電車は遅れ、おぼつかない足元に、
ようや~く辿り着き、
達磨ストーブが置かれた店内で、まずは新年のご挨拶 。
コートを脱ぎ、腰おろして、
「浦霞」の熱燗で、1人のんびり雪見酒 。
ハガキならぬ、年賀状サービスの季節の一品、
「ふぐのぴり辛漬け大根のせ」を頂いて…、
(話し込んでて、撮影忘れ )
壁にかかった品書きには、
「ワニファアー」に続き、「鍋フェアー」。
その横の豊富な一品料理から、
充てにもちょっと何か…と、
「子持ち白魚天」(ハーフ)
さくっとした衣の青海苔が香ばしく、
子持ちの白魚は、ふっくらふわふわ。
一口大でつまむのにいい、実に良き酒の充て 。
お替りをした、半合の熱燗は、
かわいい小さな徳利で、
添えて下さった、
「長芋の葱味噌焼き」のミニサイズ 。
しゃくっとした心地のいい歯ごたえに、
香ばしい胡桃入りの葱味噌が旨いっ 。
雪で他にお客さんもなく、
たっぷりお話しさせて頂いて…
季節の蕎麦は、一月の「早緑月(さみどりつき)」
…おっ
しかも又々新メニュー、「潮汁せいろ」とはっ 。
鯛の潮汁を蕎麦に合わせてみたいと、
器に入るよう探した小鯛は、淡路島の春子鯛。
まさに新春にふさわしい、今日はこれっ
「潮汁せいろ」の二色盛り 。
添えられた汁は澄み清らか、潮の香りがふわりと広がり、
うわあ、これは美味しそうっ 。
わくわくしながら、まずはお蕎麦
淡い緑の「せいろ」は、北海道沼田のキタワセ。
きゅっと閉まった腰がいい。
爽やかでふうわりと甘みがあり、ああ、いい蕎麦だ 。
粗い粒浮く「手挽き」は、
届いたばかりとの、群馬県高山の小そば。
玄が少なくいつもより上品、そしてとても甘いっ
二つの蕎麦を楽しんで、
熱々の潮汁にくぐらせると・・・
おおっ、これは旨いっ、潮汁いいっ 。
鯛の澄んだ旨みが染みた、やや濃いめの汁に、
蕎麦の甘みが重なる、鯛と蕎麦の類まれなきコラボレーション。
こっ、これは、思った以上に美味しいっ。
中に沈んだ鯛は、ふっくらと、
小骨に気を付けしゃぶるけど、
身などいらない程、汁そのものに満足感たっぷり。
しっかりと鯛の旨みが染みた豆腐が美味しく、
あとは夢中、
あっという間に二色の蕎麦を手繰り終え、
ほんのり白濁した蕎麦湯を注ぎ、
最後に頂く、潮汁がじわ~と体に染み渡る。
はぁ~、これは美味しい、心から大満足。
新春の恒例蕎麦にしてほしいほど 。
あまりにもお蕎麦が美味しくて、
今日は、甘味も頂いちゃおうと…、
高山の蕎麦の、「蕎麦がきぜんざい」
エッグ型のかわいい器の中には、
とろりとしたこし餡に、キラキラ金粉。
ふわりと柔らかく、とろりと蕩ける蕎麦がきの美味しいこと
滑らかなこし餡の甘みに蕎麦の香ばしさが混ざり合い、
この「蕎麦がきぜんざい」、すごくいいっ
添えられた塩昆布をつまみながら、
緑茶をすすり、はぁ~
素敵な素敵な、雪の昼下がり。
ご馳走さまでした~
浅利にしじみにそして鯛まで…、
玄次さん、本当にすごいなあ 。

「手繰りや 玄治」
東村山市栄町2-38-2
042-398-5833
11:00~21:30
11:00~15:00(月曜)
火曜日定休
禁煙
2015年11月26日 「木の実の揚げ寄せ」に「きのこ汁せいろ」
2015年10月30日 「しじみそば」と「グリーンカレー」
2015年 9月 3日 「松茸の天ぷら」と「松茸せいろ」
2015年 7月22日 「鹿の味噌ジャーキー」「オクラとしらすの冷かけそば」。
2015年 6月15日 「筍の二色田楽」、「焼き枝豆」、「冷やし浅利そば」
2015年 5月14日 「苦瓜胡桃の湯葉和え」などなど、「マッサマンカレーせいろ蕎麦」
2015年 4月23日 稚鮎に浅利、筍の三点盛り、「桜海老ちらしそば」
2015年 3月19日 「白魚と湯葉の茶碗蒸し」、「韃靼せいろ」「薬膳そば」
2014年12月 1日 肝臓にしみじみ「しじみそば」
2014年11月12日 フカヒレ餡かけ「さめそば」
2014年10月 6日 「湯葉の揚げ出し」クセになる「ぴり辛冷や汁」
2014年 9月 8日 「帆立の真丈」に、秋の味覚「松茸そば」
2014年 7月16日 「万願寺唐辛子のチーズ焼き」「わさび菜の冷やかけ」
2014年 5月29日 「飯蛸の木の芽揚げ」、「とろろそば」
2014年 3月28日 「菜花と明太」「稚鮎の天ぷら」、「冷し浅利蕎麦」
2014年 3月13日 「春のトマトの玉子とじそば」
2014年 1月20日 「川海老の唐揚げ」「トマト坦々蕎麦」
2013年11月27日 病みつき「グリーンカレーせいろ」
2013年 9月25日 「竹輪の磯辺揚げ」に、究極の「松茸蕎麦」
2013年 8月29日 お料理たっぷり、ぴり辛冷汁に、山葵菜冷かけ
2013年 8月15日 「鱧の八幡巻き」、「ぴり辛冷や汁せいろ」
2013年 7月 8日 霙氷の「山葵菜の冷かけ」
2013年 5月30日 稚鮎の天麩羅に「浅利の冷かけ」
2013年 4月15日 「烏賊ポテト」に「温・浅利そば」
2013年 2月22日 「ワニと冬野菜のみぞれ鍋」に「グリーンカレーせいろ」
