京成線に乗り換えついでの遅いお昼は、
「池之端藪そば」の閉店を惜しみつつ、
久しぶりに向かった、池波正太郎の愛した…、
雑多な路地の中で、当時の趣残し佇む、
創業は安政6年、江戸切っての老舗 、
上野 「池之端 蓮玉庵」
ほぼ20年ぶりのお店を前に、
その江戸情緒残した佇まいをしばし眺め、
扉に手をかけると、あ、自動ドアになったのか…。
「いらっしゃいませ~」、
女将さんのよく通る高い声に迎えれ、
品書きは、すっきりシンプル、
ビールを「麦酒」、いいなあ 。
何人かの初老の男性が徳利を前に寛ぐ中、
私も早速注文、「御酒」の冷(常温)。
添えられた、とろりとして甘めの、
「唐辛子味噌」が美味しく、
充てに頼んだ「月見いも」もすぐ到着。
ぽっかりと玉子の浮かんだとろろ芋は、
とろとろさらりの、柔らかめ。
汁をかけてよく混ぜて、
斎藤茂吉に樋口一葉、森鴎外に坪内逍遥…、
古えの方々に思いを馳せてると、
「池波正太郎なんて、毎日来てたのよ~」
初めて来たらしい男性二人に、
はきはきっと話している女将さん。
聞くとはなしに会話に耳を傾けながら…、
お蕎麦は何にしようかな。
老舗蕎麦屋だから、種物もいい、
壁の「平打ち手打ちそば」も気になるけれど…、
久しぶりなので、やっぱり基本の「せいろ」を注文 。
蒸篭に薄く盛られた蕎麦は、
淡いグレーの切りむらなく艶やか。
香り風味は至って穏やか。
ムチっとした固めの食感で、引っかかりなく喉越し滑らかで、
もり汁は、濃くやや甘め。
万人に食べやすく、
確かに、「毎日食べても飽きないそば」かも 。
ここに残っていた「月見とろろ」を絡めたら、
さらりとしてるので、絡めやすく…、
あっという間に手繰り終え、
大きなやかんで出された蕎麦湯を注ぎ…
ご馳走さまでした~
「まつや」に「藪」、「砂場」に「更科」
老舗もいろいろ。
老舗蕎麦屋めぐりも、いいなあ 。

「池之端 蓮玉庵」
台東区上野2-8-7
03-3835-1594
11:30~15:30 / 17:00~19:30
月曜定休
多分禁煙
- 関連記事
-
- 淺草橋 「さかき」 夜の蕎麦前 十割そばに「かけ」旨し (2018/10/25)
- 淺草 「吾妻橋やぶそば」 浅草のオアシス老舗の安堵感 (2018/09/01)
- 淺草橋 「さかき」 期待高まる「紫仙庵」縁りの新店オープン (2018/07/02)
- 淺草橋 「あさだ」 粋に昼酒「冷やしきつね」に「黒豆納豆」 (2017/05/23)
- 淺草 「淺草茶寮 kuwasaru」 裏浅草の隠れ家で至福のひと時 (2017/04/27)
- (閉店)浅草橋 「御清水庵 宮川」 「手打そばと会席コース」越前おろし (2017/03/29)
- 浅草 「おざわ」 10年ぶりの美味しい蕎麦屋酒 (2017/01/27)
- 上野 「蓮玉庵」 古の文豪に想いを馳せて (2016/09/28)
- 浅草 「浅草 じゅうろく」 美味饗宴「夏鴨鍋」に美しき「粗美季そば」 (2016/05/30)
- 吉原 「蕎麦酒場 もん」 佳き肴酒に、その後の蕎麦旨し (2015/11/17)
- 浅草 「蕎亭 大黒屋」 友蕎子の心を継ぐ貫録の蕎麦 (2015/01/29)
- (閉店)上野御徒町 「池之端 藪」 江戸の粋 老舗の「いそゆきそば」 (2014/04/18)
- 上野 「上野藪そば」 みぞれ酒に焼明太子 老舗の実力「なめこ蕎麦」 (2014/04/14)
- 浅草橋 「御清水庵 宮川」 利き蕎麦会 (2013/05/29)
- 浅草 「並木藪蕎麦」 改装しても常住不滅「並木藪」 (2013/05/13)
→ yuka (08/07)
→ chameleon_arms (08/04)
→ yuka (08/03)
→ chameleon_arms (08/03)
→ yuka (07/24)