池袋から、所用で所沢に寄った帰り道、
随分ご無沙汰している、西所沢のお店でお昼を食べよう 。
開店そうそう訪れてから、早6年。
西所沢駅南口の通りに面して、すっと下ろされた白い暖簾。
看板の文字も板に着き、すっかり町に馴染んでる 。
西所沢 「手打そば 久呂無木」
扉を開けば、整頓された打ち場があり、
中扉を開けば、ゆっくりとランチを楽しんでる何人かの客さん 。
かわいい花番さんに、カウンタ席に通されて腰を下ろせば、
目の前の厨房には、相変わらず麗しい美形のご主人 。
何だかとても懐かしく、ぐるりを見渡して…、
置かれていた品書きを開けば、
お蕎麦の品書きに、ずらりと書かれた夜からの酒肴。
さらに…、平日お昼だけの、お得なメニュー。
小鉢料理4種がつく「彩」が、とても魅力的 。
でも、これを頼んだら、絶対飲みたくなっちゃうし…、
天麩羅も食べてみたい 。
…と、とお願いした、「天丼蕎麦膳」
笊の上にこんもりと盛られた蕎麦は、極細に近い繊細な細切り。
その中に、蕎麦の陰影が幾つも煌めき、
顔を寄せれば、ふわりと広がる、清々しく香ばしい、
ん~ん、いい香り…。
手繰り口にすれば、しとやかな心地のいい腰に、
するり軽やかに喉を落ち、ふわりと消えて行く。
手繰るうちにじわじわ、蕎麦の味わいが広がり…
繊細な蕎麦の旨みいっぱい、これは、美味しい 。
出汁まろやかに惹かれたもり汁もとても美味しく、
この蕎麦にとても良く合い、蕎麦の旨みをぐっと引き立て、
するすると、あっという間に手繰ってしまう。
その間に作ってくれていた蕎麦湯を注げば、
とろりと濃厚、まろやかでクリーミィ、味わいがあり、
もり汁の美味しさと共にたっぷり頂いて…、
添えられた「小天丼」を見れば、これが美しい 。
彩よく盛られた天麩羅は、衣薄くからりっと揚げられ、
さっくさく、野菜の甘み旨みが引き立ち、才巻海老が美味し~い 。
かかった丼汁も、ご飯にぴたり。
一つ一つ素晴らしい天麩羅で、
是非天せいろも食べてみたい、と思っていると…
おもむろに話かけてくれたご主人は、
なんて、うれしい~
もう何年も経つのに、覚えていて下さっていて、
「今日はお酒頂かないのかなあ、なんて思ってましたよ」
と、一言。
てっきり、お昼はお酒を出されていないと思っていたら、
全く問題なく、昼酒も頂けるそう。
うれしい勘違い、これはうれしい
「結構珍しいものも、揃えていますので、今度是非(^^)」
の言葉がとてもうれしく…
他にお客さんのなくなった店内で、しばしご主人と蕎麦酒談義。
楽しいひと時を頂いて…
ご馳走様でした~
お蕎麦も天麩羅も美味しいお店、
今度は是非、昼酒もゆっくり楽しみに訪れようっと 。

手打そば 久呂無木」
埼玉県所沢市西所沢1-4-14
042-922-9619
11;30~14;30 / 18:00~21:30
水曜、第3火曜定休
久呂無木通信
2007年11月27日 夜にしっぽり、蕎麦屋酒
2007年11月10日 「岩手産いわい鶏のとりそば」
- 関連記事
-
- 秩父 「英太郎」 洗練された三種の蕎麦 ~蕎麦屋交流会~ (2014/03/19)
- 浦和 「庵 浮雨」 究極至極の「マッシュルームクリームせいろ」 (2014/02/28)
- 深谷 「遊歩」 極粗「粗挽き」に「深谷葱の掻き揚げ」 (2014/01/25)
- 浦和 「庵 浮雨」 5種のタパスに、「フュメ・ド・ポワソン・鱈白子ソバ」 (2013/12/26)
- 新所沢 「椿屋」 最上早生、玄挽き、臼挽き食べ比べ (2013/12/18)
- 日高 「奈佳一」 (2013/11/03)
- 武蔵浦和 「西むら」 羨ましいほどの素敵なお店 (2013/10/15)
- 西所沢 「久呂無木」 お昼の「天丼蕎麦膳」 (2013/10/08)
- 新座 「丸梅」 暖かなイラストに囲まれて… (2013/10/06)
- (閉店)鴻巣 「さいや」 とろろ汁「田舎」と、無花果の「ゆきくま」 (2013/08/25)
- 志木 「純手打ちそばうどん 伊勢源」 (2013/08/03)
- 行田 「利庵」 内緒にしておきたいお店 & 熊谷「ゆきくま」 (2013/08/01)
- 秩父 「原」 築140年の古民家で粗挽き蕎麦 (2013/07/31)
- 新所沢 「椿屋」 「玄挽き」「臼挽き」食べ比べ (2013/07/22)
- 東所沢 「松むら」 粗挽き蕎麦で、絶品「掻き揚げ」 (2013/06/28)
はい、甘みの濃いパプリカです
京都に行った事も、ブログ内にあるので、見て頂けたらうれしいです(u_u*)~
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ ひめはるぜみ (06/26)