キンっと冷えた空気に、絵具のような真っ青な青空。
気持ちのいい天気に、新年の挨拶を兼ねて…
夏以来ご無沙汰していた「みわ」さんで、お昼ご飯 。
板壁に映え、さらさらと揺れる暖簾を潜り…
おっ、今日の蕎麦は、福井の「丸岡在来」だ 。
井荻 「蕎麦 みわ」
木の温もりに包まれた店内に、陽が差し込み気持ちいい 。
午後のひと時を楽しむ、何人ものお客さんの中、
大テーブルの端に腰を下ろし、
まずは、冷えた体を温めようと…、
すぐに頂いた、「鷹勇」の熱燗一合(630円)。
はぁ~、このお酒、ほっとするぅ~
充てにお願いしたのは…、
「小柱と小海老のかき揚げ」(630円)
衣薄く、さっくりふうわりと、とても軽やか、
カリっとした玉葱に、小海老がプリプリ、
幾つも埋まった、小柱は貝の旨みが濃厚~。
ぼってり感微塵もない、エア感たっぷり、
「みわ」さんの掻き揚げは、本当に美味しいなぁ…
天つゆにさっと浸し、あるいはじっくり浸しと、
熱燗と共に、ゆっくりと楽しんで…
お蕎麦は、朝から妙に食べたくて、「つけとろ」を 。
…と思ったら、なんとぅ、今日は何故か沢山出て、
山芋がなくなってしまったそう 。
ならば…と、気持ちを切り替え、
まだ食べてない、「辛味おろしそば」を頂こう 。
頼めば程なく、出されたお蕎麦は、
春の野原のような、、爽やかな景色。
なるほど…、「辛味ぶっかけ」だったんだ 。
甘皮をたっぷり含んだ蕎麦は、きりりっと断たれ、
もちもち感しっかり、喉越しするりと心地良く、
ぐわ~んと込み上げる、渋く香ばしい濃厚な蕎麦の味。
美味しいっ
かけられた汁も美味しく、蕎麦の味を引き立て、
「みわ」さんのぶっかけ、いいなあ…
続いて、添えられた「辛味大根」を、そっと加え…
たっぷりと蕎麦に絡め手繰れば、
かっ、辛~っ、
…でもって、美味し~いっ 。
鮮烈な辛さの中に、大根の甘みもあり、後引く旨さ。
ふわふわの掻き立て鰹を絡めれば、
さらに旨みの奥が深まり、
蕎麦の香ばしさに、鮮烈な大根おろし、鰹の旨みの三重奏~ 。
最後にとろとろの、風味豊かな蕎麦湯を注ぎ、
思いがけずに頂いた「辛味おろしそば」に、大満足 。
ほぉ~っと余韻に浸っていると…
「今年も、真鴨始まったよ(^^)」
にこにこと顔を出して下さったご主人。
「鴨、実はそんな~に得意じゃないの」
と言う私に、
「真鴨は全く違うよ、一度食べてみて(^^)」
女将さんも加わり、あれこれと真鴨の話を聞いてたら、
ずんずん、食べてみたくなっちゃったカモ 。
飄々としたご主人に、にこにこ女将さんに見送られ…
ご馳走様でした~
貴重な新潟直送の、天然「真鴨」。
鴨鍋は二人から、誰かを誘ってみようかな

「蕎麦 みわ」
杉並区井草3-15-3
03-3394-3837
11:30~14:30 / 17:30~21:00
11:30~15:00 (日曜)
月曜、火曜定休
禁煙
お店のHP
2014年 7月17日 「自家製生湯葉刺身」に絶品「冷やかけ」
2014年 5月14日 「ふきのとうの掻き揚げ」に、桜海老の「ぶっかけそば」
2014年 1月22日 「さつま揚げ」に「牡蠣せいろ」
2013年 7月25日 「穴子の天ぷら」に「冷やかけそば」
2013年 4月13日 「ふきのとうの掻き揚げ」「田舎蕎麦」
2013年 1月23日 寒い時には生姜「ねぎ玉そば」
2012年 7月12日 「稚鮎の天ぷら」に「冷かけそば」
2012年 4月19日 「ふきのとうの掻き揚げ」「手挽きのかけ」
2012年 2月15日 「鴨つくねせいろ」
2011年11月11日 「漬け物」に「牡蠣そば」
2011年 7月 8日 「稚鮎の天ぷら」に「冷やかけそば」
2011年 5月11日 「山菜三昧」に「手挽き」「手挽き田舎」、竹の子ご飯
