今年も早くも、こんな時期に…
今日は年末恒例、練馬「妙福治」での「達磨・高橋さんの蕎麦会」。
冷たい雨がそぶる中、門にはすっかり見慣れた、
真っ赤な「達磨」の旗が閃いている 。
大泉学園妙福寺 「達磨そば会」
入口すぐ前のテントには、全国から手伝いに駆けつけたお弟子さん。
「新しくパーカーが出来たんですよー」と見せて下さるお茶目な方。
うんうん、このパーカー、いいなー 。
入口で受付を済ませ、早速、打ち場へ近づくと…
あれ?、いつも勇ましく打たれている高橋さんの姿がない ?。
あの雄姿を拝見できないのが、ちょっと寂しい 。
…が、すぐにテーブル席に案内され、4人で囲んで腰をおろせば、
ささっと目の前に出される、お決まりの蕎麦前セット。
「暁庵」の冷奴に、蕎麦味噌、冷酒一合は「四季桜」。
今年も無事、この会に参加できた事に感謝、
早速、盃を片手に乾杯~。
…と、わおっ、びび、びっくり 。
一つ置いた椅子に、高橋さんが座ってらしたとはっっ 、
しかも、お酒を前にすっかり寛いでいる 。
びっくりだけど、これはうれし~い、
早速ご挨拶をして、乾杯させて下さ~い
「蕎麦?、今日はもう打ち終わっちゃったよー」
と、にこにこ、相変わらずお茶目な高橋さん。
思いがけずの楽しい、ひと時の蕎麦前を満喫させて頂き…
さあ、いよいよお声をかけて、お蕎麦をば 。
すらりと伸びた横たわる蕎麦は、洗練された凛々しさ。
きりっとした弾力ある腰があり、喉越し軽やかするりと落ちる。
新そばならではの、ふわりと広がる清々しい香りに、
食べすすめるに従い口に広がる芳ばしさ、
達磨の蕎麦の、安定した魅力溢れた一枚。
しみじみと、この会で食べる蕎麦は、一際美味しいなあ…。
続いて二枚目は、初めて食べる「田舎そば」。
甘皮を挽きこんでいるのだろう蕎麦は、ややグレーがかった太打ち。
もっちりとしたしっかりとした歯ごたえに、
噛みしめる毎にじわりじわりと広がる芳ばしさが深い。
しかも、田舎であっても、やはり高橋さんのお蕎麦、
落ちる喉越しは滑らかで、田舎そばでも品がある 。
成程、これも又いいなあ…
と、最後にもう一枚「せいろ」を頂き、
流石にお腹いっぱい、さらりとした蕎麦湯をゆっくりと頂いて…
14時の会は最終回、ぼちぼちお弟子さん達も座り始める中、
暮れの実感がじわりじわりと湧いてくる。
今年もご馳走様でした~
来年も又、こうしてここに来れますように…
お誘い下さったO様、I様、S様、ご一緒下さりありがとうございました~


達磨
高橋邦弘さんのHP
2011年12月19日 「達磨の会」大泉学園妙福寺
- 関連記事
-
- 大泉学園 「達磨の会」 最後の蕎麦会~大泉学園妙福寺 (2014/12/15)
- 立石「玄庵」 藤枝 「ながいけ」 粗碾き技法DVD発表会 (2014/02/03)
- 渋谷東急東横店 「島根物産展」 奥出雲 「一福」 奥出雲割子 (2014/01/21)
- 大泉学園 「達磨の会」 大泉学園妙福寺 (2013/12/16)
- 練馬 「宮本製粉」 工場見学 (2013/05/15)
- 2013麺産業展SOBA FORUM 「大江戸庵」 (2013/04/03)
- 東京麺類組合&女子栄養大学 コラボ蕎麦試食会 (2013/02/28)
- 大泉学園 「達磨の会」大泉学園妙福寺 (2012/12/17)
- 日本橋三越「山形展」 「庄司屋」 幻の天保そば (2012/06/14)
- 品川 「しながわ翁開店10周年 達磨・高橋さんの蕎麦会」 (2012/04/08)
- 武蔵小山 「泰もと」 & 芝 「案山子」饗宴蕎麦会 (2012/02/11)
- 大泉学園 「達磨の会」大泉学園妙福寺 (2011/12/19)
- 「椎葉の焼畑の蕎麦を愛でる会」 大久保一九亭 (2011/11/30)
- 「第13回 蕎麦喰地蔵講」 (2011/11/05)
- 吉祥寺 「諸国名店とうまいもの大会」 達磨の蕎麦 (2011/04/12)
→ yuka (02/04)
→ chameleon_arms (02/04)
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)