去年からの約束が、ようやく皆の予定が揃い…
今夜は楽しみな、、夜の「きぬたや」さんを貸し切りで、
お酒とお蕎麦の「女子会」~
夕方でもまだまだ明るい、そう言えば夏至ももうすぐ。
一年の折り返し、早いなあ…。
国分寺 「きぬたや」
扉を開けば、顔を見ただけで安心させられる、
穏やかな頬笑みのご主人に迎えられ…
大テーブルを囲んで、まずはビール。
出して下さったのは、ふくろうマークの「常陸野ネスト」
珍しい、古米である赤米を使った「レッド・ライス・エール」
全員揃ったところで、乾杯~ 。
淡い薄紅色をしたビールは、チェリーのような甘い香り。
爽やかでとてもフルーティ、これ、美味しいっ
すぐに並べられた、「胡瓜の浅漬け」に「ゴルゴンゾーラ」・・・・
朝採れ「いんげん」のお浸しに、
ぷんぷん香ばし~い匂いが漂ってくると思ったら、
「烏賊の返し漬け焼き」。
あっという間に並べられたおつまみに、早速お酒 。
「今日はちょっと珍しいもの、揃えておきましたよ~」
と出してくれたのは、品評会出品酒、
福岡 「駿」 大吟醸 斗瓶囲い袋吊り
山田錦 精米歩合 35%
口当たり軽やかで、ふっくらと広がる柔らかな甘み、
飲みやすく爽やかで、美しい味わい 。
酒の充てにうれしいお料理をつまみ、
ご主人囲んで頂くお酒が又たまらなく…
続いて出された1本は…、
新政 「No.6 X-type」 純米大吟醸生原酒
蓋を回すと、プシュっ軽く気泡が弾け、
りんごのような香りに、ほのかな酸味がエレガント、
モダンでまさに今流行りの、流石の味わい。
さらに…、「きぬたや」さんの定番酒、
「磯自慢」吟醸 に、「澤屋まつもと」純米大吟醸と…
どれもがとても美味しい蕎麦前で、心地のいいほろ酔いの中、
いよいよ、ご主人の心の籠ったお蕎麦をば
まずは、もり汁に薬味が置かれ…
程なく置かれた1枚は、赤城山麓の「常陸秋そば」
電動石臼「ひこべい」で挽いた、40メッシュ。
ふわりと広がる、甘やかな香りに、
どこか蜂蜜を思い出す、ハニーな薫り。
手繰り口に含めば、ほろりとしたたおやかさ。
しっかり腰があるけど、とても優しく、ふわっとほどけ、
ふくよかな甘みに香ばしさが口に溶けだす。
ああ、美味しい…
ご主人のお人柄表れた、心に染みる優しい蕎麦。
続いて2枚目、福井 福井在来種、
オーストリア製臼「モラ」挽き、無篩い
やや太めに断たれた蕎麦は、蕎麦粒がびっしり。
むわんと広がる、しっとりと熟した馥郁とした香り。
口肌を撫でる心地のいいざらつきに、もちもちとした腰。
ほのかな粘りに、穀物感をしっかりと感じ、
深く豊かな、芳しき風味が口いっぱい満たしてく。
ん~、これ、大好き…
舌触り、歯ごたえ、味わい、
すべてにうっとり、惚れ惚れと手繰り…
3枚目は、島根 雲南の横田の「小そば」
手挽きの粗挽き、32メッシュ
「小そば」ならでは、玄挽きの細かな星が美しく散り、
お日様を思わせる、大地の香り。
キリっと締り、しっかりとした腰。
噛みしめる毎に広がる、甘く香ばしい濃厚な味わい。
じんじん鼻孔に響く余韻に…
くぅ~、これも又なんて美味しいんだろう…
あっという間の、蕎麦3枚。
鰹出汁広がる、すっきりとした汁も美味しく、
最後に、蕎麦湯をたっぷりと頂いて…
ご馳走様でした~
酒に酔い、蕎麦に酔い、和やかな楽しさに…
ご主人の穏やかな人柄に、
あったかな気持ちでいっぱいの、素敵な夏のひと時に… 。
