初夏を思わせるぽかぽかとした陽気に誘われて、
もうすぐ1周年を迎える「てる久」さんまで、ちょっとお散歩 。
駅から急な坂道を下りていけば、
お鷹の道の入り口に、旗が靡き看板が置かれ…
角を曲がれば、春風に暖簾がひらひらとそよぐ、
シックでモダンなお店が佇んでいる 。
国分寺 「手打そば てる久」
入口の壁には、うれしい「さくら切り」の文字 。
扉を入れば、外の空気が流れ込む、
白木のテーブルが目に優しい、センスのいい素敵な店内 。
窓際のテーブルに腰を下ろせば、
「お得なごはんセット」の品が置かれ、
その下の品書きをみると…
おっ、一品料理が、以前より増えている 。
さらに、好きなお酒「小佐衛門」の文字を見つけ、
早速お願いしたお酒には、しゃきっとして味の染みた、
「山葵茎の醤油漬け」が添えられて…
一緒にお願いした、好物「梅水晶」は、
梅の優しい酸味が良く、コリコリ、やっぱりこれ美味しいなー。
開け放たれた扉から入ってくる、
春の柔らかな風が心地よく、ほっと寛ぎ…
程なく出された、「春野菜の天ぷら」のちょっと盛り。
地元国分寺産「野らぼう」に、「アスパラ」、
これも大好きな「うど」の盛り合わせ 。
初めて食べた、野らぼうの天ぷらは、
サクっ、かりっと音立つ程軽やかな衣に、
野の菜の風味がふわっと立ち、これは美味しい 。
他にお客さんのなくなった店内で、
笑顔の女将さん、ご主人とお話しなどさせて頂けば…
定番のお酒以外に、季節のお酒を徐々に置いていくそうで、
ちょっと試飲させて頂いた二つのお酒。
どちらも初めてみるお酒で、うれしい な♪
山形「佐藤佐治右ェ門」の「やまと桜」に、
志賀、太田酒造の「道灌 特別純米本生原酒 渡船」。
どちらもとても美味しいお酒で、和やかなひと時を楽しんで…、
ようやくお願いした、「二色そば」。
まずは「せいろ」、以前よりやや細く、
角はキリリと立ち、すらりとしてシャープな美しい姿 。
北海道多度志の二八そば。
手繰れば、ふわりと立つ香りに、
しゃきっと背筋が伸びるような気持ちのいい腰加減。
軽快な喉越しに、ふっと後に残る蕎麦の味わい。
出汁まろやかな、しっかりとした汁が蕎麦にぴたり。
飲んだ後にも心地よく、粋でいいお蕎麦だなあ 。
そして、ピンク色鮮やかな「さくら切り」
儚げに透ける繊細な蕎麦は、手繰り上げた途端、
櫻餅の香りがふわふわ~。
しとやかな腰に、噛みしめれば桜の風味で口いっぱい 。
目の前に、桜が満開に咲いているよう 。
さらさらとした熱々蕎麦湯を頂きながら、
1年経ち、すっかり落ち着いたお店がとてもうれしく…
ご馳走様でした~
徐々に幾つかのイベントなどをやろうと考えているそうで、
これからもますます楽しみ。
又、訪れさせて頂きます 。

「蕎麦 てる久」
国分寺市南町3-1-2
042-313-8797
11:30~15:00 / 18:00~21:30
火曜日、第2,4水曜定休
禁煙
2013年 7月 1日 「揚げ出汁茄子」に、紫蘇切りとせいろ「二色そば」
- 関連記事
-
- 国分寺 「てる久」 名残の桜を愛で「桜切り」に「筍ご飯」 (2015/04/10)
- 国分寺 「きぬたや」 心をも癒す5種の蕎麦 (2015/01/21)
- 西国分寺 「潮」 秋の夜の「蕎麦会席」 「せいこ蟹の鍋やき」 (2014/11/27)
- 国分寺 「てる久」 祝!再開、「冷山かけ」 (2014/09/02)
- 西国分寺 「潮」 夏の夜の「蕎麦会席」 「比内鶏冬瓜釜蒸し」に「とまとそば」 (2014/08/25)
- 国分寺 「きぬたや」 お酒とお蕎麦の女子会 (2014/06/16)
- 西国分寺 「潮」 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒と筍の比内鶏鍋 (2014/04/24)
- 国分寺 「てる久」 香り豊かな「さくら切り」 (2014/04/16)
- 西国分寺 「潮」 冬のお昼の「蕎麦会席」 悲しみをも癒す幸せ料理 (2014/01/27)
- 国分寺 「きぬたや」 悲しみを胸に秘め、蕎麦に想いを (2013/12/19)
- 西国分寺 「潮」 夏の夜の「蕎麦会席」 鱧しゃぶと冷かけ「とまと」 (2013/07/24)
- 国分寺 「てる久」 素敵な新店オープン (2013/07/01)
- 国分寺 「甚五郎」 田舎汁そば (2013/05/22)
- 国分寺 「きぬたや」 心に響く手挽き蕎麦 (2013/05/16)
- 西国分寺 「潮 」 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒と軍鶏鍋 (2013/05/09)
是非行ってみたいです(*^-^)。
「楽食」さんは、すっかりご無沙汰ですが、
美味しいですよね♪
桜の花と葉を更科粉に練り込んだそうです。
個人的には厚木市長谷にある、「楽食(らくた)」
も美味しかったです。
野らぼうの風味がふわっと広がり、良かったです(^^)。
ここのご主人は、浅草「蕎上人」出身、
変わり蕎麦は目玉、だと思います。
さくら切りは4月までとおっしゃっていたようなので、
ぜひぜひ(^^)。
私的には、「せいろ」は、以前位のもうちょっと太い方がいいかな、
なんて思いましたが、りうさんはどうかしら…(u_u*)~
野らぼうの天ぷらは衣が剥げてるみたいですが、青々しさがかえって良いかも。
さくら切りなんていう高等技術がお有りとは、恐れ入りました。
メニューが切り替わる前に行ってみようと思います。
→ yuka (02/04)
→ chameleon_arms (02/04)
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)