今日は、女二人でお昼にしっぽり 。
頂くのは、お願いしていたお昼のおまかせ。
まずは、ビールで乾杯~。
ぷはっと、喉を潤わせてると…
すっと出された「先付」の、「まりも雲丹」。
吸い酢の中に浮かぶじゅん菜に、
まあるい「まりも」に見立てたオクラ饅頭。
「割って崩して飲んで(^^)」
の言葉で、そおっと箸を入れると…
中から、色鮮やかな雲丹がっ
崩しながら口に含んだ、この吸い酢の素晴らしさ 。
やわらかな酢加減に、雲丹の甘みが溶け込み…
緑の饅頭は、口に入れた途端にほわ~っと蕩け、
口いっぱい、オクラ!
粒が際立つ雲丹の甘みと混ざりあい、たまらな~い 。
早速、「浦霞」を頂いて…
続いて、毎度楽しみな、
潮さんの「前菜盛り合わせ」
しゃっくり柔らかな九条葱と、さっと〆た鯵の、
「鯵の明太子和え」。
口にした途端、胡麻の柔らかな甘みに目が細む、
「インゲン胡麻寄せ」
万願寺唐辛子と山椒味噌を近江牛で巻いた、
「万願寺近江焼き」
蕩けるほど柔らかな牛肉の美味しさに、
万願寺の甘み、ふわ~と山椒味噌が後に広がり…、
思わず顔がにやけちゃう
辛し蓮根、ではなく、風味豊かな枝豆とのコラボ、
「新蓮根枝豆」
飾りのような、真ん中のホウズキの実は、
「海老鬼がら真じょう」
からりと揚げられた真丈は、海老のミソが混ぜられ、
濃厚な海老の味わい。
くぅ~、ここで終わってしまっても文句ない程、
一つ一つ、遊び心感じるお料理は、どれも感動もの 。
だけど、お料理はまだまだ、
「小吹」との、 「桃すり流し」。
滑らかな舌触りのすり流しは、まさに「桃」!!
ワインで煮た桃と出汁が合わさり、ほんのり甘くクリーミイ。
口に運ぶごとに、幸せいっぱい。
そして…、今日のテーマ、鱧登場 。
美しく花開いた、「湯引き鱧」。
梅醤油に浸し、口に入れた途端、
ほわっと羽毛のごとき蕩ける鱧。
ふわ~と後に広がる、鱧の香りがたまらない
続いて、「焼き霜鱧」
炙った皮目、パリっと香ばしく、
まだほんのりレアの身が皮の香ばしさと混ざり合い
こっ、このおいしさは表現できないっ
鱧だけかと思いきや、思わず歓喜、
「仁淀川 鮎塩焼き」。
これも、皮目弾けるようにパリっと焼かれ、絶妙な塩加減、
ふっくらとした身から広がる上品な鮎の香りに、
二人して無言で、鮎に夢中~。
お料理最後は、鉄板の上にぐつぐつ出された、
「鱧の柳川」
ふっくらとした鱧にふんわりと絡まる玉子、
刺身とは又違う、柔らかなお出汁が染みた、
ほろろとほどけていく鱧に、
牛蒡の大地の風味が重なり、実に旨いっ。
はぁ~、心の底から、鱧堪能~。
〆は、「そば切り」なんだけども…
毎年、これは食べておきたい 、
夏限定、潮さんの「とまとそば」
丼いっぱい覆う真っ赤なトマトは、
まるで、灼熱の太陽のよう 。
蓮華で掬った汁は…
おおっ、今年はしゃりしゃりのトマトの霙汁。
こ、これが、美味しい…!!
