初詣は、毎年恒例、深大寺 。
朝から冷え込み、粉雪が舞う天気に、
今年は行列も短く、スムーズに参拝ができ…
どこでお昼にしようかな…、辺りを巡り決めたのは、
山門すぐ前に鎮座する、
深大寺そばの元祖、「嶋田屋」さん 。
文久年間創業、150年もの歴史をもち、
5代目がその伝統を受け継ぐ、深大寺最古参。
訪れるのは、かれこれ15年ぶり、久しぶり…。
深大寺 「元祖 嶋田屋」
入口の暖簾を潜れば、奥と左手に客室が分かれ、
その間には、小さな池が作られ…、
大きな錦鯉が悠々と泳ぐ姿を眺め、順番を待っていると、
「お二階へどうぞ~」と、
にこやかに通された2階のお座敷 。
広々とした座敷は、さすがっ、お客さんでいっぱい。
運よく通されたのは、窓際のテーブル。
前の亀島弁財天池や木々が見渡せ眺めよく、
お正月でも、ここはゆっくりできるのがうれしいなぁ 。
深大寺ビールにお酒、一品料理もなかなか豊富。
お蕎麦は、青森産、機械を一切使わず、昔ながらの石臼挽き。
名物は、精進揚げに三昧そばの、「むさしの」のようだけど…、
足はカチカチ、手はジンジン、とにかく寒くて 、
2人で頼んだのは、「たぬきそば」に「月見そば」
サクサクの揚げ玉にほうれん草、ナルトも乗って、
い~いビジュアル、美味しそ~う 。
汁は熱々、ほんのり甘めで優しくすっきり、
コクコク飲めちゃう上品な味わいで、
そこに揚げ玉のコクが広がり…、美味しいなあ
蕎麦は、つるりとしてコシしっかり。
やや平打ち気味で、パキっと歯切れよく、これがいい。
嶋田さんの温蕎麦、美味しいっ 。
しかも、揚げ玉はさっくさっく、油っぽさ全くなく、
次第にしっとりと蕎麦に絡み、ん~旨いっ 。
最後まで全くダレず、飽きさせず、
所々太さが違う、手打ちの素朴さを感じつつ…、
「月見そば」は、白身がうっすらと雲居のようで、
これも、見事な熱の通しよう 。
しかも、玉子の下には、海苔が敷かれ、
じんわりと海苔が溶け、うんっ、旨い、と笑顔の彼 。
はふっ、はふっと、2人汁まで飲み干し…
ご馳走様でした~
美味しかったね~、温まったね~、と満足な初蕎麦に 。
参拝も済ませ、初蕎麦を頂いた後は…
忘れず、「そば守観音」様にもお参り。
今年もいっぱい、素敵なお蕎麦に会えますように…。

「元祖 嶋田屋」
調布市深大寺元町5-12-10
042-482-3578
10:00~17:00頃
月曜定休(祝日営業翌日休み)
禁煙
- 関連記事
-
- 調布 「やくも」 調布で出雲、楽しい「割子そば」 (2015/10/12)
- 調布 「原田」 山菜ときのこの「里山汁」に「とろろ温汁」 (2015/09/26)
- つつじヶ丘 「末広」 自家栽培の楽しいお蕎麦 (2015/08/08)
- 調布 「清水」 鬼太郎通りで「辛味おろし」に「かき氷」 (2015/06/28)
- 深大寺 「そばごちそう門前」 参道でほのぼのと「粗挽きそば」 (2015/05/10)
- 調布 「出雲そば やくも」 出雲の蕎麦に癒されて… (2015/03/15)
- 調布 「出雲そば やくも」 調布で出雲の「割子そば」 (2015/01/31)
- 深大寺 「嶋田屋」 初蕎麦は深大寺元祖のお蕎麦 (2015/01/01)
- 調布 「清水」 凛々しき蕎麦に圧巻のとろろ汁 (2014/10/18)
- 調布 「八雲」 お得なお昼の「割子定食」 (2014/05/11)
- 調布 「出雲そば やくも」 東京で出雲の「割子蕎麦」 (2014/03/11)
- 国領 「星月」 「若鳥そば」に塩出汁「ふわふわ玉子とじうどん」 (2014/02/11)
- 調布 「清水」 (番外)「納豆うどん」「梅おろしうどん」 (2014/01/13)
- 調布 「清水」 「玉子とじそば」に「掻き玉うどん」 (2013/11/10)
- 調布 「原田」 鶉の玉子付き「とろろ温汁」 (2013/10/27)
ここの山盛りは、見てるだけでお腹いっぱいになっちゃいます(笑)
接客くださったのはおばさまばかりでした
たまたまでしょうけど
富士山盛り一回登頂に成功してしまいますと
また挑戦したい気持ちになってしまい
多分遠からずまた行きます
今度、小旅行がてら、深大寺きてみて下さい。
だるま市なんかも、楽しいですよ~。
それはそうと、「味奈登庵」。
ここで働いている長身の男性は、私のお友達です(^^)
年越し蕎麦がスーパーで買った
生深大寺蕎麦でした
深大寺行ってみたいものです
って地図で見てたら調布飛行場
近いのね
うちの上空が航路が近いので
中央航空の飛行機よく見かけます
「あ~あれで島に行くんだな~」
と見上げています
深大寺と調布飛行場の梯子が今年の
課題でしょうか
先日横浜のデカ盛り店味奈登庵行って
富士山盛り登頂成功してきました
お蕎麦が美味しいとけっこう行けるもんですな
年の初めから富士山ってのがまた縁起がいいし
でわでわ改めて今年もよろしくお願いします
こちらこそ、よろしくお願いします!
最古参ということもあって、ここは立地もよく、
しかも、ざわざわばたばた落ち着かないお店が多い中(特にお正月)
ここは、ゆっくりできてそれもうれしいです。
大昔(笑)、深大寺の蕎麦、すべて食べようと回ったことがあって…(^^;
ただ、二代目ががんばって手打ちに変えたりしている今、
昔の記憶とは違ってきているようなので、
改めて、回らなくちゃならないかなあ、などと思っているところです。
深大寺そばは、湧水、門前など何軒か回りましたが、こちらは未訪問です。
江戸時代からの老舗ですし、昔は深大寺そばを“武蔵野そば”と呼んだらしいので、一度行ってみようと思っています。
→ yuka (09/13)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)