そろそろ又、あの蕎麦にご主人に癒されたくて、
一時の暑さも落ち着いてきた今日、大好きな方々と待ち合わせ 。
雑草生い茂る景色に、夏の終わりを感じながら、
お散歩気分で歩いていけば、
「お鷹の道」の入口に、ほっこりと現れる長閑な風景。
西国分寺 「きぬたや」
扉を開けば、暖かな頬笑みで、ご主人がお出迎え。
ご無沙汰していた挨拶などして腰を下ろし…
待つ間にと、ビールをお願いすると、
出してくれたのは、斬新なラベルのデザインも素敵、
「GARGERY23・Xale」 (ガージェリーエックスエール)
添えて出されたオリジナルグラス、
フットのない「リュトングラス」に注ぐのも楽しく、
ホップの香りがふわっと広がり、フルーティ。
味わい深く、このビール、すごく美味しいっ
充てに出された「茶豆」をつまみながら、お話ししてると…、
ようやく待ち人到着~
テーブルを囲んで腰を下ろし、早速お酒。
まず頂いたのは、京都のお酒「澤屋 まつもと」
すっきり綺麗な味わいは、蕎麦前にぴったり 。
すぐに出されたお通しは…、
茹でた蕎麦の実がぷりぷり楽しい、味濃い「豆腐」に、
大好きな「きぬたやさんの」「奈良漬け」
「蕎麦味噌」の「もろきゅう」の三点 。
美味しい「ブルーチーズ」も充てに、お酒もお替り。
福島のお酒、「写楽」純米吟醸。
ご主人も混じっての話は弾み、
何杯かの盃重ね蕎麦前を満喫したら、いよいよお蕎麦。
今日のお蕎麦は、興味深い試み、
「夏そば」の三種の食べ比べ
まず出されたのは、埼玉三芳の「キタワセ」の夏そば。
40メッシュで篩った蕎麦は、細かな粒が折り重なった繊細美。
手繰り口にすれば、ふっくらとした薫りに、
噛みしめれば、爽やかな甘みが広がる。
ん~、夏そばもいいなあ、美味しい…
2枚目は、「秩父在来」の夏そば、同じく40メッシュ。
こちらの方が、やや滑らか。
噛みしめれば…、おっ、これも美味しい 。
やや野生味ある味わいがあり、くっと芳ばしさが鼻に抜ける。
そして3枚目、福井寺前の夏そば「春のいぶき」、
これも篩い40メッシュ。
見るからに穀物感溢れ、優しくざらりとした舌触り。
噛みしめれば、芳ばしさの後から、豊かな甘みが広がってくる。
さすが、これもいいなあ…
あっという間に食べてしまい…
最後にもう一枚出して下さったのは、
福井坂井の「丸岡在来」秋そば、
手挽き、24メッシュ篩いの粗挽き蕎麦。
福井らしい、鶯色鮮やかな蕎麦に、はっとさせられ、
口にすれば手挽きならでは、様々な粒が快く口肌を撫で転がる。
噛みしめれば、じわ~っと広がる、芳しさに甘み。
一つ一つの粒が放つ、濃厚な蕎麦の旨み、
ん~、これは美味し~い
たおやかで優しく、温もりある「きぬたや」の蕎麦。
ふんわりと心を包み、深い情を感じるお蕎麦…。
あんまり美味しくて
ついつい我儘言ってお願いしちゃった 、
「きぬたや」さんで、初めて頂く「ぶっかけそば」
キリリっとした腰に、キーンと辛い辛味大根。
おっ、ぶっかけもいいよっ。
辛さに蕎麦の甘みが、ぐんっと際立ち、
もったいないようだけど、これは美味しいっ
さらりとした熱々蕎麦湯で、
それぞれの蕎麦の感想など語り合い…
ご馳走様でした~
ゆっくりとした口調で語ってくれる、
ご主人の言葉ひとつひとつに心癒され、、
「きぬたや」さんに来ると、いつも心休まるなあ…

「きぬたや」
国分寺市東元町3-19-34
042-326-7399
11:00~16:00 / 17:30~20:00
(夜の部は15時までに要予約)
月曜、第1,3火曜
禁煙
2013年 5月16日 「心に響く手挽き蕎麦」
2012年 8月12日 4種の蕎麦
2011年 6月 9日 六種の蕎麦
2011年 3月 2日 「5種の蕎麦」
2010年 5月19日 「6種の蕎麦」食べ比べ
2009年 9月 9日 「天ぷら」に絶品6種の蕎麦
2009年 8月19日 再び訪問、6種の蕎麦を堪能
2009年 6月24日 「『きぬたや」にて、野菜天ぷらにせいろ三種」
移転前のお店
2006年 9月13日 「賛・きぬたや」最後に頂く蕎麦三種
2006年 2月23日 私の為に打ってくれた蕎麦
- 関連記事
-
- 矢川 「志奈乃」 二代目の蕎麦旨し「つけとろ」に「鳥南蛮」 (2020/11/15)
- 国立 「かな井」 さくら通りに戻って新規オープン (2018/03/06)
- 国立 「かな井」 住宅街の中の素敵な仮店舗 (2016/08/21)
- 谷保 「きょうや」 絶好の夏そば 「梅あおさそば」 (2014/07/27)
- 矢川 「志奈乃」 街蕎麦屋の温もりある手打ちそば (2014/04/06)
- 国立 「かな井」 「鶏きのこそば」に「夏そば」 (2013/09/13)
- 西国分寺 「きぬたや」 「夏そば」食べ比べに「辛味ぶっかけ」 (2013/09/10)
- 矢川 「志奈乃」 鶏南蛮そば (2012/12/16)
- 矢川 「素朴庵」 再開を願って…(10日を持ってしばらく閉店) (2011/10/09)
- 矢川 「素朴庵」 かけが旨い (2011/09/14)
- 矢川 「素朴庵」 更科蕎麦で山菜そば (2011/08/24)
- 矢川 「素朴庵」 大多喜の筍と蕎麦の夕べ (2011/04/29)
- 矢川 「素朴庵」 更級の「岩のり花巻」 (2011/03/16)
- 谷保 「俊」 (2010/08/30)
- 谷保 「きょうや」 平日お昼のおすすめコース (2010/08/13)
蕎麦の味わい風味を、こういう風に比べられるのは、
たまらないです(u_u*)~。
蕎麦って本当に奥深いですね…♪
偶然伺ったのですが、いいタイミングで、
食べ比べができてとてもよかったです♪。
それぞれの個性の違いを味わうと、
改めて蕎麦の奥の深さを感じたことでしょう。
新蕎麦の季節が待ち遠しいですね。、
三芳の船津さんは毎年質の良い夏そばを栽培されておりますが、今年は無理言って秩父在来を3反栽培して貰いました。
だって埼玉で栽培するなら、埼玉の在来が色々な意味でいいですよね。
播種はほぼ機械で行いましたが、一部はあめこやの上田さんや一東庵の吉川さん達と手で蒔いたんですよん。
そのお蕎麦をきぬたやの山中さんがウチの店に試食しにきて、気に入って貰えたようです。
今年の夏蕎麦は気象条件が厳しかったのですが、三芳の肥沃な圃場と船津さんの優れた栽培技術で良い蕎麦が収穫されたので、良かったです。
今月下旬には三芳ももう一つの名物。
「紅赤金時」という美味しいさつま芋も入荷予定なので、お楽しみに。
→ yuka (03/21)
→ さやか姫 (03/21)
→ yuka (03/13)
→ yuka (03/13)
→ yuka (03/13)