木のぬくもりに包まれた心地のいい店内で、
奥のテーブル席を陣取り、
まずはビールで乾杯~、改めて新年のご挨拶 。
今宵は、素材を自由に生かすご主人の、
楽しみなお料理を「おまかせ」で 。
銘々に出された「お造り」は…、
一本釣り活き締めの、ブランド豊後鯵。
適度に乗った脂に、すっと絞まった身は香りよく、
ん~っ、これは旨いっ 、
出汁醤油で漬けた「漬けタコ」に、
ツマのあしらいも素敵、
今が旬、芽キャベツが甘~い。
そこに「烏賊沖漬け」ときたら…、速攻お酒
黒板に書かれた、お酒のリストが楽しー 、
形容詞より、うんうん、イメージわくわく、
それぞれのお酒に、(ご主人が)イメージする女優さん 。
ではまずは、有村 架純 からいきましょう~(^^)。
盃に持ち替え、再び乾杯~。
「やまとしずく」純米吟醸直詰原酒
ほんのり甘くフレッシュで爽やか、
うんうん、確かに、ぽいっぽいっ。
心憎い酒の充て、自家製「ホヤの塩辛」に、
天ぷらは、春の息吹、タラの芽に
柔らかな新筍を若芽で巻いた、
所謂「若竹煮の天ぷら」、これはいいっ 。
添えられた天つゆは、筍の煮汁の出汁、
これがうっとりする程美味しく、飲み干しちゃう 。
次のお酒は、井上和香こと、
「春霞」 美郷錦 純米吟醸 緑生。
すっきり上品な口当たりに、ふんわりと広がる甘み、
ほんのり艶めいた色気のようで、
うんうん…、井上和香かも 。
このお酒には、一夜干しした「穴子の白焼き」。
ぷりっと絞まった身に、ぎゅっと旨みが凝縮し、
添えられた、甘めに炊かれた椎茸昆布がよく合う。
続いて、「亀齢」(辛口純米)、
口開けのお酒にまだ名はなく、みんなでイメージ、
きりっとしてスッキリ、きれいな味わい、
これは美人アスリート。
ちょっとマニアック?、バトミントンの潮田玲子~
ワイワイ楽しく、クイクイお酒がススム中、
ぐつぐつ湯気立て出された、「鶏つくね鍋」。
うわ~、い~い匂い 。
幾つも入った鶏つくねに、
ご主人が育てた、朝摘み春菊の香りがふわ~。
宮城 大曲浜の新若芽もたっぷり入った汁を、
ご主人が一つ一つよそって下さり…
早速ほおばった鶏つくねの美味しい事っ 。
ふわっふわのつくねのつなぎは、干した白菜の微塵切り。
時折しゃりっとした食感がとても心地いい。
鶏に旨みに若芽の風味が溶け込んだ、
優しくしみじみとしたと汁に心が染みる。
ん~ん旨いっ、汁まで分け合い食べつくし…
〆の蕎麦は、茨城筑西の常陸秋そば。
瑞々しくすらりと伸びた凛々しき姿に、
キリっと絞まった腰心地よく、
喉越し爽やか、飲んだ体を清めてく 。
出汁まろやかな汁も旨し、
蕎麦を前にしたら、
皆無言で颯爽に手繰り終え…、
続いてうれしい、ミニ温蕎麦も
ご主人の出身地秋田の産物、ギバサ(アカモク)を乗せた、
「ギバサ蕎麦」。
注がれた澄んだ汁に、ギバサの磯味が溶け広がり、
しゃきっとしてネバネバ、絡め手繰る蕎麦が旨いっ
最後にトロトロ蕎麦湯を、
余韻に浸り頂いてると…
満腹にうれしいさっぱりデザート。
梅の時期に合わせて作られた、
「南高梅のシャーベット」
甘酸っぱい甘みに、キュン、
はぁ~、楽しく美味しい、ステキな春の宵。
ご馳走さまでした~
最後はご主人も加わり、去りがたく…
又こうして、みんなで集まれるといいなあ…

「素料理と手打そば あかつき」
立川市高松町3-26-16
042-523-4361
金~月 18:00~23:00
火~木 12:00~13:30 / 18:00~23:00
日曜定休
禁煙
お店のHP
