まだ訪れていなかった「しながわ翁」に向かう。
品川駅港南口を出て、インターシティをすぎ、殺風景な通りにたどりつくと、なんだか不安に・・・。こんなところにあるのだろうか・・・

と、思いつつふと左の道を向くと・・・目線の先に小さな看板が見える。
あった・・・こんなところに・・・。

普通の道沿いに、気張った作りでもなく、シンプルに町蕎麦のようなたたずまいで小さな間口のお店。だが・・・、手書きの看板やのれんの感じは、とても上品で、普通の町蕎麦ではないことは容易に伺える。
やっと・・・高橋邦弘さんのお弟子さん。今や「翁」の看板を唯一都内で掲げるお店に。
「しながわ 翁」
中にはいると、表から想像した通りの小さな空間。でも、一言で小さい・・というよりは、江戸情緒がどこか流れるすっきりとした空間。
テーブル席が5つ並び、ちょっと別れた一角にもう一卓。
そして、その奥に厨房があり、客席から見え、きびきびとした職人の動きがとても気持ちいい。
品書きはいたってシンプル。それが又とても潔く気持ちがいい。
蕎麦屋の定番つまみもリーズナブルで、一杯・・とも思ったが、平日の昼もとっくにすぎたというのに店内は、近くのオフィスで働くOLさんやサラリーマンの方ばかりで、誰も「昼酒を~・・・」という雰囲気もなく・・、
今日はやめよう 。。
基本・・と思い、「もりそば」のざるを頼む。
頼むとすぐに、薬味とそば汁が置かれる。
わさびと大根おろし。そして、多分きちんと水にさらしたであろう丁寧に切りそろえられたネギ。
つゆをちょっと舐めると、鰹の風味の漂う口当たりのいい辛口のつゆでおいしい。
そして・・・目の前に、ピシッとしてきちんと教育されている・・ようなもてなしで蕎麦。
「当店の蕎麦は、蕎麦の丸抜きを店内二階に設置した石臼で挽き、手打ちしております」
と書かれたそばは、クリーム色の細切り。切り口のエッジもシャープなもの。
口に含むと、しっかりとした腰ののど越しのいい蕎麦。冷水にきちっとさらされ喉に気持ちがいい。
風味は強くはないが、食べ勧めるとかすかに漂う蕎麦の風味。
つゆとのバランスもいい。
すごく、正統派の蕎麦という感じで、店内の雰囲気に又よく合っている感じだ。
ちらちらと、確認するかのようにざるに残った蕎麦を確かめて、出される蕎麦湯は、とろみをつけない白濁したもの。熱々で、これをつゆに薄めるとこれがいい。。
蕎麦湯だけでも、柔らかな蕎麦の風味を感じ、ほっと和む。
ふと・・・見渡すと、
「上求菩提 下化衆生」、高橋氏の座右の銘の額が。
ああ・・・、ちゃんとここには高橋氏の思いが受け継がれているんだ・・・、
前に読んだ、高橋氏の本のところどころが思い出されてくる。
いい店だな・・・。
今度は、夕暮れにも来てみても・・・
ちょっと、歩かなくちゃならないのが、難だけど・・・
*お品書き
もりそば (ざる、田舎 各700円) おろしそば(辛味大根) 950円
鴨ざる 1200円、鴨南蛮そば 1300円、
焼きみそ 300円、わさびの醤油漬け 300円、そばがき 600円、玉子焼き 650円
日本酒(四季桜、菊姫700円~) ビール(エビス中)550円
手打そば しながわ翁
品川区北品川1-8-14
03-3471-0967
11:30~14:30 / 17:30~20:00
11:30~15:30(日・祝)
月曜休
- 関連記事
-
- 大森 「いさ美庵」 絶品「掻き揚げ」に、「田舎そば」 (2013/07/05)
- 品川 「しながわ翁」 昼下がりにゆるり (2011/09/15)
- 旗の台 「長寿庵」 (2010/03/11)
- 五反田 「照月庵」 (2009/07/09)
- 大森 「布恒更科」 念願のリベンジ (2008/12/24)
- 武蔵小山 「ちりん」 (2008/08/07)
- 武蔵小山 「吉良」 (2008/06/26)
- 旗の台 「笛家」 (2007/10/31)
- 五反田 「立呑み マノア」 (2007/05/30)
- 武蔵小山 「静邨」 (残念な事に閉店) (2007/04/24)
- 五反田 「遊庵」 (2007/04/14)
- 旗の台 「百々亭」 (2007/01/31)
- (その弐) 大森 「いさ美庵」 〆蕎麦 (2006/03/01)
- (その壱) 大森 「布恒更科」 蕎麦前 (2006/03/01)
- 品川 「しながわ翁」 (2005/10/20)
そうなんです…。
このひと月は、ちょっとドキドキなんですよね。
でも、食後に伺うあたり…(^^;;;
今月は何回振られるか・・・。
恐い季節です(笑)。
ちなみに、伺ったのは食後だったので行き倒れは回避しました(笑)。
ありがとうございますっ!
又、私も行きたいなぁ。。ここって、蕎麦屋酒したいお店なんです。。
ねっ?Jさんっ♪
味は、決まってますね。
普通のもり蕎麦2枚(1枚730円)戴きました。
若い店員さんの感じもOKでした。
今日は、車で行ってしまったんで、ALなし。
店もシンプル。メニューもシンプルでした。(=詳細:天婦羅なし、焼酎なし、スーパードライなし・・tadasiわたくしは、一番絞りが一番と思っていますので、これには問題なし。)男性3人、オバアチャン1人で結構「フル活動」していました。さすが、高邦系のブランドが効いているのでしょう。
なお、2006.3.5(日)は臨時休業ですよ。貼紙ありました。
私も今度は田舎、食べてみよう・・
でも、ここでもお酒もやってみたいの。
開店以来ちょくちょく通っていますが、気取らないところが特に好きです。
なぜか、いつもざるだけで足りずに田舎までハシゴしちゃいますけど(^^;;
この春に、国際フォーラムだったかもしれないのですが、そういうのはあったんですが。。
英国人がっ??なんか不思議な感じも~(^^)。
終わったら存分に満喫して下さいね。お疲れ様です♪
これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。
イベントが終了したら久しぶりに「しながわ翁」に直行してみます。
これからは時々オープンで書き込みするのでヨロシク!
→ yuka (03/21)
→ さやか姫 (03/21)
→ yuka (03/13)
→ yuka (03/13)
→ yuka (03/13)