丁度昼時、扉を開いた店内は満席の賑わい。
何とか一つだけ空いていた、カウンターの端に通されて…
お茶もそぞろに、ぐるり店内を見渡すと…、
あったあった、「春せみ」の貼り紙 。
思った通り、竹の子の蕎麦だ 。
周りで食べている「天せいろ」も美味しそうだけど、
これは今だけ、迷わず「春せみ」を 。
待ちながら、今日の産地も確認、福井「ハーネス河合」、
打ち手は、今までの関さんと変わって、根本さん。
オペレーションが速いのも「川せみ」さんのいいところ。
待つ事程なく、お蕎麦が到着~。
春せみ「竹の子と鶏つくねのつけ汁蕎麦」。
おっ、確かに、蕎麦の印象がちょっと違う。
挽き方は同じでも、太さが僅かに細くなり、
ピンと張り艶やがあり、これも美味しそう。
香りは穏やかだけれど、
ぷるんっと跳ね返るしっかりとした腰が心地よく、
喉越しするっと爽やか軽やか、これはいい 。
たっぷり注がれた熱々の汁には、
若芽の風味が濃く染み、
さっとくぐらせ温まった蕎麦から甘みがじんわり。
しゃきっとした筍にしめじ、
鶏つくねはふっくらふわふわ、
齧った途端にじわりと肉汁、ん~美味しい 。
あっという間に手繰った後は、
ほんのり濁った蕎麦湯を注ぎ、
平日お昼のサービス
「切干大根の炊き込みご飯」を頂いたら、
お腹いっぱ、満足満足 。
ご馳走さまでした~
外では待つ人までいる人気店、早々に席を立ち…
腹ごなしもかねて、目黒川沿いをお散歩。
んー、まだほとんどは蕾だけれど…、
中に一本、爛漫に開いた桜が 。
きっと来週には、すべての桜が咲き揃い、
それはそれは、美しい眺めになるんだろうなあ 。

手打そば、天ぷら、お酒を味わう店
手打の匠 蕎麦 「川せみ」
目黒区下目黒2-17-23
03-3490-5959
11:30~14:30 / 18:00~22:00
年中無休
2015年10月13日 「秋せみそば」鶏つくねときのこのつけ汁
2015年 3且27日 「春せみ蕎麦」 めかぶと新玉葱と竹の子のつけ汁
2013年 9月20日 「秋せみ」きのこと肉みそのつけ汁蕎麦
2013年 2月 1日 CP抜群「お昼の天せいろ」
2012年 5月17日 「春せみパートⅡ」「胡麻だれ風味のぶっかけ」
2012年 1月19日 「冬せみパートⅡ」牡蠣けんちん汁つけせいろ
2011年 3月17日 「冬せみパート2」「胡麻味噌仕立て鶏肉と玉ねぎのそば」
2010年10月21日 「秋せみ」
2010年 1月14日 「冬せみ」「冬野菜と鶏挽肉の胡麻坦々せいろ」
2009年 1月 8日 「冬せみ」九条ねぎと揚げ餅の蕎麦
2008年 3月27日 田舎で天せいろ
2007年 8月23日 鴨せいろ
2006年11月10日 秋せみ
2006年10月10日 天せいろ
- 関連記事
-
- 学芸大学 「やっ古」 祝!開店 石井さんの愛弟子の「水腰そば」 (2016/12/26)
- 都立大学 「利き蕎麦 存ぶん」 都立大に実力店オープン (2016/12/13)
- 自由が丘 「蕎麦前ビストロ 縁」 黄金に輝く「からすみぶっかけ」 (2016/10/13)
- 目黒 「川せみ」 夏せみ 「丸なすと夏野菜の冷かけそば」 (2016/07/13)
- 学芸大学 「蕎慈庵」 具だくさんで楽しい「ぶっかけせいろ」 (2016/05/12)
- 自由が丘 「尖」 「鴨汁」一筋、コース仕立ての鴨そば (2016/04/18)
- 目黒 「やまきた」 お得な「やまきたランチ膳」 (2016/04/07)
- 目黒 「川せみ」 春せみ「竹の子と鶏つくねのつけ汁蕎麦」 (2016/03/23)
- 学芸大学 「蕎慈庵」 路地裏の隠れ家気分でしっぽり昼酒 (2016/03/10)
- 都立大学 「こまくさ」 ワインが豊富なお洒落なカフェ風お店がオープン (2016/02/10)
- 目黒 「川せみ」 「秋せみ」 「秋せみそば」鶏つくねときのこのつけ汁 (2015/10/13)
- 学芸大学 「いしおか」 心和む蕎麦前に、ふわふわ「かき氷」 (2015/07/23)
- 祐天寺 「月心」 心地のいい昼酒に粒透ける細挽き「せいろ」 (2015/04/02)
- 目黒 「やまきた」 素敵な製粉会社のお蕎麦屋さん (2014/07/31)
- 目黒 「いいかげん」 夜の目黒で良い酔い加減 (2014/07/29)
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ トマさん (11/20)
→ chameleon-arms (11/19)