味濃いトマトに、出汁と昆布がさらに味わい深め、
後にピリッと残る唐辛子の辛さが、後を引く。
中の繊細な細切り蕎麦は、
この汁の中でキュっと締り、
トマトの中から広がる蕎麦の香ばしさ。
蕎麦を手繰り、トマトをほうばり、汁をすすり…
手繰る手を置けず、あっという間に飲み干しちゃう 。
はぁ~、もう感無量…。
ほんのりと濁った蕎麦湯を頂き、
これも潮さんでの楽しみ、最後の甘味 。
今日の一品は、「抹茶大福」。
匙で切ったら、うわ~。
ふっくらとした白小豆に、風味豊かな抹茶餡。
こっ、これは美味しすぎっ
さらに、二人で一つ、
見事な細工の、「朝顔」の練り切りに、
各々出してくださった、「杏仁豆腐」
冷んやりさっぱりとした、まろやかな杏仁豆腐も絶品。
さらに、上に乘った、青梅が素晴らしい。
お昼には贅沢すぎる、甘美なお料理に、
今日も又、料理に蕎麦に甘味に酔いしれて…
ご馳走さまでした~
美味しいだけじゃない、わあっと言わせる演出がある、
楽しく美しい、潮さんのお料理。
又…、頂きにきます

「武蔵国分寺 潮」
国分寺市西元町 2-18-11
042-359-2898
11:30~14:00 (~15:00土日祝)
/17:00~21:00
火曜定休
禁煙 P2台
2015年 4月22日 春の夜の「蕎麦会席」 「花山椒と牛しゃぶ鍋」
2014年11月27日 秋の夜の「蕎麦会席」 「せいこ蟹の鍋やき」
2014年 8月25日 夏の夜の「蕎麦会席」 「比内鶏冬瓜釜蒸し」に「とまとそば」
2014年 4月24日 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒と筍の比内鶏鍋
2014年 1月27日 冬のお昼の「蕎麦会席」 悲しみをも癒す幸せ料理
2013年 7月24日 夏の夜の「蕎麦会席」 鱧しゃぶと冷かけ「とまと」
2013年 5月 9日 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒と軍鶏鍋
2012年10月 8日 秋の夜の「蕎麦会席」 軍鶏に松茸
2011年10月 1日 秋の夜の「蕎麦会席」 鱧に松茸
2011年 7月 4日 夏の夜の「蕎麦会席」 絶品!とまとそば」
2011年 4月20日 一人誕生会「限定平日のお昼のご膳」
2010年11月28日 秋の夜の「蕎麦会席」 うずら茸鍋
2010年 4月25日 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒肉鍋
2010年 1月31日 冬の夜の「蕎麦会席」 あんこう鍋
2009年11月 1日 秋の夜の「蕎麦会席」 松茸と鱧のしゃぶしゃぶ鍋
2009年 8月10日 夏の夜の「蕎麦懐石」 鮑のステーキ
2009年 3月23日 春の夜の「蕎麦懐石」 竹の子と蛤に鯛の鍋
2007年11月23日 秋の夜の「蕎麦会席」 鯛と聖護院蕪の鯛チリ
2007年 6月20日 「焼筍」、「鰊昆布」、「そばきり」
2005年 3月18日 「そばきり」
- 関連記事
-
- 西国分寺 「潮」 秋の夜の「蕎麦会席」「松茸と鱧のしゃぶしゃぶ鍋」 (2016/10/31)
- 国分寺 「きぬたや」 石臼5台での「牡丹」の挽き味比べ (2016/07/21)
- 西国分寺 「潮」 春の夜の「蕎麦会席」 「花山椒と筍の和牛鍋」 (2016/05/02)
- 国分寺 「きぬたや」 夕暮れに心酔 4種の蕎麦 (2016/04/22)
- 国分寺 「てる久」 桜に思い馳せ磯香広がるふわふわ「玉子とじ」 (2016/02/17)
- 西国分寺 「潮」 冬の夜の「蕎麦会席」 焼穴子と白子の「冬至鍋」 (2015/12/17)
- 国分寺 「きぬたや」 夜だけの営業になる前に… (2015/10/22)
- 西国分寺 「潮」 夏のお昼の「蕎麦会席」 鱧三昧に「とまとの冷かけ」 (2015/07/17)
- 国分寺 「潮」 春の夜の「蕎麦会席」 「花山椒と牛しゃぶ鍋」 (2015/04/22)
- 国分寺 「てる久」 名残の桜を愛で「桜切り」に「筍ご飯」 (2015/04/10)
- 国分寺 「きぬたや」 心をも癒す5種の蕎麦 (2015/01/21)
- 西国分寺 「潮」 秋の夜の「蕎麦会席」 「せいこ蟹の鍋やき」 (2014/11/27)
- 国分寺 「てる久」 祝!再開、「冷山かけ」 (2014/09/02)
- 西国分寺 「潮」 夏の夜の「蕎麦会席」 「比内鶏冬瓜釜蒸し」に「とまとそば」 (2014/08/25)
- 国分寺 「きぬたや」 お酒とお蕎麦の女子会 (2014/06/16)
潮さんからもお聞きしています(*^-^)。
いえいえ、私はほんとにただただ美味しかった思い出を取っておきたくて・・。
でも、そういって頂け、とてもうれしいです。
これからもよろしくお願いいsます

ご無沙汰しています。
あれ以来年に2回に帰国時に潮さんで季節の技を味わっております。昨日も半年ぶりのお料理を頂きましたが、先付けのマリモ団子のじゅんさい杯に言葉を失ってしまい、きっとこの広い日本ではこういうお料理を他でも作っていてネットに載せてる人がいるに違いないとググった所、なんと、またゆかさんのブログにあたりました。
ゆかさんのお料理の写真と説明、私には出来ない技で潮さんの感動を再現してくれました。ゆかさんの言葉の技にも感動しました。
これからも美味しさを伝えていってください!楽しみにしています。
和美
お料理は、も~う、感心感動の連続。
又、潮貯金しなくちゃ(^^)
→ yuka (02/04)
→ chameleon_arms (02/04)
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)