夜に、庭に残っていた雪かきをしていたからか、
悪寒がし始め、熱が出て2日もダウン。
ようやく回復し、お姑さんの面会にと…
温かいお蕎麦が食べたくて、久しぶりに向かった、
武蔵野の老舗のお蕎麦屋さん 。
近藤勇の旧家すぐ横に悠々と佇む日本家屋。
入り口の壁には、新選組の隊旗の「誠」の文字 。
三鷹 「手打ちそば・うどん 御狩野」
良く晴れ渡った休日のお昼時。
迎えてくれる着物姿の花番さんに窓際の席に通されて…
窓から差し込む陽射しがぽかぽか心地よく、
あったかなお茶をずずっとすすり…
季節の品には、「鍋焼きうどん」が登場し、
あちこちのテーブルで頼んでいる、
冬ならではの風景にほのぼの。
「鍋焼きうどん」に、ちょっと惹かれたけども、
滋養にも良さそうな「山かけそば」に決め、
定食に丼も揃う中から、彼は速攻「かつ丼」を。
頼み程なく届いた「かつ丼」は、
蓋を開けた途端に、湯気がふわ~、
ほお~、い~い感じの玉子のとじ具合。
続いて出された「山かけそば」は、卵黄が別に添えられ、
早速すすった汁が体にじわ~。
すっきりとして優しく、出汁円やか、
こくこく飲みたくなる、しみじみ~とした旨さ 。
中の蕎麦は、熱々の汁に浸りほろりと解け、
汁が染みた温蕎麦ならではの優しさが、
病み明けの体をいたわるよう 。
刻み海苔が香ばしく、
とろろはさらりとしてふわふわとろ~り。
口辺り柔らかく、はぁ~これはいい 。
とろろをたっぷり楽しんだところで玉子を落とし、
ぱあっと広がる黄色の玉子の、
まろやかなコクがとろろと混ざりあい、
ん~たまらな~い 。
途中でちょっぴり交換、
彼の「かつ丼」の、玉子の味付けも美味しく、
彼も満足そうにぱくぱく夢中、
玉子にとろろの溶けた汁は後引く味わい、
すくいすくい、すっかり飲み干し汗がじわり。
はぁ~体もぽかぽか、満足満足。
ご馳走さまでした~
お腹も満たされ、なんだか元気になってきた。
今度、ここの「割子そそば」も食べてみよっと。

「御狩野そば店」
三鷹市大沢6-3-25
0422-31-9367
11:00~21:30
月曜日 P多数
禁煙
2014年12月22日 「なめこそば」に「力うどん」
2012年12月30日 「山菜そば」に「カレー南蛮」
2011年10月16日 「田舎そば」に「かつ丼」
2009年 5月10日 「なめこおろしせいろ」
2008年11月 3日 「カレー南蛮蕎麦」、「力そば」
2008年 8月31日 「生粉打ち田舎そば」、「冷し山菜うどん」
2007年 7月15日 「なめこおろしそば」
2006年 5月16日 「田舎そば」、「かつ丼」
- 関連記事
-
- 三鷹 「太古福」 新メニュー 極旨‼「出汁玉つけそば」 (2016/10/05)
- 三鷹 「ドランクバット」 「蕎麦と和食とクラフトビールのペアリング」 (2016/07/02)
- 三鷹 「太古福」 「おつまみ煮揚げ」に「ふわふわとろろ」 (2016/06/21)
- 三鷹 「御狩野」 薬味楽しや 五重の「割子」 (2016/05/26)
- 三鷹 「ドランクバット」「蕎麦とクラフトビールのペアリング」 (2016/04/21)
- 三鷹 「太古福」 漬けてよし、かけてよし「納豆そば」 (2016/04/20)
- 三鷹 「太古福」 又食べたくなる「浅利のとまとくり~むつけ蕎麦」 (2016/02/03)
- 三鷹 「御狩野」 ふわふわシルキーな「山かけそば」 (2016/01/24)
- 三鷹 「桂庵」 燻し銀の技光る「松前漬け」に「山かけそば」 (2015/12/28)
- 三鷹 「太古福」 極旨「お揚げピザ」に、ひやあつ玉付き (2015/12/01)
- 三鷹 「きびや」 「タラの南蛮漬け」に「粗挽きそば」 (2015/09/23)
- 三鷹 「太古福」 淡雪のごとき「ふわふわとろろそば」 (2015/09/09)
- 三鷹 「味のそば兵衛」 お得なランチ「ネギトロ丼そばセット」 (2015/07/03)
- 三鷹 「太古福」 極旨お揚げのやみつき「冷しキツネ蕎麦」 (2015/05/13)
- 三鷹 「Drunk Bat」 「晦日蕎麦の会」日光寒晒し蕎麦 (2015/04/30)
と思っていました。
も~う、よしのさん、すごく楽しんでいらっしゃるみたいで、
すごい羨ましいです。
自分で打った蕎麦で、
蕎麦前ゆるゆる楽しむのもいいなあ、
なんて…
私も思うようになってきたのかしらん。
年末、お姑さんが急に認知がひどくなり、
今年はなかなか思うようにいかなくなりそうなのですが、
蕎麦を手繰ることがストレス発散、
うまくすごしていければ、と思っています。
いつか…
本当に、よしのさんのお蕎麦を頂ける日があることを、
夢のように思っています。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします~・・・って。
私が忙しいのは、当地ではまずありません。自分で忙しくしているだけです。
栽培から手打ちして自前で食する一連のコース。やったことがある人でなければ
わかりませんが、好きでやっていれば時間だけが勝手に流れて行きます。
当地で良いのは人ごみに紛れ~っていうのがないので、出掛けさえしなければ
風邪をもらわない(大笑
ここ2年間風邪ひいてない...免疫ないですよねー!!
昨日は丸抜きを2キロ(粉屋さんで売ってもらっているものです。
(2014年福井産)挽いたら、準備~片付け含めて4時間!!...orz(旧!!
予定が無ければする人は?(蕎麦屋さん?? 笑;;
それより(手挽きは苦にならない=運動になるんですよ、然も全身の!!)興に
乗っていると、アレッ、て、手首が痛い!! ということになりかねないので
気を付けています。
私は臼を廻す時に左右両手・腕を半円で廻すようにしています。回すスピードが
人と比べて遅い?らしいのと、ケチケチに抜き実や玄蕎麦を入れるのと(笑)、
何だか矢鱈時間が掛かるんで、片手では負担掛かり過ぎ!! なので(笑
さておいて、こうしてできた蕎麦粉は、丸抜き・玄蕎麦や臼(手挽きは2種類
あるんです。あと電動が一つ)によって出来上がりが千差万別?になりがちなの
で、後のことを考えると、挽きっ放し、挽けっ放しってわけ.にも行かず、
時間がどんどん過ぎ去るのです・・・
繋がる蕎麦がなくて不評な当庵は、今年も試験・実験の年になります。
ユカさんには、どうか今年もご活躍くださいますよう!!
→ yuka (08/07)
→ chameleon_arms (08/04)
→ yuka (08/03)
→ chameleon_arms (08/03)
→ yuka (07/24)