又、集まりたいね…
皆さん、ありがとうございました~


「きぬたや」
国分寺市東元町3-19-34
042-326-7399
11:00~15:00 (売切れ終い)
月曜、第3火曜、8月
禁煙
2013年12月19日 「悲しみを胸に秘め、蕎麦に想いを」
2013年 9月10日 「夏そば」食べ比べに「辛味ぶっかけ」
2013年 5月16日 心に響く手挽き蕎麦
2012年 8月12日 4種の蕎麦
2011年 6月 9日 六種の蕎麦
2011年 3月 2日 「5種の蕎麦」
2010年 5月19日 「6種の蕎麦」食べ比べ
2009年 9月 9日 「天ぷら」に絶品6種の蕎麦
2009年 8月19日 再び訪問、6種の蕎麦を堪能
2009年 6月24日 「『きぬたや」にて、野菜天ぷらにせいろ三種」
移転前のお店
2006年 9月13日 「賛・きぬたや」最後に頂く蕎麦三種
2006年 2月23日 私の為に打ってくれた蕎麦
- 関連記事
-
- 西国分寺 「潮」 夏のお昼の「蕎麦会席」 鱧三昧に「とまとの冷かけ」 (2015/07/17)
- 国分寺 「潮」 春の夜の「蕎麦会席」 「花山椒と牛しゃぶ鍋」 (2015/04/22)
- 国分寺 「てる久」 名残の桜を愛で「桜切り」に「筍ご飯」 (2015/04/10)
- 国分寺 「きぬたや」 心をも癒す5種の蕎麦 (2015/01/21)
- 西国分寺 「潮」 秋の夜の「蕎麦会席」 「せいこ蟹の鍋やき」 (2014/11/27)
- 国分寺 「てる久」 祝!再開、「冷山かけ」 (2014/09/02)
- 西国分寺 「潮」 夏の夜の「蕎麦会席」 「比内鶏冬瓜釜蒸し」に「とまとそば」 (2014/08/25)
- 国分寺 「きぬたや」 お酒とお蕎麦の女子会 (2014/06/16)
- 西国分寺 「潮」 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒と筍の比内鶏鍋 (2014/04/24)
- 国分寺 「てる久」 香り豊かな「さくら切り」 (2014/04/16)
- 西国分寺 「潮」 冬のお昼の「蕎麦会席」 悲しみをも癒す幸せ料理 (2014/01/27)
- 国分寺 「きぬたや」 悲しみを胸に秘め、蕎麦に想いを (2013/12/19)
- 西国分寺 「潮」 夏の夜の「蕎麦会席」 鱧しゃぶと冷かけ「とまと」 (2013/07/24)
- 国分寺 「てる久」 素敵な新店オープン (2013/07/01)
- 国分寺 「甚五郎」 田舎汁そば (2013/05/22)
いつ行っても、ブレなく、山中さんならではの、素晴らしい蕎麦。
挽き分け、打ち分け、
それぞれの蕎麦の良さを、あの感性で見て打つ、
本当に、心に染み入る味わいでした。
夏蕎麦、私も楽しみにしているところです。
ぜひ、箸袋様も又…。
ますます蕎麦に磨きがかかってというか、
神がかってきているように思うこの頃です。
相変わらず素晴らしいお蕎麦を打ってますね。
轢き臼や篩い方を変え、蕎麦によって多彩な味わいを表現して下さいますね。
お酒も銘酒揃いで羨ましい♪
もうすぐ夏蕎麦の時期、
また訪ねてみようかな・・・。
→ yuka (03/21)
→ さやか姫 (03/21)
→ yuka (03/13)
→ yuka (03/13)
→ yuka (03/13)