ムシムシした夕暮れ時、
年月培った木の温もりが、しっとり落ち着いた店内は心地良く、
まずは…、今日のお料理を頂く前に、
ビールを頂き、乾杯~。
ふぅとのどを潤わせれば、すべてのタイミングも心得て、
次々に出された、夢のような今夜のお料理。
まずは、先付け 「糸瓜の冷やし鉢」
きらきら輝く透き通った極上出汁に、
柚子がふわっと広がり、爽やか。
しゃくしゃく歯ごたえの金糸瓜が心地よく、
温泉卵を絡めれば、まったりと卵のコクが絡み、
早くもこの一皿にうっとり 。
汁まですべて飲み干して…
続いて出された「前菜」が、楽し~い 。
潮さんの遊び心満点、かき氷の氷山に、ぽこぽこ埋まったお宝。
わくわくしながら、一つづつ氷から取り、
各々長皿に盛りつけていくのが楽しい 。
食べてしまうのが惜しいようなお宝を前に…
「あさ開」を頂き、再び乾杯~。
笹の葉に包まれたのは、「鯵笹寿司」
脂がじわりと乗った鯵に、酢飯の加減は言うまでもなく、
中に挟まれた、新生姜酢漬けがキリリとしてさっぱり。
これは反則~!と言いたい位の、贅沢な「鮑の肝寄せ」
鮑の肝の上品な乙ある味わいに、こりこり鮑、
同時に口に入ってしまうんだもの、
も~う、これは、たまらなーい 。
宝石のように美しい黄金玉は、これ又贅沢すぎる、
「毛蟹と雲丹のゼリー寄せ」
たっぷりの毛蟹に、ふっくらとした雲丹がとろりと絡み…、
言葉にならない旨さ
魚卵好きとしては、これはも~う目がない、
今だけの貴重な、「鱧の子の煮こごり」
鱧の繊細なぷちぷち感に、
口にした途端に、じわっと溶ける出汁は悶絶もの。
かわいい、ほうずきの中は…
滑らかなチーズ豆腐に、しゃきしゃき玉葱。
大分名物「からし蓮根」も、潮さんの手にかかれば別物の美味しさ 。
毎度の事ながらこの前菜で、早くもテンション上がる中、
次の一品は…「碗盛」
蓋を空ければ鮮やかな鶯色、「枝豆摺り流し」
ふっくらとした枝豆に絶品出汁が染み、
中には、ほろほろ崩れる、旨み濃厚な「海老真丈」に
焼き目香ばしくとろとろ~、口に入れた途端に溶ける「焼き茄子」
そして…、見せて頂いた、
ぴかぴか透ける身が美しい、今日のメインの立派な鱧が…
ハスの葉に、美しい姿になって登場 。
お造り「鱧焼霜造りにふっこ(スズキの幼魚)洗い」
美しく包丁切りされた鱧は、ふわっふわ。
透明な身には、骨など微塵とも感じない、
繊細な甘みがふわっと広がり、素晴らしく美味しい。
ん~、やっぱり潮さんの鱧が一番だ
「焼き物」は、潮さん自作の、かわいい茄子の蓋付き器。
「賀茂茄子万願寺と牛のオイル焼き」。
とろりとかかったのは、山椒みそ。
さっくりとした歯ごたえの、滴る程瑞々しい賀茂茄子に、
牛肉は溶けるように柔らかく、
一噛みすると素晴らしい肉汁が口いっぱいほとばしる。
山椒みその柔らかな味わいがよく合い、ん~絶品
そして…、いよいよメインの鍋は、「鱧しゃぶ」。
ぐらぐらした出汁に、まずは千枚椎茸が盛られ…
思わず見とれる、透ける身の包丁切りされた鱧を…
待ち切れぬように、しゃぶ~しゃぶ~。
入れた瞬間、まるで花が咲くかのようにぱっと開き、
口に入れた途端に、淡雪の如くほろほろと崩れ、
上品な鱧の味が口いっぱい。
ん~っ、美味し~い
鱧と一緒に口に運ぶ、しゃきしゃきレタスや茗荷が、
鱧の旨みを引き立て、囲んだ鍋に皆夢中。
うっとりしている間に、食べつくし…
続くお料理は、茄子を形作った、「利休南京」。
なめらかで甘いの南瓜に、白胡麻、黒胡麻のコーティング。
上品な甘みにほっとさせられ、しみじみと美味しいなあ
柔らかな鶏肉がたっぷりと入った、
しっとりと炊かれた「おから煮」に、
きんっと冷えた、泉州の「水茄子の糠漬け」は手で裂いて…
漬かり具合も絶妙、たらたら滴る瑞々しさ。
どれもこれもが感動のお料理に、
お酒も頂き、心から満喫…
いよいよ、〆のお蕎麦をば 。
今日の蕎麦は、群馬赤城の夏新「なつみ」。
すらりと伸び、凛々しく角そそり立つ十割蕎麦は、
目を見張る程、鮮やかな鶯色。
手繰り上げれば、ふわ~っと豊かに広がる蕎麦の香りに、
きりっとした腰が心地良く、
喉元過ぎた瞬間、くっと鼻孔に広がる馥郁とした香り。
んっ、今日のお蕎麦、一段と美味しい
そして、これもとても楽しみにしていた、
潮さんの夏限定の「冷かけおろし」。
淡く琥珀に透き通る、清らかなこの出汁の旨さには、
料理人潮さんの手腕が如実に現れ、
キンっと辛い大根おろしとの絶妙な味わいにうっとり 。
きゅっと締まった蕎麦は気持ち良く、噛みしめれば甘みがじわじわ。
思わず汁まで飲み干して…
最後には、今回これも楽しみにしていた、
潮さんの冷かけ「とまとそば」
輪切りトマトが覆う汁は、果汁でほのかなとろみがつき。