2011年 3月23日 「牡蠣天」に「手挽きそば」
2010年12月 9日 「お新香」に「ねぎ玉そば」
2010年 8月 6日 「さつま揚げ」に「冷かけそば」
2010年 6月17日 桜海老たっぷりの「ぶっかけそば」
2009年 2月26日 「お料理いろいろ」「そばがき」に「手挽きそば」
2009年 7月28日 夜に蕎麦前をしっぽりと…、念願の「手挽きそば」
2009年 6月23日 「刺身こんにゃく」に、絶品!「冷かけそば」
2008年 8月 5日 「穴子の天ぷら」に「冷かけそば」
2008年 2月 1日 「鴨つくねせいろ」
2007年 8月10日 田舎蕎麦で「冷かけそば」
2007年 4月19日 「山かけそば」
2006年11月 8日 「桜エビの掻き揚げ」「粗挽き蕎麦」
2006年 6月29日 夜訪問、お料理いろいろ、「冷かけ蕎麦」
2006年 3月 2日 「海老と貝柱の掻き揚げ」「二色そば」
2005年12月 9日 「田舎蕎麦」
- 関連記事
-
- 代田橋 「まるやま」 夢見た「せいろ」に「白海老の天ぷら」 (2015/03/11)
- 永福町 「いち彌」 すっかり定着 火曜日蕎麦屋 (2015/02/10)
- 高円寺 「くら家」 純情商店街の中の粋な蕎麦 (2015/02/09)
- 阿佐ヶ谷 「柿ざわ」 上品な空間でお得な「お昼の御膳」 (2015/02/04)
- 荻窪 「本むら庵」 雪見酒はやっぱりここ (2015/01/30)
- 代田橋 「まるやま」 江戸の粋、妙味溢れる「花巻そば」 (2015/01/19)
- 西永福町 「浜田山 やぶ」 ラーメンまであるお蕎麦屋さん (2015/01/09)
- 井荻 「みわ」 この辛さが後ひく「辛味おろし」 (2015/01/07)
- 代田橋 「まるやま」 手繰る毎に温まる「温かいきのこそば」 (2014/12/16)
- 阿佐ヶ谷 「やの志ん」 激旨「大山鶏の鶏天」に「かけそば」 (2014/11/04)
- 代田橋 「まるやま」 とろ~り熱々「きのこのつけ汁せいろ」 (2014/10/28)
- 西永福町 「ほん多」 手打ちのもり「うめ、しらすそば」 (2014/10/01)
- 荻窪 「本むら庵」 「蓮根のえびしんじょのせ」の昼下がり (2014/09/27)
- 代田橋 「まるやま」 舞茸の天ぷらに「とりせいろ」 (2014/09/17)
- 代田橋 「まるやま」 艶やかな「さくさく桜海老の冷かけ」 (2014/07/29)
気持ちがこもっていて、やっぱり素敵なお店…
それはそうと、「固定客」?
えっ?えっ?
食べ行ってもいいですか~?
ということで、こちらこそ、今年も宜しくお願いします(*_ _)ペコリ
当然材料に対するこだわりが基本にあるのでしょう。そしてそれを大切に使われているという印象です。
私は単純にケチなので((~ё~)v)玄挽きでもなるべく捨てるモノか!の意気込み(75%使うこともあります)なので、ブチブチに切れて、見てくれの美的感覚は皆無...orz
しかし、玄挽きで言わせていただければ(^ν^)v、傍のご意見を取り入れて、8M、18M、さらに24Mで篩う!!ように心掛けることもありますヨ。
今年の課題として、加水量を如何に絞るか(ものによって65%位からdown)、延しと切りの向上で、どれくらい「見てくれ」に反映できるのか??
・・・等に挑んでいきたいと思います。
⇒ あと、固定客を増やすことです(爆笑!!
最後になりましたが、本年も貴殿のご活躍を祈念申し上げております~。
→ yuka (02/04)
→ chameleon_arms (02/04)
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)