潮さんから告げられた、今宵のタイトルは、「深まりゆく秋」
胸ときめかせ、早速ビールで乾杯~。
程なく出された「座先」の碗は…
「温野菜の松の実和え」
蓮根、ぜんまい、切り干大根、ちしゃとう、椎茸、京人参、こんにゃく
香りのいい松の実の柔らかな甘さが、
それぞれの素材に絡まり、しみじみと美味しい
ビールの後は、早速お酒。
まず頂いた「あさ開」は、
蓮の葉のような、潮さん自作の酒器。
そして…、これが毎回楽しみな、まるで宝石箱、
「前菜の盛り合わせ」
きらきらと輝くイクラに、薫香ふわりと広がる、
「いぶし チーズ豆腐」
盛り付けも風流な、「柚子釜盛り 大星おろし和え」
柚子香の爽やかな香りに、おろしがさっぱり、
コリっとした貝柱が甘いっ、貝好きにはたまらな~い 。
この「鯖寿司」は、も~う、天下一品 。
魚臭全くない、〆加減絶妙な鯖に酢飯が混然一体となり、
ん~、まるまる一本食べたくなっちゃう 。
黄と緑のコントラストが美しい、
「のし銀杏黄金やき」 は…、
口に入れた途端、銀杏の味香りで口いっぱい。
黄身バターの衣のコクと合わさり、うっとりする旨さ 。
見目も愛らしい、「山茶花百合根」は、
ほっこりと甘く、上にちょんっと乗ったマスタードが絶妙。
続いて、「碗盛り」 「蟹の子饅頭」
ガーゼのような大根の衣に、うっすらと見えるのは…
まん丸紅色の、蟹の饅頭
箸を入れれば、白子がとろ~と零れ、
蟹の身の旨さに、ハモと海老の真丈の美味、
とろりとろける白子の、三重のご馳走に…
くぅ~…た・ま・ら・な~い
「お造り」は、肝を添え艶やかな、「金目鯛」。
皮目炙られ香ばしく、脂の乗った金目鯛は蕩けるよう、
ワタの乙なまろやかなコクに、
顔をほころばせていると…
むわむわむわ~と、濃厚な匂いが漂い始め… 、
本日のメイン、「せいこ蟹の鍋やき」登場~。
濃厚な、蟹のこの香りだけでもう涎もの 、
まるで、スペイン風オムレツのような、
鍋いっぱい、こんがりと焼かれた蟹のオムレツで…
潮さんが、一人一人に盛りつけてくれる、
その間も待ちきれない程、い~い香り 。
ようやく目の前に置かれたお皿は、
黄金の玉子の中にたっぷり埋まった蟹身に、卵 。
ふっくら、しっとり、ほのかなバターの風味に、
中はぎっしり、蟹蟹蟹っ。
時折混ざったほっこりじゃが芋にも蟹の出汁が染み…
んんん~っ、これっ、美味しすぎるぅ~
思わず皆、無言で熱中になり…
はぁ~、美味しかった~…と、
感無量でいると、すっと置かれた赤絵の蓋付き箱鉢。
潮さんの密かな名物、「海老芋煮」 。
こっくりこっくりと炊かれた海老芋は、
とろ~と、シルキーな滑らかさ。
出汁の染みた海老芋の甘みは、心に染み…
山椒が利いた、鶉の肉団子がそこに旨いっ。
そして、最後のお料理、「小海老の天抜き」
澄んだ上品な吸い口に、
浸された掻き揚げはさくっとして、とても軽やか。
幾つもの小海老は、ぷりっぷり 、
次第に汁を吸い、しっとりとしていく衣が、天抜きの醍醐味 。
汁まですっかり飲みほして…
いよいよ、〆のお蕎麦をば
笊に盛られた蕎麦は、きりりと角立ち、
全く乱れのない、見事な蕎麦切り。
新そばらしい、ふわりと広がる爽やかな香りに、
歯を返す弾力ある腰に、喉越し爽やか。
正統な江戸蕎麦の、颯爽とした美味しさ
そして…、これもやっぱり食べたくて 、
追加でお願いした、冬限定の「カレー南蛮」。
皆で取り分け頂けば…
煮込まれた野菜の出汁に豚肉のコク、
まろやかで奥行き深く、そこに溶け込んだスパイス、
絡まる蕎麦は凛として、こらが後引く旨さ 。
はぁ~、さすがに、お腹いっぱ~い。
さらさらとした熱々蕎麦湯で、ほっとして…
これは、別バラ
最後の楽しみ、「甘味」は…
細工細かな、まさに芸術品、「柿の練り切り」
滑らかな白餡に、種に見立てた花豆がほっこり。
周りの練り切りといい、
中の白餡の上品な甘さが素晴らしく…
さらに、皆で頂いた、和菓子三種。
「山茶花の練り切り」の、愛らしき姿は、
崩してしまうのがためらう程 。
「割れ」の美しい、大好きな「黄身しぐれ」に、
伊勢米と山芋を合わせた皮の、
ふっくらとした古風な姿の、「薯蕷饅頭」
しっとりとしてもちっとした皮に、
包まれた滑らかなこし餡の奥ゆかしさ…
「潮」さんの和菓子は、一口ごとに幸せにさせられる 。
