年末が近づき、慌しくなる前に、
済ませておかねばならない手続きをしに、税務署へ。
向かいがてら、まずはお昼、
丁度途中の、ご無沙汰していたお店で、さくっと食べよう 。
東村山 「そば季彩 はや川」
お店の前に置かれた品書きは、すっかり秋模様。
きのこと鴨つくねの「きのこそば」、これいいな
扉を開けば、ほんのりと明りを落とした、和モダンの素敵な空間。
落ち着いた空気は心地よく、
空いていた席に腰を下ろし…
テーブルに置かれた品書きは、お得な平日のランチメニュー。
「きのこそば」も魅力的だけど…、
せっかくのランチ時、甘味もつくセットはうれしい、
中から、「本日の変わりランチ」、「えび天丼とおそば」を選び、
まだ食べた事がなかったし、雨降りで寒いので、
お蕎麦は「かけそば」で早速注文 。
待ちながら、置かれている「一品料理」の品書きを見れば、
リーズナブルな魅力的なお料理がずらり。
卓上に立てられた、季節の一品も美味しそう 。
ここでも、ゆっくり蕎麦前、したいな 、
などと眺めていると…
程なく、ランチの「えび天どん」セットが到着。
澄んだ琥珀のかけ汁に、三つ葉に柚子一片がはらりと浮かび、
蓮華で汁を口に含めば、
出汁まろやか、ほんのり甘めの柔らか~な味わい。
優しく体に染みて行く、このかけ汁、美味しいな 。
肌寒かった体も温められ、
味わい深いかけ汁を、何度もすくい頂いて…
中の蕎麦を手繰れば、温蕎麦ならではほろりと解け、
ふんわり軽やか、すっと喉を落ちていく。
次第にじんわり蕎麦の甘みが広がり、温蕎麦もいいなあ 。
時折のほのかに柚子が香り清々しく、
夢中ではふはふ手繰り、汁まで汁まで飲み干し…、
丼に乗るのは(ご飯少なめ)、海老に南瓜にししとう。
ごはんはふっくら炊かれ、さっくり揚がった天麩羅に、
かかった丼汁もご飯にぴたり、申し分のない美味しい天丼 。
しかも、日替わり小鉢も添えられ、
今日の小鉢は「きゃべつとインゲン、胡瓜のごま酢あえ」
さっぱりとして胡麻が香ばしく、これ、美味しいっ
大根に胡瓜の糠漬けもきちんと美味しく、
全部食べたら、お腹もいっぱい体もほかほか。
最後に、「さつま芋とりんごの甘露煮」を頂いて…
CP抜群、満足なお昼ご飯。
ご馳走様でした~
駅からも程近く、暖かな応対に居心地もよく、
今度、夜にも来てみようかな 。

手打ちそば「そば季彩 はや川」
東村山市本町2-1-14
042-398-1418
11:30~14:30 / 17:30~20:30
火曜日、第3水曜日休
禁煙
2012年11月16日 「蕎麦と蕎麦米のランチセット」
2007年11月19日 「車麩とぜんまいの煮物」に「きのこせいろ」
2006年 7月21日 ランチセット「出汁巻き玉子」
2006年10月26日 「出汁巻き玉子」と「掻き揚げ」のランチセット
- 関連記事
-
- 久米川 「玄冶」 「帆立の真丈」に、秋の味覚「松茸そば」 (2014/09/08)
- 久米川 「手繰りや 玄冶」 かき氷の「わさび菜の冷やかけ」 (2014/07/16)
- 久米川 「手繰りや 玄冶」 極上出汁 至福の「とろろそば」 (2014/05/29)
- 久米川 「手繰りや 玄冶」 「冷し浅利蕎麦」始まりました! (2014/04/28)
- 久米川 「玄冶」 (試)「春のトマトの玉子とじそば」 (2014/03/13)
- 久米川 「玄冶 」 クセになる「トマト淡々そば」 (2014/01/20)
- 久米川 「玄冶」 (限定発売?)復活 「グリーンカレーせいろ」 (2013/11/27)
- 東村山 「はや川」 お昼の「海老天丼セット」 (2013/10/25)
- 久米川 「玄冶」 極上「松茸蕎麦」 (2013/09/25)
- 久米川 「玄冶」 お料理たっぷり満喫 (2013/08/29)
- 久米川 「玄冶」 食欲増進「ぴり辛冷や汁せいろ」 (2013/08/15)
- 久米川 「玄冶」 新作 霙氷の「山葵菜の冷かけ」 (2013/07/08)
- 久米川 「玄冶」 稚鮎の天麩羅に「浅利の冷かけ」 (2013/05/30)
- 東村山 「土家」 筍づくしの「お昼の会席」 (2013/04/30)
- 久米川 「玄冶」 美味しすぎる「浅利蕎麦」 (2013/04/15)
しかし、早い!
