朝風呂も入ってさっぱり、ホテルを後にし、
丁度通りがかった、「甲斐 善光寺」に寄り参拝 。
武田信玄が、川中島の戦いで、長野の善光寺が焼けたら大変!と、
自分の領国の甲斐に移された、長野と並ぶお寺だそう 。
「本増阿弥陀三尊像」や、日本一との「泣き龍」…
そして、善光寺の名物 「お戒壇廻り」は、スリル満点。
幸せの鍵もなんとか探り当て…
一宮の「桔梗屋」に「ウエスト」の工場アウトレットでお買いもの。
ぎらぎら太陽で今日も暑いし…、
雁坂峠を抜けて、長瀞のかき氷を食べに行こう~ 。
長いトンネルの峠を越えたら、あっという間に秩父の山中、
今日のお昼は、久しぶりに秩父のお蕎麦を。
長閑な風景の中に溶け込み、どっしりと佇む、
築140余年の立派な古民家。
蕎麦打ち20余年とのご主人の、手打蕎麦を頂きに 。
本格手打そばや 「原」
扉を開き入れば、にこやかに迎えられ、
靴を脱いで上がれば、敷居取り払ったお座敷の、
広々とした部屋が何部屋も。
ところどころに置かれた、古箪笥や、立派な梁に柱
どれも黒々と艶光り、手入れが行き届き心地いい 。
後から代わる代わる次々に訪れる方々は、
皆近くの方のようで、人気の程が伺える中…
品書きを眺め…
お願いしたのは「もりそば」、彼は「ざるそば」に「いなりずし」。
程なく置かれたお蕎麦は、こんもり盛られ、量もたっぷり。
普通の大盛りくらいの量はありそうな蕎麦は、
角はキリリ、透明感あるグレー色の端正な細切り、
点々と星が散り美味しそう 。
手繰り上げれば、強くはないがきちんと蕎麦の香り漂い、
キリッと〆られた腰に、ふわっとした食感が心地いい 。
粗挽き粒をほのかに感じ、後にふっと香ばしさが残り…、
おっ、これは美味しい 。
出汁が染みた汁もまろやかで、蕎麦によく合い、
浸せばさらに風味を楽しめ、
喉越しも軽やか、するすると入っていく。
と、美味しく手繰っていたのだけれど…
こ、これは多い~。
手繰っても手繰っても減っていかないお蕎麦に、
隣のテーブルの方をまねて、胡麻を摺り入れ、
胡麻の風味を楽しんだりし、よやく食べ終えたらお腹ぱんぱ~ん 。
ほんのり白濁した蕎麦湯を頂き、ほおっと…
彼の頼んだ、「いなり」も気になり一口ぱくり。
しっとり味の染みたお揚げに、ご飯もふっくら美味しいな 。
さすがの彼も満腹そう。
ご馳走様でした~
花番さんの応対も気持ち良く、
古民家で頂く、盛りもたっぷりの美味しいお蕎麦に大満足 。
外に出れば、前には立派な土蔵に、無料の足湯まで。
流石に暑い今日は、誰も入ってないけれど…
秋風吹く頃、ここも入ってみたいな。
今度は、鴨汁を…、お蕎麦少なめ、で

「本格手打そば 本家 原 」
埼玉県秩父市寺尾1081
0494-26-5085
11:00~18:00
火曜定休
禁煙 P広々
お店のHP
満腹満足で、長瀞のかき氷を目指して向かったら…
「阿左美冷蔵」金崎本店、恐るべし。
ずら~っと並んだ行列に、(3時の時点で)2時間半程かかるそうで、
クスン、流石に今日は、諦めて帰ろう~…
- 関連記事
-
- 日高 「奈佳一」 (2013/11/03)
- 武蔵浦和 「西むら」 羨ましいほどの素敵なお店 (2013/10/15)
- 西所沢 「久呂無木」 お昼の「天丼蕎麦膳」 (2013/10/08)
- 新座 「丸梅」 暖かなイラストに囲まれて… (2013/10/06)
- (閉店)鴻巣 「さいや」 とろろ汁「田舎」と、無花果の「ゆきくま」 (2013/08/25)
- 志木 「純手打ちそばうどん 伊勢源」 (2013/08/03)
- 行田 「利庵」 内緒にしておきたいお店 & 熊谷「ゆきくま」 (2013/08/01)
- 秩父 「原」 築140年の古民家で粗挽き蕎麦 (2013/07/31)
- 新所沢 「椿屋」 「玄挽き」「臼挽き」食べ比べ (2013/07/22)
- 東所沢 「松むら」 粗挽き蕎麦で、絶品「掻き揚げ」 (2013/06/28)
- 武蔵浦和 「八海そば 松月庵 ゆたか」 (2013/05/28)
- 深谷 「遊歩」 極粗「粗挽きそば」に「華うどん」 (2013/04/26)
- 浦和 「庵 浮雨」 まぜ蕎麦に、蕎麦アメリケーノ (2013/04/05)
- 新所沢 「椿屋」 すっかりファン (2013/02/08)
- 草加 「ふか川」 美しき粗挽き「田舎そば」 (2013/01/07)
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)
→ yuka (01/10)
→ yuka (01/10)