休日のお昼時、程よく賑わう店内で、
にこやかで感じのいい花番さんに迎えられ・・・、
ここに来たら決まって「割子そば」だけれど、
この寒さ、今日は温かいお蕎麦で温まりたい。
釜から直接あげた「釜揚げそば」は、
「割子そば」同様、出雲で一般的なお蕎麦。
「やくも」さんの温かい蕎麦も、島根スタイル、
所謂「かけ汁」ではなく、だし汁に蕎麦湯を加えたもの 。
「釜揚げ」には玉子を合わせたい、
中から、とろろと玉子の「山の端そば」に決め、
彼は、わかめ入りの「月見そば」。
注文するとまずは、
「お好みで濃くしたり、薄めたりしてください(^^)」
熱々のだし汁に、熱々蕎麦湯が出され…、
程なく、「お待たせしました~」と届いた二つのお盆。
彼の「月見そば」には、
色鮮やかな若芽に、出雲名物「野焼き」が盛られ、
ふわふわとろろに、黄身が輝く「山の端そば」は、
見ただけで心がさわぐ 。
早速れんげで汁を一口。
しっかりと広がる出汁は、まろやかで味わい深く、
はぁ~、美味しい…。
出汁の旨さで、全く薄さを感じさせない。
じわ~り体に滲みていく心地の良さに、
二度三度、蓮華をすくっては、はぁ~。
ようやく中の蕎麦を手繰れば、
熱々の汁に浸りふっくらもちもちとした歯ごたえに、
出汁と蕎麦の風味が混ざり旨いっ。
まるでメレンゲのような、ふわっふわのとろろをたっぷり絡め、
その優しい食感に心癒され、
最後に、玉子に箸を入れ、
たっぷりと玉子を絡まった蕎麦に笑み止まらず…。
とろろと玉子でやや薄まったところに、
だし汁をちょろりと垂らすとこれも又美味。
しみじみと感じ入る出汁の旨さに、
とろろと玉子の溶けた汁をすくいすくい、
最後は丼に口つけ、一滴残さず飲み乾して・・・・
はぁ~、体はほかほか大満足。
見れば彼の丼もきれいに空っぽ。
ご馳走さまでした~
「割子そば」もいいけど、暖かい蕎麦も魅力大大。
「やくも」さん、やっぱりいいな~。

「出雲そば やくも」
調布市布田1-26-12
0424-99-3777
11:30~15:00 / 17:00~22:30
年中無休
(1/1~1/5は休み)
2015年10月12日 「割子定食」とろろご飯
2015年 3月15日 「とろろご飯定食」に「親子丼」
2015年 1月31日 お昼の「割子定食」ミニカレー丼
2014年 5月11日 お昼の割子定食「とろろご飯丼定食」、「焼き肉丼定食」
2013年 3月11日 「焼きあげ半」で「王禄」、「三食割子」
2009年 4月22日 「カレー蕎麦」
2005年 9月13日 「(冷)たぬきそば」
- 関連記事
-
- 国領 「星月」 「きざみ鴨せいろ」に「カツ丼」リピート (2016/11/03)
- つつじが丘 「末広」 ほっとする「いかせいろ」に「とりせいろ」 (2016/10/30)
- 仙川 「東風庵」 移転2周年 「冷かけとろろそば」 (2016/09/25)
- 深大寺 「湧水」 散策後に美味しいお蕎麦 (2016/08/13)
- 調布 「やくも」 お昼の割子定食 夏はカレー丼 (2016/08/07)
- 国領 「星月」 「しらすおろし蕎麦」に絶品「カツ丼」 (2016/07/23)
- 調布 「清水」 ふわふわ圧巻の「とろろつけ蕎麦」 (2016/05/29)
- 調布 「出雲そば やくも」 釜揚げ風とろろの「山の端そば」 (2016/03/12)
- 国領 「星月」 平日お昼のお得な「昼定食」 (2016/02/25)
- 国領 「さか本」 メニュー満載 楽しい街蕎麦屋 (2016/02/06)
- 深大寺 「そばごちそう門前」 お参りの後は初蕎麦を (2016/01/01)
- 調布 「やくも」 調布で出雲、楽しい「割子そば」 (2015/10/12)
- 調布 「原田」 山菜ときのこの「里山汁」に「とろろ温汁」 (2015/09/26)
- つつじヶ丘 「末広」 自家栽培の楽しいお蕎麦 (2015/08/08)
- 調布 「清水」 鬼太郎通りで「辛味おろし」に「かき氷」 (2015/06/28)
どちらにせよ、板わかめ、今度探してみます(*^-^)。
野やき、そうそう、ワイルドなの。
これもいいですよね~♡
板わかめ、地元では普通にスーパーにあったので、山陰のものと思っていましたが、そもそも地元が島根よりの鳥取なので島根のものなのかも知れません。
適当ですみません(汗)
野焼きって、ちくわより濃いというか、ワイルドな気がします!
ちくわとは又違って、味わい深くて、
「板わかめ」も、出雲だけじゃなく、山陰のものなんですね♪。
こちらのお店では、お昼の定食(割子そばと小丼)を頼むと、
ちゃんとお味噌汁もついて、
きまって、味噌汁に板わかめが入っているんです。
これが美味しくって!
こちらでは手に入らないのが残念。
今度行ったら必ず買ってきます(*^-^)
山陰に住んでいた時は当たり前に見ていたのに、随分口にしていません。
わかめを見ていて思い出したのは「板わかめ」。
板状に乾燥させたわかめですが、その大きさと美味しさと繊細さに、今でも特別感を感じます。
山陰特有のものじゃないのかもしれませんが。
あぶってたべても美味しいし、もみほぐしてごはんにかけても美味しいし。
yukaさんのブログはついつい食欲倍増してしまいます!
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ ひめはるぜみ (06/26)