何度か通りすぎ、気になっていた、「手打ちそば」の目立つ旗。
イオンモールへ行ってすっかり遅くなったお昼ご飯、
せっかくだし、一度入ってみようかと…。
年月培った古いお店だけども、
ショーウィンドウの窓はきちんと磨かれ、
埃などなく、きちんとディスプレイされ、
土日限定の「しそ切り」に、
「北海道音威子府」と産地もきちんと表記 。
桜街道 「手打ちそば 久昌」
ガラガラと引き入った店内は、
懐かし~い、昔ながらの蕎麦屋の風景。
迎えてくれる女将さんもにこやか、とっても感じよく…
冷たい蕎麦茶を美味しく頂き、
置かれていた品書きを開くと、
真っ先に書かれた、「手打ち蕎麦」の説明に…。
「冷たい手打ちそば・うどん」、
「温かい手打ちそば・うどん」、どちらも豊富。
さらに丼各種いろいろ、
丼とお蕎麦の「合せ重」に…、
生姜焼きや海老フライの「定食」までっ。
一品料理もあれこれ揃い、
壁にも季節の品などに、
寛げそうな小上がりには、
地酒が幾つも貼られ、蕎麦屋飲みも楽しそう 。
二人あれこれ迷いながら、
「カツ丼は昨日食べたから」と、彼は「鳥南蛮」のうどん、
私は、やっぱり「せいろ」かなあ…、
と思っていたら、
すっと、入ってきた常連らしいお客さん、
来てすぐ、「親子丼単品で」とさっと注文。
こういうお店の丼は美味しいに違いない、
その声についつい吊られ…、
「玉子丼」とのセットを注文~。
おっ、なかなかお蕎麦いい感じ 。
淡いグレーのキリっと角立つ細切り。
香りは穏やかだけど、程よい腰に喉越し良く、
何かこう懐かしい、昔から親しまれた、
気兼ねのない、食べやすいお蕎麦
軽やかでするするっと手繰っていると、
頃見て出された蕎麦湯は、風流な徳利で。
ほんのり濁った、蕎麦湯もきちんと熱々、
一方、彼の「鳥南蛮うどん」も美味しそう。
ちょっと交換して汁を一口。
鶏の旨みがじっくりと滲み、これが美味しい 。
ごろごろ幾つも沈んだ鶏肉は、
しっとりふっくらジューシーで…、
うどんも手打ち、
しこしこっとして、腰があるけど食べやすい、
私も好きな、蕎麦屋のおうどん
「玉子丼」(ご飯少な目)は、
玉ねぎと千切りナルトにとろりとした玉子の味もよく、
幾つか入った、含め煮椎茸の甘みにほっこり。
「玉子丼」には、お新香に糠漬け、
お味噌汁までついて、
これも美味しくぱくぱく、お腹いっぱ~い 。
ほお~っと、ふと顏を上げ見た壁の額には、
「三門会」 昌久・玉川・中清!
「中清」の暖簾会のお店だったんだっ
途端、親しみが沸きながら…
ご馳走さまでした~
今度「中清」行ったら、
ご主人にしなくっちゃ

「手打ちそば 昌久」
武蔵村山市大南5-70-10
042-563-0156
11:00~15:00 / 17:00~21:00
水曜定休
P2台
お店のFB
- 関連記事
-
- 武蔵村山 「昌久」 街蕎麦屋の手打ちそば (2016/08/28)
- 武蔵村山 「たのさん」 (2009/05/16)
- 武蔵村山 「そば花」 残念な事に閉店 (2008/10/26)
- 武蔵村山 「そば花」 (2006/04/22)
- 武蔵村山 「そば花」 (2006/02/19)
今度行ったら、揚げ茄子のカレー丼も食べてみます(^^)
ただじっくり呑めるほど一品メニューは豊富ではないかな。
「三門会」はミカド会と読むのだそうで、3店舗の会ではなく、それぞれ同名の店が複数店舗あるとのこと。そして手打ちではない店も多いようです。
ここ武蔵村山の昌久も店内は手打ちですが、出前は機械打ちとのことです。
この店の難があるとすれば駐車場でしょうか。車4台ピッチリのスペースしかなく、奥に入れた2台は帰る時は手前の車にどいてもらわないと帰れない。
まだ うどんだけ 提供していた時から
いや 開店してから 知ってはいたのですが なかなか 行かれなくて・・・ん〜〜〜。
いや、お店で出しているお蕎麦もうどんも手打ちみたいですよん。
こういう街蕎麦屋も、私、好きなんです…(u_u*)~
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ トマさん (11/20)
→ chameleon-arms (11/19)