新そばの時期だけに出される、「淡き水そば」。
毎年食べ損ねてきたけれど…
今年こそは頂きたい、と向かった、
野猿街道沿いに、悠遊と佇む立派な古民家「車家」さん 。
築140年、福島県只見町旧目黒邸を移築した、
古き良き木々の、何とも言えない温もりが辺りに漂う 。
八王子市堀之内 「手打そば 車家」
暖簾を潜った待合場には火鉢が置かれ、
丁寧に通された、今日は座敷ではなく奥の小部屋。
何本もの梁が渡された、広々としたお座敷とは又違う、
小じんまりとしたこの間も、
ほっこり寛げ、ここもいいなあ…
障子越しに差し込む日の光柔らかく、
早速品書きを手にすると…
ああ・・・、書いてある、書いてある、
ようやく頂ける、「淡き水そば」 。
それに、蕎麦寿司が付く「かけそば」と、
彼は、「田舎もりうどん」に決めお願いすると…
まずは、蓋つきの漆器に盛られた、
念願の「淡き水そば」が。
注がれた清水は、井戸水を更に濾した純水、
水ごしに映る繊細な蕎麦は、うっすらと緑色。
ああ…、なんて神々しい 。
汁はもちろん、塩もなにもない。
清い水を纏った蕎麦の、心地よく〆った腰に、
噛みしめ喉落ち広がる、実にふくよかな香りに味わい。
どこか芥子に似た穀物の香ばしさが、
喉から鼻に抜け、口に心に広がっていく。
清冽な蕎麦の風味に、思わず目を閉じ、しばし心酔…。
続いて、タイミングもよく届いた、
「かけそば」に「田舎もりうどん」。
琥珀の汁に横たわる蕎麦は、
「淡き水そば」よりもやや太め。
まずは汁を一口、はぁ~…。
鰹出汁に醤油が円やかに優しく、
上品な汁が、しみじみ~と美味しい。
中の蕎麦は、ふっくらもちもち、
汁を吸った蕎麦が又実に美味。
「車家」さんの「かけそば」、ホントに美味しい 。
半分程、素のかけ蕎麦を楽しんだら、
これがうれしい、添えられたさくさく揚げ玉。
ささっと落とした揚げ玉は、
始めさくさく、次第にしっとりふんわりと汁に染み、
揚げ玉のコクが加わる、うれしい味変 。
しかも、これも楽しみな好物、「蕎麦寿司」。
寿司酢でさっと〆た蕎麦に、
シンプルな胡瓜とおぼろがぴたり、旨いっ。
一方、彼の「田舎もりうどん」のうどんも清楚。
熱々の汁は、鴨そぼろの出汁が染み、
とろりと煮込まれた茄子に葱。
途中で交換し、お互い味見。
讃岐でも、武蔵野でもない、
品よく優しい、私の好きな「蕎麦屋のうどん」 。
彼もこの汁がお気に入りのよう、
あっという間に2人で食べ終え、
注いだ蕎麦湯が又風味たっぷり、とても美味しい。
念願の「淡き水そば」を頂き、
ゆったりとしたひと時を楽しめて・・・、
ご馳走さまでした~
やっぱり「車家」さんは素晴らしい。
季節の蕎麦の、
「カレー蕎麦」や「陽だまりそば」も気になるなあ 。

蕎麦は身近な自然食
「手打そば 車家」
八王子市越野3-10
042-676-9505
11:00~15:00 / 17:00~20:00
水曜、第三木曜定休
禁煙
お店のHP
2015年 8月 9日 夏の蕎麦「完熟トマトの冷やしそば」
2015年 2月15日 「蕎麦寿司」付き「かけそば」
2014年11月 2日 マッシュルームのつけ汁「白露せいろ」、「峠の力餅うどん」
2012年 4月30日 「山菜の天ぷら」「おせいろ」「ダッタンそば」
2005年 7月29日 「せいろう」に「二八そば」
- 関連記事
-
- 八王子 「花の実」 ほっこり寛ぐリビング蕎麦屋 (2017/08/20)
- 西八王子 「いっこう」 心奪われる魅惑の「粗挽き三兄弟」 (2017/07/24)
