Keiさんが度々上げるブログを見る度、気になって…、
昼時を逃した遅いお昼に、久しぶりにお店へと 。
上井草からしばし歩き、「お菓子のノア」横の路地を入れば、
立派な門が、ぐるりを囲む白壁がすぐ目の前。
開店してそろそろ9か月、
だんだんと馴染んできたよう…
石神井台 「自家製粉石臼挽手打蕎麦 石神井 こねり庵」
2時を回った、雨の降り出しそうな昼下がり。
昼時の喧騒はすっかり過ぎ去り、
穏やかで居心地のいい、落ち着いた店内 。
窓から見える中庭には、芝生が青々と茂り、
敷石が置かれた、風情ある景観。
いい感じ♪、いい感じ♪、ようやく完成したんだ…
迎えてくれた花番さんも、にこやか丁寧。
出してくれた品書きを開き…
なんだか肌寒く、ちょっとぬるめの熱燗を 。
静岡「開運」の燗は、ほっと和む柔らかな口当たり。
お通しが、燗酒にぴたりの、
とろりとした「蕎麦豆腐」に、「小魚の佃煮」
のんびりとつまみつつ、ゆっくりと品書きをめくり…、
充てに頼んだのは、「夏野菜の甘酢漬け」。
シャキっとした茗荷に、ポリっとウドに、パリっと胡瓜、
どれもとても瑞々しく、甘酢がしっとりと染み、
柔らかな和風マリネのようで、実に美味しい 。
しばしのんびりと、寛がせて頂いて…
お蕎麦は何にしようかな…。
「かつおとこんぶの出汁に辛味大根」の、
「おろしそば」も気になるけれど…、
「玉子の黄味が入っています」の文字に、
咄嗟にお願いした 「とろろそば」
うわっ、なんていい香り…
ふわ~っと香り立つ、ふくよかな穀物の香りに、
甘皮の陰影が浮かぶ、繊細な姿が美しい 。
夏だからか、気持ち細めに断たれた蕎麦は、
しなやかな腰にほろっと解け、心地よく粒が口肌掠める。
その瞬間、口いっぱいに広がる、円やかな香ばしさ。
お、美味しい…、
初めて頂いた時の蕎麦から、なんて進歩したんだろう。
ご主人、来る度にみるみる美味しくなってるよっ 。
そのままで、もうひと手繰り、又手繰り…、
蕎麦湯用の猪口に注がれた汁に、ちょっと浸せば、
まろやかで濃い目の汁が、この蕎麦に見事に寄りそい、
ん~、ますます美味しいっ。
うっかり半分、食べてしまったところで…
ようやく手にした「とろろ」が又美味しそ~う 。
もり汁と混ぜられたとろろは、ふわふわとろとろ、
まろやかで滋味深く、
ほろりと絡んだ蕎麦は、言うまでもない美味しさ 。
最後に、ぷっくりとした黄味にたっぷり絡め、
玉子の濃厚なコクをしっかり楽しみ・・・・
ん~っ、これはたまらな~い
ほんのり白濁した蕎麦湯は熱々、
ぱっと玉子が花開く、豊かな味わいのとろろ蕎麦湯。
この蕎麦湯も、うっとりたっぷり頂いたら、
お腹もいっぱい、心から大満足 。
帰り際、顔を出してくれたご主人も、
すっかり表情も和らぎ、余裕のようなものが感じられ、
これは、又食べに来ようっっ、
しっかりと想いながら、お店を後に。
ご馳走様でした~
なんだか、なんだかうれしいな、
「お菓子のノア」で、ケーキを買っていこうっと 。

「自家製粉石臼挽き手打蕎麦 こねり庵」
練馬区下石神井6-41-30
11:30~15:30 / 17:00~20:00
11:30~20:30(土日祝日)
水曜定休
禁煙
お菓子のノアの後ろにP在り
お店のHP
2014年 4月19日 「かけ」が旨い、極上の「にしん蕎麦」
2014年 1月 6日 お料理いろいろ、「蕎麦がき」「せいろ」「田舎そば」
- 関連記事
-
- 野方 「和田」 「豆腐の麹がけ」に、絶品「つけとろ」 (2014/12/27)
- 上井草 「こねり庵」 鰹と昆布出汁の「おろしそば」 (2014/12/19)
- 武蔵関 「たから」 気兼ねない、街の手打ち蕎麦 (2014/12/15)
- 大泉学園 「沙羅」 素敵なご夫婦の週末蕎麦屋 (2014/11/08)
- 武蔵関 「山葵」 お昼のお得な「玉子丼セット」でかけそば (2014/10/21)
- 練馬 「176」 贅沢極上の「ミニ天丼」に「かけそば」 (2014/10/10)
- 武蔵関 「にはち」 お昼のサービス 「なすと葱の天ぷらそば」 (2014/09/10)
- 上井草 「こねり庵」 みるみる美味しくなって 「とろろそば」 (2014/09/01)
- 練馬 「そば 二十三」 移転開店 進化した「豆乳蕎麦」 (2014/08/29)
- 大泉学園 「むら季」 粗挽きそばで「冷やしあげなすそば」 (2014/08/19)
- 武蔵関 「甚作」 夏の涼麺 甘酢でさっぱり「ちらし蕎麦」 (2014/07/30)
- 光が丘 「小坂 芳春庵」 濃厚「手挽き粗挽き」に「にら切り」 (2014/05/16)
- 石神井台 「こねり庵」 極上の「にしん蕎麦」 (2014/04/19)
- 江古田 「甲子」 映画の余韻は土蔵の中で 「とろろそば」 (2014/03/28)
- 武蔵関 「にはち」 クセになる 「つけとろ」 (2014/03/10)
そうそう、汁もとてもいい。
そして、一品一品のお料理も、とても丁寧に手をかけて作られていて、
見事なものでした。
ちょこちょこと伺ってしまいそうです(*^-^)
福井をベースに、茨城、栃木を独自ブレンドしたそうです。
ご主人、頑張ってます!
汁もアテも好き。
記事みて、また伺いたくなりました(^^)
福井か 長野でしょうか
それとも 茨城か栃木でしょうか
旨そうですね
→ yuka (02/04)
→ chameleon_arms (02/04)
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)