2016年11月25日 グラタンにチャーハンに手打そば
2014年 7月24日 素敵なお昼の献立 「冷し鶏南蛮」
2014年 6月 4日 おまかせのお料理をたっぷり堪能
- 関連記事
-
- 立川 「更科堀井」 立川店限定料理 料理に二色の「十番膳 松」 (2019/03/03)
- 砂川七番 「田堀」 蕎麦旨し天ぷら旨し「天もりそば」 (2019/01/20)
- 立川 「利静庵 甚五郎」 古民家でしっぽりと「つけ鳥玉」と「おらが汁」 (2018/10/08)
- 立川 「無庵」 居ながらにして寛ぐもてなしに洗練された野趣 (2018/06/20)
- 立川 「くまはら川」 お得なお昼のとろとろ「親子丼セット」 (2017/08/27)
- 立川 「あかつき」 鍋に焼きそば ファンタスジックな蕎麦屋酒 (2017/05/24)
- 立川若葉町 「おざき」 二代目の打つ「天ざる」に「冷やしたぬき」 (2017/05/20)
- 立川 「あかつき」 白菜つなぎの「鳥つくね鍋」に「ギバサ蕎麦」 (2016/03/02)
- 立川 「無庵」 居るだけで寛ぎの贅沢なひと時 (2016/01/20)
- 立川 「あかつき」 グラタンにチャーハンに手打そば (2015/11/25)
- 立川 「更科堀井」 デパートでも老舗の味わい「冷しとろろ」 (2015/03/12)
- 砂川七番 「田堀」 薬味たっぷり涼味満点 「香味おろし」 (2014/08/09)
- 立川 「あかつき」 素敵なお昼の献立 「冷し鶏南蛮」 (2014/07/24)
- 立川 「くまはら川」 新店オープン 「鶏きのこそば」 (2014/02/02)
- 西立川 「萱草庵」 奥出雲横田の「小そば」 (2013/11/07)
そんなに強靭なぬめぬめではなくて、
どこかメカブみたいな食感でしたよー。
「温そば」…
難しいです。
まずやっぱり、汁が重要。
そして、その中に合わさる蕎麦とのバランス。
私は、決して、十割でほろろっとほどけた感じも好きなのですが、
キリっとしてつるるっとしたのも好き。
どちらも、汁とのバランスが大きいかな、とも・・・・。
それでも、やっぱり蕎麦は蕎麦。
うどんとは違う。
やっぱり、まず蕎麦ありき、なんでしょうねえ。
悪く言うと、エッ ウソッ! と言う蕎麦も数多く食べてきたが、初見である。
似て非なるが随分と昔に「がごめ昆布蕎麦」を作ったことがあります、それも一面がごめ昆布の趣味の悪い奴を。
こいつは凄かった!! 蕎麦をからめて、とっ言うより蕎麦を包んで ズルッズルッって感じになりますが、そこには蕎麦の存在なんか欠片もなく、磯の香りとひたすら口中のニュルニュル感・・・
ギバサを阿保のように乗せると似たような感じなのかな?
ちょっと話はずれますが「温蕎麦」って何を一番に?思いますか?
出汁?温度?具材?器?・・・・
昔々は色々な蕎麦屋さんでメニューに無い生粉打ち蕎麦の温蕎麦を作ってもらって良く食べました。
最近はある意味で真逆で・・「今度は温蕎麦用に7・3 いや6・4 いや5・5くらいの蕎麦で作って・・・」などと言ってしまう。
温蕎麦に蕎麦の香り、食感なんか感じられないし・・・
あの、表面が溶け出した生粉打ち蕎麦のヌルヌルするのが、なんか最近 大っ嫌いになってきた。
温蕎麦はズズッと気持ちよく香りと蕎麦を啜り込みたいな・・
→ yuka (09/13)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)