と、いうわけではないのだけどちょっとした宴会に。。

御馴染み・・・「六本木 本むら庵」にて
蕎麦寿司を食べようの夜会と相成る。
わたしも、
3人前からの予約のみの「そば寿司」
は食べたことがないので、楽しみに向かう♪
もちろん、やっぱり宴会~・・・となったら、お座敷で。
一番奥のテーブル席で、待ち合わせ。
一人一人の都合によっての集合なので・・・
まずは、先に二人で乾杯を・・・。
まずは、ビールで乾杯し、
酒のアテには、もってこいの「三種盛り」。
ふわふわのキンピラと、野焼き風の板わさに、山葵漬け。
そして、ここでは初めての「穴子の煮こごり」。
ここのは、ふわっとやわらかめのもので、とろける舌触りが絶品!
・・・ときたら、やっぱりお酒を。
定番の枡酒は、ひのきの香りが漂う、剣菱。
下受けのお皿にもたっぷりこぼしてくれるのが、すごくうれしく、どういうわけか、とてもおいしく感じてしまう。たまに枡っていうのも、いいな・・・
一人加わり・・・、さらにおつまみを追加。
大好物の「鳥わさ」と、「おしんこ」。
いろんなところで、ちょくちょく食べるけど、わたしはここの鳥わさはやっぱり好き。
湯引きの加減がいいのかな、あと添えられた山葵も。
「おしんこ」は、白菜の浅漬けと、きゅうりと蕪の額づけ。
このつかり具合も、すごくおいしい。とりわけ蕪がよかった。
さてさて・・・、全員が集まったところで、メインの「蕎麦寿司」が登場。
大皿にきれいに並べられた蕎麦寿司は、圧巻!よく見ないと蕎麦だとわからない感じ。
これで3人前だからたっぷり!
味は。。。なるほど~・・・。見た目と同じく、言われなかったら、もしかしたら蕎麦と分からないかも・・・・?と思いきや、ほのかに後から蕎麦の風味が追ってくる。卵や、でんぶ、煮物の味付けもよくって、これはおいしいっ~。
いつしか、お酒もおかわりをしつつ、みんな拍車がかかったように、つまみも追加を。。
「湯葉刺し」「天ぷら盛り合わせ」
湯葉は味が濃く、しっとり。天ぷらも初めて食べたけど、ここの天ぷらもいいなぁ。海老が甘くてしっとりと。
と・・・、知らないうちに、テーブルに次から次へ~・・
「鳥だんご」に「山菜おろし」
「牡蠣オイル漬け」と「つぶ貝のしぐれ煮」
この「牡蠣のオイル漬け」がすこぶるおいしいっ!
お酒にも・・・ワインにも合いそうな、非常にさっぱりとして濃厚な味わいに、牡蠣の身もぷりっぷり。これは、はまりそう~・・・
・・・と、さてさてそろそろ、〆に。
それぞれに、各々の蕎麦を頼み、今日の締めくくり。
これは、「磯の香蕎麦」。お品書きにあったのは知っていたけど、見たのは初めて。
味見をさせてもらうと、あおさのたっぷりとかかった蕎麦は、磯の香りが豊か。薄めの温汁とからまり、おいしい一品。
はぁ~・・・、なんだかとっても酔ってしまった今夜・・・。
最近の、さびしくって心細かった思いが慰められたような、素敵な一夜になりました。
みなさん、本当にありがとうございました。
また、やりたいな 。。。
わたしは、やっぱり「せいろ」で締めくくり。
いつも一人で憩っているお店だけど、何人かと憩えるのはまたよかった。。
やっぱり、蕎麦屋酒はやめられん~・・・
ホロロ~・・・
- 関連記事
-
- 六本木 「本むら庵」 都会の夕暮れ (2006/06/28)
- 新橋 「ひろ作」③ 又また・・ (2006/02/06)
- 赤坂 「ながら」 (2006/02/02)
- 六本木 「本むら庵」 生湯葉そば (2006/01/26)
- 新橋 「魚沼や」 - 路麺 (2006/01/11)
- 「達磨」高橋邦弘:永田町黒澤 年末そば会 (2005/12/29)
- 新橋 「ひろ作」 (2005/12/20)
- 六本木 「本むら庵」 蕎麦寿司を食べる夜会 (2005/12/02)
- 六本木 「六本木本むら庵」 (2005/11/28)
- 三田 「a la 麓屋」 温そば - 路麺③ (2005/11/02)
- 六本木 「六本木本むら庵」 新そば (2005/10/24)
- 新橋 「本陣房」本店 (2005/08/30)
- 六本木ヒルズの蕎麦 「霞町 蕎麦処 ますだ屋」 (2005/08/18)
- 「六本木 本むら庵」 飲 (2005/08/17)
- 「本むら庵」卵とじそば (2005/08/12)
蕎麦寿司、おいしかった!
初めてだったのでよかったです。
ぜひぜひ、またどっかでやりましょ~(^^)
予約しないといけないですが・・・
みんなちがう蕎麦をいただいたので、少しづつ味見もさせてもらえてたのしかったです。
ありがとうございます。
また、夜会しましょうね!
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)
→ yuka (01/10)
→ yuka (01/10)