- 西八王子 「いっこう」 至福のひと時 4種の蕎麦 (2017/05/08)
- 西八王子 「いっこう」 輝く銀杏に幻の「黒姫」「墨衣そば」 (2016/11/25)
- 西八王子 「いっこう」 幻の蕎麦・諫早在来「高来そば」 (2016/07/29)
- 八王子 「もとおか」 洗練美味 絶品「地鶏南蛮せいろ」 (2016/04/24)
- 西八王子 「いっこう」 「粗碾き三兄弟」と「かけそば」と (2016/03/28)
- 京王堀之内 「車家」 心酔の「淡き水そば」に「蕎麦寿司」付き「かけそば」 (2016/01/16)
- 西八王子 「いっこう」 白妙と墨衣の粗挽き兄弟 (2015/11/30)
- 西八王子 「いっこう」 繊細・可憐・野趣 精緻極めた粗挽き3種 (2015/09/25)
- 堀之内 「車家」 夏の蕎麦「完熟トマトの冷やしそば」 (2015/08/09)
- 西八王子 「いっこう」 思いがけずの素敵な「利き蕎麦会」 (2015/03/27)
- 堀之内 「車家」 至福の「かけそば」に絶品「蕎麦寿司」 (2015/02/15)
- 八王子 「穂科」 和の趣きの中で洗練された蕎麦の旨さ (2015/02/11)
- 堀之内 「車家」 至福のマッシュルーム、「白露せいろ」 (2014/11/02)
あ・・・・、まだやっているかしら。
今年、まだ頂いてなかったです。
緑茶、これも私もいつも思っていました。
なるほど、京都の…。
もてなしの気持ち感じる接客も気持ちよく、
さすが、多摩の名店です。
そうそう、冬のマッシュルームのつけ蕎麦もすごく美味しいです!
あと、ここの「かけそばも好きです。
おいしかったー。メニューには
「少量です」とありましたが、
500円(税別)にしては量があり
良かったです。これだけ食べて
帰ってもいいと思う。足りない
分は、マックで食べればいいや。
ちなみに以前は水蕎麦は十割だ
ったとの事ですが、今はせいろの
蕎麦とほぼ同じで1-9近辺だと
のこと。ほぼというのが微妙で
すが。
あとここの緑茶がかなり美味
しい。年配客も気がついてレジ
で質問してるのを耳にしました
が京都の名店のお茶らしいです。
いつものせいとはぜんっぜん違うので、
来冬ぜひ!
「完熟トマトそば」は、去年食べました~。
これも普通のせいろではなく、
玉子つなぎの更科そば、
オリーブを浮かべた汁で、私は結構すきでしたよー(^^)
これがその時の、です♪
http://chibiyukarin.blog4.fc2.com/blog-entry-3282.html
りしてました。で…。
「完熟トマトの冷やし蕎麦」は最初、え?と思う。
ツユは、まんまトマトをミキサーにかけただけの感じ。
ヤングコーンとアスパラは固めに茹で、素材感を前面
に、逆に枝豆はそのまま食べる時と違ってかなり柔ら
かく茹でてある。蕎麦はあらかじめ塩とオリーブオイ
ル?をからめてトマトスープと馴染むようにしてある。
夏の野菜のそのままはこーなんだという作り手の主義
が感じられる。がその一方、一般には受け入れにくい
この味を押し付けないように、「お好みで、味が全く
変わってしまうので、気を付けて使い下さい。」と濃
い蕎麦ツユが小瓶で供された。
だし巻きは900円もして高いのですが、ほんとに美味
しいしボリュームもありました。
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ ひめはるぜみ (06/26)