目が離せないなあ…

「green glass」
新宿区上落合3-28-9
03-6908-9259
12:00~14:00 / 17:30~21:00くらい
日曜定休
禁煙
2016年10月 6日 塙さんを囲む会 「静岡おでん」と「もり」に「かけ」
2016年 7月27日 「もり」に「釜あげ」の「土用・寒 食べ比べ」
2016年 7月 6日 改めて開店祝の楽しい祝宴
2016年 6月 8日 祝!開店 静岡おでんと酒と手打そば
- 関連記事
-
- 早稲田 「汐見」 才煌めく気鋭の料理 「昼のおまかせ」 (2017/02/17)
- 牛込神楽坂 「芳とも庵」 悶絶の旨さ 極上ジビエ「名物野鴨鍋」 (2017/02/04)
- 神楽坂 「東白庵 かりべ」 優雅な昼下がり「田舎そば」 (2017/01/31)
- 牛込神楽坂 「志ま平」 十全十美の蕎麦コース (2017/01/26)
- 中井 「green glass」 静岡おでん旨し 「土用寒」そば (2017/01/25)
- 神楽坂 「蕎楽亭」 心も体もほっと「ホット湯葉そば」 (2016/12/15)
- 早稲田 「汐見」 祝1周年 「選べる天御膳」 (2016/11/21)
- 中井 「green glass」 フレッシュ爽快「無濾過オリーブオイル蕎麦」 (2016/11/10)
- 神楽坂 「大川や」 絶妙な組合せ粋な「コース」に「粗挽きせいろ」 (2016/10/28)
- 目白 「大はし」 帆立入 おろし仕立ての「きのこつけ蕎麦」 (2016/10/24)
- 中井 「green glass」 塙さんを囲む会 「静岡おでん」と「もり」に「かけ」 (2016/10/05)
- 新大久保 「近江家」 台風の中の「あさりせいろ」(バター入り) (2016/08/22)
- 中井 「green glass」 「もり」に「釜あげ」の「土用・寒 食べ比べ」 (2016/07/27)
- 神楽坂 「大川や」 祝!開店 奥様と二人で新たにスタート (2016/07/26)
- 牛込神楽坂 「芳とも庵」 「江戸そば」「粗挽き」幻の「津軽そば」 (2016/07/14)
今、とても「釜揚げ」好きです。
せいろにはない、蕎麦の魅力が引き立っていて…(u_u*)~。
昔は、玄挽きが何より好きだったのに、
今は丸ヌキの粗びきにとても心惹かれたり…
自分の変化もおかしく楽しい。
そして…
私もやっぱり、麺類は胃拡張ギミです~(笑)
特に湯盛り(釜揚げ)は、蕎麦掻きに次いで美味しい蕎麦の食し方であると常々思っています。
で、最近福井大野+北海道新得の機械挽き丸抜きを知人に供したのですが、今一つ(自分で)納得がいかないところがありました。(冷たいせいろで)
たまたま本日、福井大野の同年度の手挽き玄蕎麦を、同じ条件の粉に2割ほど加えてみました。
ちょっと丸抜きの部分は日にちが経っていました(2週間ほど…冷凍保存です)が、玄挽きを、頑張って最終的に32Mの篩で通るものだけに厳選したものを加えたら…茹で上げて、水洗いしたら
⇒⇒⇒柔らかい玄挽き混じりの麺体に、+透明感が出る!のですね。
蕎麦があまり好きでない(笑)配偶者も一応満足してくれました。これは玄蕎麦挽き部分のG・J(=良い仕事)と言ってもいいでしょう。
しかし、たまに丸抜きだけで沢山打って、強めのコシで緑色を帯びた状態のものを、お腹いっぱいに!!食べたくなることがあります。
蕎麦と饂飩はまだ行けます、胃拡張(ベツバラ)になるのですかねえ~(爆
そろそろ身体を労わらないと・・・
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ トマさん (11/20)
→ chameleon-arms (11/19)