トマトと極上出汁が溶けあう、素晴らしきフュージョン、
蕎麦の香ばしさがそこにじわりと加わり…
後に、ほのかにぴりりと残る辛さが後を引く。
ん~、これは、やっぱりやっぱり美味し~い
あれだけ食べた後なのに、汁まですっかり飲み干した、
味わい深い器もすべて潮さんの自作の器。
目で楽しみ、味わい極め…
さらに、ここからは、看板掛け替え「pâtisserie USIO」
今日の一押しデザート、「ほろ酔いスフレ」
ふわっと盛りあがったクリーム色の地肌はこんがりと焼かれ、
ふわっと口の中で溶けながら、とろ~りお餅が絶妙。
香ばしく上品な甘みに、ひと匙毎に夢見心地
さらに、黒蜜黒糖、「自家製くずきり」
弾力ある葛切りに、つるるっと涼しく落ちる、
こんなに美味しい葛切りは初めて
皆で頂いた、大好物「ヌガー」に…、
紅茶のケーキも、ふわふわスポンジ。
カスタードプリンまで頂いて…
も~う言う事なし、
幸せいっぱいのひと時に、心から大満足~。
ご馳走様でした~
こんなに幸せな気持ちにさせられるなんて、
本当に素晴らしい。
又、季節が変わったら、是非伺わせて頂きます
皆さん、ありがとうございました~

「武蔵国分寺 潮」
国分寺市西元町 2-18-11
042-359-2898
11:30~14:00 / 17:00~21:00
(土日祝)
11:30~15:00 / 17:00~21:00
火曜定休 店内禁煙 P2台
2013年 5月 9日 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒と軍鶏鍋
2012年10月 8日 秋の夜の「蕎麦会席」 軍鶏に松茸
2011年10月 1日 秋の夜の「蕎麦会席」 鱧に松茸
2011年 7月 4日 夏の夜の「蕎麦会席」 絶品!とまとそば」
2011年 4月20日 一人誕生会「限定平日のお昼のご膳」
2010年11月28日 秋の夜の「蕎麦会席」 うずら茸鍋
2010年 4月25日 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒肉鍋
2010年 1月31日 冬の夜の「蕎麦会席」 あんこう鍋
2009年11月 1日 秋の夜の「蕎麦会席」 松茸と鱧のしゃぶしゃぶ鍋
2009年 8月10日 夏の夜の「蕎麦懐石」 鮑のステーキ
2009年 3月23日 春の夜の「蕎麦懐石」 竹の子と蛤に鯛の鍋
2007年11月23日 秋の夜の「蕎麦会席」 鯛と聖護院蕪の鯛チリ
2007年 6月20日 「焼筍」、「鰊昆布」、「そばきり」
2005年 3月18日 「そばきり」
- 関連記事
-
- 国分寺 「てる久」 祝!再開、「冷山かけ」 (2014/09/02)
- 西国分寺 「潮」 夏の夜の「蕎麦会席」 「比内鶏冬瓜釜蒸し」に「とまとそば」 (2014/08/25)
- 国分寺 「きぬたや」 お酒とお蕎麦の女子会 (2014/06/16)
- 西国分寺 「潮」 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒と筍の比内鶏鍋 (2014/04/24)
- 国分寺 「てる久」 香り豊かな「さくら切り」 (2014/04/16)
- 西国分寺 「潮」 冬のお昼の「蕎麦会席」 悲しみをも癒す幸せ料理 (2014/01/27)
- 国分寺 「きぬたや」 悲しみを胸に秘め、蕎麦に想いを (2013/12/19)
- 西国分寺 「潮」 夏の夜の「蕎麦会席」 鱧しゃぶと冷かけ「とまと」 (2013/07/24)
- 国分寺 「てる久」 素敵な新店オープン (2013/07/01)
- 国分寺 「甚五郎」 田舎汁そば (2013/05/22)
- 国分寺 「きぬたや」 心に響く手挽き蕎麦 (2013/05/16)
- 西国分寺 「潮 」 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒と軍鶏鍋 (2013/05/09)
- (閉店) 西国分寺 「山泉」 最後の年越し蕎麦 (2012/12/31)
- 西国分寺 「山泉」 切なくて… (2012/12/14)
- 西国分寺 「潮」 秋の夜の「蕎麦会席」 軍鶏に松茸 (2012/10/08)
潮さんの夏の間だけの、「とまと蕎麦」是非食べてみて下さい。
トマトそばは結構いろんなところで出し始めていますが、
潮さんのは又とびきりです(u_u*)~
→ yuka (02/04)
→ chameleon_arms (02/04)
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)