「土家」さんは蕎麦はもちろん、さらにお料理が魅力的。
だけど、一人では頼めないコースのお料理、
今日はお友達と待ち合わせて、久しぶりのお昼のコースを頂きに 。
東村山駅南口、通りからちょっと路地を入れば、
東京とは思えない程、長閑な風景が広がる中に…
黒板壁に、青々とした砥草が茂る、趣溢れた佇まい 。
東村山 「土家」
暖簾を潜り、がたがたいう戸を開けば、
すぐに迎えてくれる、あたたかな笑顔の花番さん。
予約をしていたカウンタ席に並び腰を下ろし…
ぽかぽか陽気にちょっとビールも飲みたくて、
お願いした「ハートランド」の小瓶で、ぷはっ 。
程なく出された、「蕎麦豆腐」の美しさに目が釘付け…
たっぷりと盛られた雲丹に、菜花、
底に透け見える鶯色は、翡翠豆のペースト。
周りを宝石のようにきらきらと囲む、出汁ジュレ。
とろ~っと柔らか滑らかな蕎麦豆腐は香ばしく甘く、
それぞれ添えながら口にする、ひと匙毎にうっとり
たまらず、早速お酒を。
品書きの他に今日用意してある、二本を見せて頂き、
お願いした、岡山のお酒「宙孤」純米。
ラベルにそっと書かれた
「たましひの たまゆらゆるむ 宙孤かな」
の句に、飲み心をくすぐられ、
ほんのり濁ったお酒は、すっきりとしてやわらかく、旨みもあり、
美味しくゆっくりと頂いていれば・・・
コース料理での楽しみはこれこれ 、
「旬の料理の点心」が、大皿に盛られ目の前に置かれる。
この一皿の景色でさえ、目にご馳走~。
「蕎麦の実もずく酢」の、
ちゅるりとしたもずくの中のぷるぷる蕎麦の実の食感が心地よく、
「かたくりのお浸し」に、
「蛍烏賊の酢味噌がけ」に「野らぼうの辛子和え」
琥珀色輝く美しいキューブは、「筍の姫皮の出汁煮こごり」
「蚕豆蜜煮」に、「蕗煮」…
こりっとした食感にその風味が絶妙、「芹の胡桃白和え」
焼き目香ばしい「焼き筍」に、
これが、思わず声を上げた旨さの「帆立と筍の挟み揚げ」
甘めに炊かれた「桜海老の佃煮」は、
これだけで一合飲めちゃいそう…
一つ一つ丁寧繊細に作られたお料理に、もううっとり。
お酒もお替り「雪の茅舎」
頃合い見て出された、出来たて蕎麦がきは、
これも贅沢な「鯛と筍の、蕎麦がきの碗」
うれしいな、思いがけず「土家」さんでの筍三昧 。
鯛の出汁染みた上品な汁が、とても、とても美味しい。
沈んだ蕎麦がきは、ほろっと儚い程にとても柔らか。
口にした途端にふっと溶け消え、後に残る香ばしさ。
しかも、鯛身の旨さときたら…
しゃきしゃき筍の風味も楽しめ、贅沢極まりない旨さ。
これには、燗酒、お薦めされた「天隠」の上燗は、
口当たり柔らかく米の旨み広がり、とても美味しい。
そばがき碗の汁すっかり飲み干しせば…
すっと出された、最後の一皿が又素敵。
「金目鯛と季節野菜のカルパッチョ」
ここにも、筍♪、さらにこごみも乗っている 。
さっと表面を炙られた金目鯛は、今が旬
じっとりと脂が乗り、エレガントな旨さ 。
添えられた、野菜が新鮮爽やかに寄りそい、
かけられたドレッシングもとても美味しい。
久しぶりに頂いた、土家さんのお料理は、
記憶の中以上に素晴らしく、心の底から堪能…。
そして、料理の最後を締めくくるは、〆の蕎麦。
今日の産地は、茨城筑西の常陸秋そば。
趣ある陶器に盛られた蕎麦は、
ぷつぷつ蕎麦の星光る、上品な姿の玄挽き粗挽き。
ざっくりとした角に、透け見えるびっしりと埋まる蕎麦粒。
顔を寄せれば、むわ~っと広がる芳しき香り 。
思わず見とれ、口にすれば、心地よく掠めるざらつき感。
しなやかな腰加減が絶妙、するすると入り、
噛みしめた途端にほろりと解け、濃い香ばしさを残してく。
野趣あふれながら、この何とも言えない儚さ。
美味しい…、本当に美味しいなあ 。
しっかりとした濃い目の、まろやかな汁も実に美味しく、
あっという間に食べてしまう。
さらさらとした熱々蕎麦湯でじっくり余韻に浸っていれば…
