…と試食会を後にして、拍車がかかり、
ふらりと向かった、淡路町。
久しぶりに、老舗の空気にどっぷりと浸ってこう 。
創業明治17年、黒瓦の重々しい木造建築総二階。
新しいお店も素敵だけれど、
何年もの年月培ったこの風情は、やっぱり溜まらないなあ…
神田 「手打 まつや」
二つある扉は、右が入口、出口は左。
扉を開き入れば、熟練花番さんの暖かな笑顔に迎えられ、
テキパキと、テトリス攻略のごとき案内されるテーブル席。
何も考えなくても、きちんと持て成してくれる、
この「分かった」空気がたまらない。
もちろん、席は相席。
それでも居心地よい席を選び、案内してくれ、
置かれた品書きから、座りながらお願いした熱燗一合。
吉祥寺「まつや」で、すっかり見慣れた徳利だけど、
この空間で頂く熱燗は、やはり格別…。
充てには、吉祥寺では姿を消したままの、好物の「鳥わさ」
白髪葱がふわっと表面を覆う小鉢の中は、
三つ葉と山葵が添えられた、しっとりとした柔らかな、
レアの鶏ササミがたっぷり。
よく混ぜ絡め口にする、久しぶりの鶏わさ、
あー、美味しいなあ…
柱もテーブルも艶々と磨かれた貫録の艶光り。
その中を、帰る人がいれば、又すぐ入ってくる人の流れ。
ところどころでは、何人かで集うグループがいても、
誰も、大声だし騒ぐ人などない、大人の社交場。
この素晴らしい空気は、「まつや」ならでは、だなあ 。
さざ波のような人々の語る会話の端切れが、心和むBGM。
しばし、まったりと盃傾け寛がせて頂いて…
お蕎麦は、何にしようかな。
改めて端から品書きをじっくりと眺めれば、
ん?、吉祥寺にはない蕎麦がっ 。
となったら、迷わず注文、「花巻そば」
これこれ、花巻はやっぱり蓋つき 。
山葵がたっぷり、きちんと添えてあるのも、「花巻」。
わくわく、そろりと蓋を空ければ…
むわんっと湯気がたち、たまらな~い磯の香り 。
しっとりとした海苔が、表面を覆う丼が現れる 。
まずは、れんげで汁をひと口。
ああ…、美味しいなあ、しみじみと美味しい…。
出汁の利いた、すすすっといくらでも飲めてしまうかけ汁。
その中にじわ~り海苔が溶け染みだし、
飲んだ後の体にこれがたまらない。
何度も何度も汁を堪能し、
ようやく蕎麦を手繰れば、ン、吉祥寺よりもわずかに細め。
熱々汁の中に浸ってもなお、シャンっとした腰が心地よく、
噛みしめれば、くっと蕎麦の香ばしさを口に満たす。
旨いっっ
そのままの蕎麦を何度も手繰り、蕎麦の香ばしさに酔い…
ようやくそっと、添えられた山葵を落とし混ぜれば、
海苔に山葵のフレッシュな風味が溶けた、極みの味わい。
とろりとした海苔、
ツーンとくる山葵、
後はもう、夢中で手繰り手繰り…
汁まですっかり飲み干し、感無量 。
ほおっと見れば、蓋の裏には「まつや」の刻印。
いいなあ、これも、日本の持つ誇るべきもの。
ご馳走様でした~
時々ここに訪れて…、
大切に守りたい江戸の良さを感じに来なくちゃ…。。

「神田まつや」
千代田区神田須田町1-13
11:00~20:00
土・祝~19:00
日曜定休
2007年12月11日 「カレー南蛮そば」
- 関連記事
-
- 神田 「眠庵」 香り高き新そばに、風味いっぱい「花まき」 (2013/12/24)
- 淡路町 「松竹庵 ます川」 絶品天麩羅「帆立天せいろ」 (2013/11/11)
- 神保町 「松翁」 鴨そぼろがけ 「茄子の冷かけ」 (2013/08/22)
- 市ヶ谷 「大川や」 冷やし揚げ餅おろしそば (2013/08/07)
- 神田 「眠庵」 暑いからこそ「冷やかけそば」 (2013/07/09)
- 神保町 「蕎麦人 弁慶」 新規オープン レセプション (2013/06/16)
- 神田 「眠庵」 午後の一睡 (2013/04/18)
- 神田 「まつや」 花巻そば (2013/04/08)
- 神保町 「静邨」 玉子切りの「玉子とじそば」 (2013/02/19)
- 神保町 「静邨」 学生街でしっぽり (2013/01/15)
- 神田 「眠庵」 初眠り …と、リンイヤ・ジャック (2013/01/08)
- 大手町 「みとう庵」 「路麺ダー」忘年会 (2012/12/08)
- 神田 「眠庵」 「もりそば」に幻の「冷やかけ」 (2012/09/18)
- 神保町 (残念なことに閉店)「九段一茶庵」 二色そば (2012/09/07)
- 神田 「眠庵」 花巻そば (2012/05/15)
仮面ライダーに使われていたとは知らなかったです!!
卵つなぎ、たま~にありますよん(^^)。
のに火事は本当に残念でしたね。
近くの甘味「竹むら」は、仮面ライダー
響鬼で、ライダー達の東京支部の仮の
姿「甘味 たちばな」としてロケで使われ
てたんですが、ご存じでした?
山葵、別売なんて知りませんでした。
鶏卵をつなぎに使うのって他にもあるん
ですか?
このすぐ近くに、火災に合ってしまったけど、神田藪もあって、
そちらの趣もそれはそれは良かったんです。
この辺りの風情は、絶対に残しておきたいですよね…。
「神田まつや」は、吉祥寺店同様、山葵は別売りなんです。
なので…
「板わさ」や、「山葵芋」、焼き海苔などと充てに頼むと、山葵もついてくるという…(^^;。
ここには、ここの良さがあるんですよね(u_u*)~。
吉祥寺店も、神田店も、どちらも大好きです。
建物がたまらないですね。この界隈には
ちらほらそんな店が残っていてそぞろ歩
きするのも楽しい。未来永劫遺して欲し
い。
せいろを頂きました。せいろに丸いのと
四角いのがあって四角が一番小さいのだ
そうな。
麺はそろっていて歯応えや味にキレが
ないので本当に手打ち?と思いましたが
なんとつなぎが「鶏卵」。悪く言うとキレが
ないけれど、よく言えば全てがまろやか
になってると言えるのかも知れません。
つけ汁は文句なしに濃く、美味しく、ね
ぎも瑞々しい香りを放ち最高。あれ?山
葵が無かったのに今、気が付いた。
→ yuka (08/07)
→ chameleon_arms (08/04)
→ yuka (08/03)
→ chameleon_arms (08/03)
→ yuka (07/24)