今年も早この季節がやってきた。
毎年恒例、練馬、妙法寺での高橋さんの年末蕎麦会 。
雲ひとつない青空、キンっと冷え込む澄んだ空気の中、
「達磨」の赤い旗がひと際映え、悠々とそよいでる 。
大泉学園妙福寺 「達磨そば会」
全国に散る、有名店の店主でもあるお弟子さん達が何人も、
この会に駆けつけ、入口横のテントで、釜前を守る。
高橋さんの引退が残す事2年となり、
先日のテレビ効果も伴い、例年にない賑わいで…
せかされるように席に通され、
すすっと出された、お決まりの「蕎麦前」一式。
まずは、この会を祝して、「四季桜」で乾杯~。
箱根「暁庵」仕込のお豆腐は、淡く滑らかな絹豆腐 。
ほっこり甘めの、達磨の蕎麦味噌は、やっぱり美味しい 。
じっくりゆっくり…とは、ちょっと行かないけれど、
蕎麦前楽しんだら、いよいよお蕎麦 。
茨城森ファームの常陸秋蕎麦
新蕎麦の、鮮やかな鶯色たたえた蕎麦からは、
清々しくふっくらとした芳ばしい豊かな香りがぷんぷん 。
手繰り口にすれば、きりっとした心地のいい腰に、
ほろろっと広がる蕎麦の旨み。
清々しく芳ばしく、喉越しは滑らか、
洗練された江戸蕎麦の良さいっぱい 。
すっきりとした出汁広がる辛汁も旨し、
次々に3枚出され、頂いて…
さらりとして熱々の蕎麦湯を頂きながら、
去年でこの会も最後になるんだなあ、としみじみ思い感慨深く…
お腹もいっぱい、大満足 。
帰りに、鍛錬された高橋さんの蕎麦打ち技術をしばし見学。
笑顔を向けてくれた、高橋さん、うれしいな 。
ご馳走様でした。
又来年も、会いに来ます 。

達磨
高橋邦弘さんのHP
2012年12月17日 「達磨の会」大泉学園妙福寺
2012年 4月 8日 「しながわ翁開店10周年 達磨・高橋さんの蕎麦会」
2011年 4月12日 「諸国名店とうまいもの大会」 達磨の蕎麦
2011年12月19日 「達磨の会」大泉学園妙福寺
2010年 4月12日 東急百貨店「諸国名店とうまいもの展」「達磨」のそば
2010年12月13日 「達磨の会」大泉学園妙福寺
- 関連記事
-
- 溜池山王 「永田町 黒澤」 「達磨」高橋さんの年末蕎麦会 (2016/12/28)
- 茗荷谷 「はるきや」 「2016 蕎麦・夢のコラボレーション2」 (2016/03/15)
- 東銀座 「ぐんまちゃん家」 魂の「そして俺たちは蕎麦を打つ」 (2016/02/24)
- 西荻窪 「一日限りの夢のコラボレーション」 (2015/03/23)
- 大泉学園 「達磨の会」 最後の蕎麦会~大泉学園妙福寺 (2014/12/15)
- 立石「玄庵」 藤枝 「ながいけ」 粗碾き技法DVD発表会 (2014/02/03)
- 渋谷東急東横店 「島根物産展」 奥出雲 「一福」 奥出雲割子 (2014/01/21)
- 大泉学園 「達磨の会」 大泉学園妙福寺 (2013/12/16)
- 練馬 「宮本製粉」 工場見学 (2013/05/15)
- 2013麺産業展SOBA FORUM 「大江戸庵」 (2013/04/03)
- 東京麺類組合&女子栄養大学 コラボ蕎麦試食会 (2013/02/28)
- 大泉学園 「達磨の会」大泉学園妙福寺 (2012/12/17)
- 日本橋三越「山形展」 「庄司屋」 幻の天保そば (2012/06/14)
- 品川 「しながわ翁開店10周年 達磨・高橋さんの蕎麦会」 (2012/04/08)
- 武蔵小山 「泰もと」 & 芝 「案山子」饗宴蕎麦会 (2012/02/11)
思わず、目の前に置かれてはっとするくらい。
すごいですよね!
ただ、「削がれていた風味」というの、
すごく分かるような気がします。
ここで、いろいろ書くとあれですが…
というわけで、私はどちらも大好きなんです。
何はともあれ、高橋さんの蕎麦は、高橋さんの蕎麦だと言う事をいつもしみじみ思います。
あれはもう、伝説になっちゃいますよね!
意外と近い所からのお取り寄せなんですね。
まあ、色々とソバは混ぜておられるようにも伺いました(TVかな?
それにしても、この美しい緑色。YUKAさんの写真の腕の冴え!?
でしょうか、それとも…?
TVで拝見した限りでは、一粒ごとに手で玄蕎麦を除いているような…
はい、当方もソバ作り始めた頃は、挽く前に取り除くべきニックキ!!
とばかり目の敵にしました。
お蔭様で、緑色の麺体にはなるのですが、今一つ~二つ足りないの
です…味わいなどが…(それが腕の違いなのかも知れません...
今日、俗に玄蕎麦混じりの挽きぐるみ+24M篩いまでは、外二程度で
繋がるようにはなりましたが、こうすることで(爽やかではないかも
しれません;;)削がれていた風味は増すように思われるのです。
達磨さんの蕎麦を今のうちに味わって記憶に止めないと、数年後には
別の蕎麦世界が飲み込んでしまうかもしれませんね。
そんな気がして・・・
テレビでも紹介していなかったのかもしれないです。
いくつかの蕎麦会の中でも、
一番高橋さんがリラックスしているようで、
毎年楽しみな会なんですよ~(^^)
↑(^^;;;
確かに、私じゃ、ないですね(笑)
私達は13時の会でした。
14時の会は最終回なので、もっとゆっくりできたのでは…。
来年でお終いというのが、寂しいところです。
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)
→ yuka (01/10)
→ yuka (01/10)