最後の甘味まで筍だなんて…
「筍蜜煮の羊羹」
こ、これが、お持ち帰りしたくなるほど美味し~い
どれも隙一つない、絶品お昼のコースに大満足。
ご馳走様でした~
ゆったりと贅沢な時間の中で頂く、
心から楽しませてくれたお料理に蕎麦。
土家さんも、季節毎に訪れたいなあ…
*お昼の蕎麦会席 4,200円

「手打蕎麦 土家」
東村山市野口町4-18-1
042-392-9457
11:30~14:00 / 17:30~20:30(売切仕舞い)
水曜定休
禁煙
2012年11月26日 心に染みる雨のひと時「炊き合わせ」に「もりそば」
2011年 8月11日 「お昼の蕎麦懐石」
2010年12月28日 「旬の野菜の炊き合わせ」「粗挽き田舎」
2010年 5月21日 「旬の野菜の炊き合わせ」「粗挽き田舎そば」
2009年11月 2日 お昼の「蕎麦懐石」
2009年 7月21日 「辛味大根おろしそば」
2009年 4月13日 「季節の焚き合わせ」に「ざるそば」、「半かけそば」
2008年11月21日 「昼の蕎麦懐石」の美味堪能
2008年 8月29日 「つけもの」に「粗挽き田舎そば」
- 関連記事
-
- 久米川 「玄冶」 (限定発売?)復活 「グリーンカレーせいろ」 (2013/11/27)
- 東村山 「はや川」 お昼の「海老天丼セット」 (2013/10/25)
- 久米川 「玄冶」 極上「松茸蕎麦」 (2013/09/25)
- 久米川 「玄冶」 お料理たっぷり満喫 (2013/08/29)
- 久米川 「玄冶」 食欲増進「ぴり辛冷や汁せいろ」 (2013/08/15)
- 久米川 「玄冶」 新作 霙氷の「山葵菜の冷かけ」 (2013/07/08)
- 久米川 「玄冶」 稚鮎の天麩羅に「浅利の冷かけ」 (2013/05/30)
- 東村山 「土家」 筍づくしの「お昼の会席」 (2013/04/30)
- 久米川 「玄冶」 美味しすぎる「浅利蕎麦」 (2013/04/15)
- 久米川 「玄冶」 「ワニ鍋」と「グリーンカレー」アンコール (2013/02/22)
- 久米川 「玄冶」 グリーンカレーつけせいろ (2013/01/30)
- 久米川 「玄冶」 「河豚天」で「かけそば」 (2012/12/27)
- 東村山 「土家」 心に染み入る雨のひと時 (2012/11/26)
- 東村山 「はや川」 蕎麦と蕎麦米のお昼 (2012/11/16)
- 久米川 「玄冶」 超絶品!松茸そば (2012/10/29)
でも、本当に、四季折々訪れたいお店です(u_u*)~
ぜひぜひぜひっ
来てくださーい。
それにしても、このお店は四季毎に伺いたいですねぇ。
大胆かつ繊細な大皿。
ここはやはり日本料理屋さんの良さを感じます。やはり休みを取ってでも行きたいな~。
ぷらりと訪れて、お蕎麦を頂けた「あの頃」・・。
写真、気持ちたっぷり籠めてますよー(^^)。
伝わってくれたのが、何よりもうれしいです!
こちらまで、来る事がれば、
是非、お伴させて下さいね(^_-)
なにせ、そんなにお酒が強くなくて…(^^;
USAのおいさん様のところにも、いつか是非行ってみたいです!
単品のお料理とお蕎麦だけでも、もちろん満足できるのですが、
このコースは素晴らしいです。
一度は是非、召し上がって頂きたいです(u_u*)~
もう随分行けてない。やっぱ予約しな
いと無理ですね、もう。
しかし、蕎麦豆腐。同じくウニが
乗っていても絶対に無庵に勝ってる
のが写真からだけでも判りますねー。
またyukaさんの記事読んで、暫く我慢しなくっちゃ
いいなぁいいなぁ
もったいない、雪の茅舍,宙孤は?
→ yuka (02/04)
→ chameleon_arms (02/04)
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)