類まれなき極細の、繊細かつ澟とした石井さんの蕎麦。
又あの不思議な蕎麦の魅力に会いたくて…
何とか早目に終わらせた今日、
急ぎ飛び出し向かった、日本橋の路地の中。
殺風景な通りの中の、飾り気のないビルの入口に、
そっと置かれた、木彫りの看板。
良かった…、今日は間に合った 。
ほっとして乗り込んだエレベータで、4階フロアへ。
日本橋 「仁行」
13時半までのランチタイムぎりぎりに、引き戸を開けば、
澟とした空気が流れる、落ち着いた大人の空間。
ゆるいカーブを描くカウンターの椅子を引き…
お茶を頂き、「お昼のご膳」の品書きをじっくり吟味。
それぞれある蕎麦にはすべて、
「おまかせつゆ蕎麦」とデザート付き 。
久しぶりだし、「もり蕎麦」にしようと思ったら…
「ふんわりとといた玉子」の文字が目に留まり、
お願いしたのは、「とき玉」の蕎麦。
それと、、ちょっと蕎麦前も 。
熊本のお酒、「瑞鷹 純米酒 菜々」
添えて出された、充てが素敵 。
牡蠣の山椒煮に、蕗の薹、具沢山の卯の花に、ホタルイカ。
洗練された味わいの、酒飲み心をつかんだ一品一品で、
やわらかですっきりとしたお酒と共に、
ほおっと、味わっていれば…
まずは、お碗によそられた「おまかせつゆ蕎麦」。
今日のお蕎麦は、若芽と揚げ玉。
薄味上品なかけ汁に、ふわっと広がる若芽の風味。
揚げ玉のコクが染みた汁に、しみじみとさせられ…
蕎麦は、薄く伸されたやや幅広の平打ち。
ほろりと優しくも、しっかり歯ごたえがあり、
汁を纏ったこの蕎麦が、とても美味しい 。
これ、いいなあ、もっと食べたくなっちゃうなあ、と
汁まですっかり飲み干し、
ほっと一息ついていれば、タイミングもピタリ。
メインの「とき玉」の膳がすっと出される。
簀の上にふんわりと盛られた蕎麦は、
極めて繊細な極細の蕎麦。
手繰り上げれば、むわりと広がる、ふくよかで新鮮な蕎麦の香り。
口にすれば、しなやかで澟とした歯ごたえ。
ああ正に…、石井さんの言う、
「松茸を裂いたようなしなやかな食感」だ 。
するりと落ちるように喉元に消え、
その途端、くっと濃厚な蕎麦の風味が鼻孔に響く。
美味しい、この不思議な味わいは石井さんならでは 。
何度かそのままの蕎麦を楽しみ…
ふわふわに溶かれた玉子汁に汁を垂らし、
とろりと絡め頂けば…
くぅ~っ、これは美味し~いっ
玉子好きにはたまらない、玉子のコクにまろやかさ。
細身の蕎麦にたっぷりと玉子が絡まりクセになる。
熱々の蕎麦湯を注げば、
ぱっと煮え立つ玉子の、ミルキィな蕎麦湯が又たまらなく、
これもたっぷりと頂いたら、お腹もいっぱい。
最後のデザートは、「林檎ゼリーの小豆寄せ」
さっぱりとした林檎に小豆の甘さにほっこりさせられ、
満足な、お昼のひと時に。
ご馳走様でした~
又ゆっくりと、「蕎麦懐石」も、頂きに来たいな…。

「仁行 Ningyou 」
中央区日本橋小舟町6-16 グリーンビル4F
03-5695-8117
11:30~13:30 / 18:00~21:00
日曜定休(祝日ランチのみ営業)
禁煙
お店のHP
2012年 9月20日 お昼の「蕎麦懐石」「トマト蕎麦」「からすみ蕎麦」「アボガド蕎麦」
2012年 5月23日 「夜の懐石」に「カレー南蛮」「アグー豚つけ汁」「揚げ花そば」
2010年12月 3日 「夜の懐石料理(おまかせ)」
- 関連記事
-
- 人形町 「きく家」 大人の「酒亭」 酒と料理のマリアージュ (2014/09/21)
- 築地 「文化人」 昼から贅沢な 「雲丹の冷かけ」 (2014/08/28)
- 人形町 「誠や 9号店」 食券セルフの美味しい手打ち蕎麦 (2014/08/18)
- 銀座 「しま田」 立飲み割烹、憧れの「からすみそば」 (2014/07/22)
- 築地 「築地 布恒更科」 さすが「布恒」の「冷したぬき」 (2014/06/23)
- 銀座 「流石 Le蔵」 フレンチと炭焼きと冷かけ (2014/05/30)
- 銀座 「お結びCafe」 福井がいっぱい「越前そば」 (2014/05/23)
- 日本橋 「仁行」 お昼の蕎麦ご膳 「とき玉」 (2014/02/25)
- 築地 「さらしなの里」 ふっくらじゃこの「じゃこおろし蕎麦」 (2014/02/17)
- 銀座 「na-ru」 ソバリストランテが銀座にオープン (2014/01/15)
- 築地 「文化人」 味噌の優しさ 「味噌なめこそば」 (2013/12/05)
- 築地 「文化人」 築地の新星 贅沢「塩いくらそば」 (2013/11/19)
- 築地 「さらしなの里」 フルーツトマトの冷かけ (2013/08/20)
- 築地 「布恒更科」 涼味 「鯵の冷や汁」そば (2013/08/05)
- 人形町 「うさぎや」 路地裏に素敵なお店オープン (2013/05/21)
この蕎麦は、まさに唯一無二だと思っています。
65%とは…。
しなやかだけど、腰があり、
流れるような喉越し、
そして、あの極めて極細の蕎麦。
これは石井さんだけの蕎麦なんですね。
>松茸を裂いたようなしなやかな
という表現も料理の世界の方だからこそのお言葉に聞こえます。
大体65%以上もの加水をしたら、延すも大変だし、切りも。
ズルダマでも55%が良いところの当方としては、さらしなの十割・
常温水捏ね並に思えます。
真似は絶対無理でしょうが、色々参考になります。
→ yuka (02/04)
→ chameleon_arms (02/04)
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)