まだ食べた事がない、というお友達にと、
これが又美味し~い、「モンブラン」に 、
リクエストして頂いた、大のお気に入り「ヌガー」
最後に、「おはぎ」を頂きながら…
お料理について、和菓子について語る、
潮さんの瞳はきらきら、まるで少年のよう。
楽しくて仕方ないというのが、手にとるようで…
今夜も、幸せいっぱいの夜を満喫。
心からのご馳走、ありがとうございました~
外まで見送って下さる潮さんの姿は、凛々しく素敵。
次は、冬のお料理、食べにきます

「武蔵国分寺 潮」
国分寺市西元町 2-18-11
042-359-2898
11:30~14:00 / 17:00~21:00
(土日祝)
11:30~15:00 / 17:00~21:00
火曜定休 店内禁煙 P2台
2014年 8月25日 夏の夜の「蕎麦会席」 「比内鶏冬瓜釜蒸し」に「とまとそば」
2014年 4月24日 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒と筍の比内鶏鍋
2014年 1月27日 冬のお昼の「蕎麦会席」 悲しみをも癒す幸せ料理
2013年 7月24日 夏の夜の「蕎麦会席」 鱧しゃぶと冷かけ「とまと」
2013年 5月 9日 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒と軍鶏鍋
2012年10月 8日 秋の夜の「蕎麦会席」 軍鶏に松茸
2011年10月 1日 秋の夜の「蕎麦会席」 鱧に松茸
2011年 7月 4日 夏の夜の「蕎麦会席」 絶品!とまとそば」
2011年 4月20日 一人誕生会「限定平日のお昼のご膳」
2010年11月28日 秋の夜の「蕎麦会席」 うずら茸鍋
2010年 4月25日 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒肉鍋
2010年 1月31日 冬の夜の「蕎麦会席」 あんこう鍋
2009年11月 1日 秋の夜の「蕎麦会席」 松茸と鱧のしゃぶしゃぶ鍋
2009年 8月10日 夏の夜の「蕎麦懐石」 鮑のステーキ
2009年 3月23日 春の夜の「蕎麦懐石」 竹の子と蛤に鯛の鍋
2007年11月23日 秋の夜の「蕎麦会席」 鯛と聖護院蕪の鯛チリ
2007年 6月20日 「焼筍」、「鰊昆布」、「そばきり」
2005年 3月18日 「そばきり」
- 関連記事
-
- 国分寺 「てる久」 桜に思い馳せ磯香広がるふわふわ「玉子とじ」 (2016/02/17)
- 西国分寺 「潮」 冬の夜の「蕎麦会席」 焼穴子と白子の「冬至鍋」 (2015/12/17)
- 国分寺 「きぬたや」 夜だけの営業になる前に… (2015/10/22)
- 西国分寺 「潮」 夏のお昼の「蕎麦会席」 鱧三昧に「とまとの冷かけ」 (2015/07/17)
- 国分寺 「潮」 春の夜の「蕎麦会席」 「花山椒と牛しゃぶ鍋」 (2015/04/22)
- 国分寺 「てる久」 名残の桜を愛で「桜切り」に「筍ご飯」 (2015/04/10)
- 国分寺 「きぬたや」 心をも癒す5種の蕎麦 (2015/01/21)
- 西国分寺 「潮」 秋の夜の「蕎麦会席」 「せいこ蟹の鍋やき」 (2014/11/27)
- 国分寺 「てる久」 祝!再開、「冷山かけ」 (2014/09/02)
- 西国分寺 「潮」 夏の夜の「蕎麦会席」 「比内鶏冬瓜釜蒸し」に「とまとそば」 (2014/08/25)
- 国分寺 「きぬたや」 お酒とお蕎麦の女子会 (2014/06/16)
- 西国分寺 「潮」 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒と筍の比内鶏鍋 (2014/04/24)
- 国分寺 「てる久」 香り豊かな「さくら切り」 (2014/04/16)
- 西国分寺 「潮」 冬のお昼の「蕎麦会席」 悲しみをも癒す幸せ料理 (2014/01/27)
- 国分寺 「きぬたや」 悲しみを胸に秘め、蕎麦に想いを (2013/12/19)
→ yuka (02/04)
→ chameleon_arms (02/04)
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)