朝酒して、混む前のお店に入るえんじゅさんのフットワークに感心です♪
この牡蠣そば、私も凄く気になっていました。
あと、鴨つくねせいろ(^^)。
又寄ってみます。
予定より早く着いたので まず豊島屋酒造の蔵開きへ。
試飲しまくって 昼酒ならぬ朝酒となりました。
当日限定酒の販売に長蛇の列、目当ての酒を購入して帰路に着く人の手元に目をやればびっくり 四合ビンが6・7本入っていました。
丁度 11:30にこちらのお店に入れば まだ店内誰もいず静か。
牡蠣蕎麦にひかれ注文、温蕎麦で長ネギと牡蠣のバター焼きにあんかけ・・・とても美味しかったです。
つまみもおいしそうで 地元の人がうらやましいかぎりです。
(真秀様の言うとおり 12時すぎには店内にぎやかに・・・
予約で入ってこられた団体さんは顔なじみさんのようでした。)
そのあとは 国分寺の日立研究所 庭園開放日で野川の源流の自然を楽しみ
良い休日となりました。
ここでゆっくり楽しむなら、別の日にした方がいいのかしら。
今年も作業で、行けなさそうで、残念です…(涙)
去年の蔵開き時は、入れませんでした。
当日、伺うならば、開店から滑り込むかのがベターかと。
(予約は基本受け付けておらず、特別にお願いできても、この日は開店からになります。)
相変わらず、トマサンさんのフットワークの軽さには、びっくりです♪
そうそう、牡蠣蕎麦も出ていて、
私も気になったところです。
こちらの、蕎麦の実とろろ、いいですよね♪
今年は行きたいなあー
と思っているのですが、どうなることやら。
こちらのお店、改めて、いいですね♪
こちらの「かけ」もいいですね♪
穂発芽…
やはり、千葉は暖かいと言う事なのかしら。
でも!
刻一日、楽しみにしています。
冬には…いよいよ、食べられる…?♡
この街の 豊島家酒造の今年の蔵開きは 11/17(日)です。
http://www.toshimayasyuzou.co.jp/
この蕎麦屋で飲むか、蔵でただ酒を飲むか
(大体何かを買ってしまうので ただではすまないけれど)
悩ましい限りです。
「はぁ~」、っとかため息ついて、年波の寄せ来るを知る...(無論当方のことです
それと年の瀬も来てますよね、確実に 汗;
でも、温蕎麦が美味しい季節になったのは嬉しい!
「季節の調理師」ですかね…。
さて、今年のソバの刈り入れに掛かったはいいけれど、都度一々雨が降って
くるんだけど;
そして例の「穂発芽」とかです、気になるのは。
明日は少し晴れるらしいから行ってきま~す。
毎日無理なく、少しずつ行きますよ。
→ yuka (03/21)
→ さやか姫 (03/21)
→ yuka (03/13)
→ yuka (03/13)
→ yuka (03/13)