2013年 1月30日 「里芋の胡麻団子」に「グリーンカレーつけせいろ」
2012年12月27日 「河豚天」で「かけそば」
2012年10月29日 「超絶品!松茸そば」
2012年 9月12日 「網焼き茸の牛肉巻き」に「ピリ辛冷や汁せいろ」
2012年 8月15日 出汁かき氷「冷やかけそば」
2012年 6月25日 「柚子塩鶏そば」&「トマト練りこみうどん」
2012年 5月23日 「桜海老ぶっかけ」に「若竹せいろ」
2012年 3月 5日 「鮭の焼き漬け」に(番外)「トマトカレーうどん」
2012年 2月 3日 「たらこのからすみ」に「トマト坦々そば」
2011年12月28日 「蟹しんじょう」にうっとり、「青葱そば」
2011年11月18日 「松茸そば」
2011年 9月21日 「茸のみぞれ酢和え」、「秋茄子せいろ」
2011年 7月11日 「和風ピクルス」に、しゃりしゃりかき氷「冷かけそば」
2011年 5月27日 「淡々トマト蕎麦」
2011年 3月24日 「たらこのからすみ」に、「若竹せいろ」
2011年 1月26日 「煮やっこ蕎麦」
2010年10月13日 「焼き茄子の生ハム巻き」など、絶品「松茸そば」
2010年 8月 4日 「夏野菜のじゅれかけそば」
2010年 6月28日 「夏野菜のじゅれかけ」絶品「トマト坦々そば」
2010年 3月21日 「若竹せいろ」
2009年 8月 5日 手挽きで「冷かけそば」
2008年 8月 8日 「自家製さつま揚げ」に「冷かけそば」
2008年 3月 7日 「海老しんじょう」に、「鴨ロース付き鴨せいろ」
2008年 1月29日 豪華っ「野菜天せいろ」
- 関連記事
-
- 久米川 「手繰りや 玄治」 がんばれニッポン!ブラジル料理と「すだち蕎麦」 (2016/08/01)
- 久米川 「手繰りや 玄治」 五輪に向けて 「チキンストロガノフせいろ」 (2016/06/27)
- 東村山 「はや川」 豊島屋酒造「呑み切り」と後の楽しみ (2016/06/05)
- 久米川 「手繰りや 玄治」 今年も始まった♪ 「冷し浅利蕎麦」 (2016/05/18)
- 久米川 「手繰りや 玄治」 「山菜祭り」に「桜えびちらし蕎麦」 (2016/04/14)
- 東村山 「土家」 春の「お昼の蕎麦会席」 蛤の蕎麦がき椀 (2016/03/22)
- 久米川 「手繰りや 玄治」 「玄治の山菜祭り」に「若竹せいろ」 (2016/03/07)
- 久米川 「手繰りや 玄治」 極上の澄んだ旨み「潮汁せいろそば」 (2016/01/18)
- 久米川 「手繰りや 玄治」 秋は木の実に「きのこ汁」 (2015/11/26)
- 久米川 「手繰りや 玄治」 「しじみそば」と「グリーンカレー」 (2015/10/30)
- 久米川 「手繰りや 玄治」 贅尽くし「松茸の天ぷら」と「松茸せいろ」 (2015/09/03)
- 東村山 「土家」 真夏の「お昼の蕎麦会席」 蕎麦がきのかき玉仕立て (2015/07/24)
- 久米川 「手繰りや 玄冶」 かき氷そば「オクラとしらすの冷かけ」 (2015/07/22)
- 久米川 「手繰りや 玄冶」 極致の冷かけ「冷し浅利蕎麦」 (2015/06/15)
- 久米川 「手繰りや玄冶」 まろやかコクの「マッサマンカレーせいろ蕎麦」 (2015/05/14)
春子はなかったけれど、
うふふ、浅利が始まってましたよ~(^-^)。
でもかなり人気があったので、来年もやる事になりそうだ…とも。
そういう感じがあったかも、などとも…。
確かめに行かなくちゃ。
っていっても、
そろそろ春子は終わっちゃいますねえ…(´ρ`)
毬麩も生麩という贅沢さ。
ただ気のせいか食後にコンソメのよ
うな味が残った気が。
心中察し、わが身になって本当に心痛いです。
そうだったのですか…。
大変でしたね、そしてまだまだ。
私も、年末お姑さんが、急に認知になってしまい、
一日、一日と進んでしまって、
徘徊しては、何度も警察から呼び出されたりして
気の休まることない、年末年始でした。
蕎麦屋どころか、お昼を食べられない日もあったんです。
今は、ようやく入院してはいるのですが、
今後の事を考えると、私も同じくヤバイ状態です。
同じく、蕎麦屋にいるときだけが、心の休まり。
辛い時があったら、ここにでも、吐き出して下さいね!
それを苦にして暮れに父が脳出血で倒れてネッ
トどころでない状況があったものですから…。
父は今も入院中で論理思考がヤバイ感じなので
今後どうすべきか決めれない状況です。蕎麦と
日本酒だけがほっと出来る恵みです。
玄治さんのお通し、毎度楽しみですよねー。
たらこ好きとしては、それ食べたいですっっ♡
数の子抜き松前漬けに明太子を
混ぜて寝かした?もので、一瞬
塩辛のように見えるやつ。濃厚
で日本酒には最高でした。
→ yuka (09/13)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)