日本橋での仕事を済ませ、お昼を、、と思ったら既に3時。
そんな時、ここ日本橋、神田界隈には、
中休みなしのお店が点在しているのが、有難い。
周りにある幾つかのお店を候補に思いながら…
そう言えば、かなり昔に行ったきりでずっと伺っていなかった、
「室町砂場」に、ちょっと足を伸ばしてみようかな 。
と、三越前の交差点を抜け、大通りから入った路地、
人通りもまばらな通りの中に、すっと見えてくる柳の葉影。
老舗の貫録を静かに漂わせた、江戸の良き情緒溢れる佇まい。
創業明治2年、その長い年月の醸すオーラが、辺りを包みこんでいる…
日本橋室町 「室町砂場」
扉を開き入れば、「いらっしゃ~い」と穏やかな声で迎えられ、
「お好きなところにどうぞ~」と足を踏み入れれば…
おおよそ15年ぶりに見る店内は、あの時と変わらない。
高い天井に、大小のテーブルが並んだ、
落ち着いた老舗蕎麦屋そのものの風景。
一組の男性客2人が、ビール瓶を前に話込んでいるのを眺め、
奥の坪庭を見渡せる椅子に腰を下ろしたら、
懐かしさと共に、今日の疲れが出て、ふぅ、と思わず声が出る。
まずは、久しぶりのお店に、
以前は頼めなかった、蕎麦前をば 。
ここでのお酒は、菊正宗ひといろ。
受け皿の上に、すらりとした白磁徳利で出されたお酒は、
燗付け具合もよく、穏やかな酒の旨さに肩の力も抜けていく。
「今日のお通しは、梅くらげです。」
と言葉を添えて置かれた小鉢は、
こりこり歯ごたえに、柔らかな梅の酸味がさっぱりと美味しく、
つまみながら、一品料理の品を眺め、あてを吟味。
名物「玉子焼き」を筆頭に、ちょっとつまむのに丁度いい、
蕎麦屋の肴がずらりと並び、季節料理があるのがいいなぁ 。
春になったら是非、ここの「竹の子の土佐煮」を食べてみたい、
と眺めながら、お願いしたのは、定番「お新香」
浸かり具合ぴたりの胡瓜の糠漬けに、芝漬け、
キャベツの浅漬けに柚子大根と、どれもがとても美味しい 。
落ち着いた、静謐感漂う店内で一人、
美味しい漬け物に頂く熱燗はたまらなく…
坪庭の景色などぼんやりと眺めながら、
老舗の蕎麦屋でのこの憩いのひと時は、たまらない…
しみじみ~と寛いでいると、一人、…また一人、
そして、4人連れの男性と、ぽつりぽつりと扉を開き、
いつしか静かに楽しむお客さんで賑わい始め…
そろそろ、お蕎麦を頂こう 。
お蕎麦はさらしな粉で打った「別製ざる」に、
一番粉で打った「もり」の二種類。
久しぶりのお店、「ざる」か「もり」、
あるいは、名物の「天もり」にしようかと迷ったが…
ずっと喉が痛むままの、胡麻化しようもない風邪っぴき。
こんな時は、やっぱりこれ、「玉子とじそば」
ぷっくりと膨らんだ、ふわふわの玉子が丼を覆う、
さすが、見事なとじ具合~。
蓮華を入れれば、ほろっと崩れ、
まずは、その汁を口に含むと…
ああ~、これぞ江戸前の汁の旨さ…。
鰹の風味がふわりと立ち、しっかりとた味わいが、
じわ~っと体に染み入る、ほんのり甘めの汁の美味しさ 。
関西風の、上品で清らかな汁ももちろん大好きだけど、
この東京の蕎麦屋ならではのこの味は、懐かしくほっとする。
中の蕎麦は、かなり細めでつるっつると喉を伝い、
パキっとした腰を残し、いくらでも入ってしまう。
玉子を崩し崩し、蕎麦を手繰り…
途中でとろりとした葱をほうばり、
と手繰っていたらじっとりと汗が滲み体もほかほか。
温蕎麦でも出してくれる蕎麦湯を注ぎ、
汁もすっかり飲み干し、玉子とじをしっかり満喫 。
老舗の蕎麦屋は、やはりいいなあ。
たっぷりと堪能した、午後のひと時に…
ご馳走様でした~
いつか、しっぽりと、このお昼のコースで、
昼下がりを楽しんでみるのも、いいなあ 。

「室町 砂場」
中央区日本橋室町4-1-13
03-3241-4038
11:30~21:00(土~16:00)
日曜・祝日定休
禁煙
- 関連記事
-
- 築地 「布恒更科」 涼味 「鯵の冷や汁」そば (2013/08/05)
- 人形町 「うさぎや」 路地裏に素敵なお店オープン (2013/05/21)
- 八丁堀 「巴屋」 皿盛り「蒲鉾入り花巻そば」 (2013/04/25)
- 銀座 「蕎麦の花」 新オープン、試食レセプション (2013/04/08)
- 新富町 「はなれ」 蕎麦打ちライブ「蕎麦三昧」 (2013/03/13)
- 築地 「さらしなの里」 (番外)カレーうどん (2012/11/20)
- 築地 「鴨亭」 鴨料理専門店の「鴨せいろ」 (2012/11/19)
- 三越前 「室町砂場」 老舗の貫録玉子とじ (2012/11/05)
- 人形町 「仁行」 お昼の「蕎麦懐石」 (2012/09/20)
- 銀座 「矢部」 「ちいずからめそば」に「納豆むうどん」 (2012/08/22)
- 築地 「長生庵」 冷やしだし蕎麦 (2012/08/21)
- 八丁堀 「菅雅」 i活〆穴子天ぷら膳 (2012/08/20)
- 築地 「うち田」 へぎ蕎麦ランチ (2012/06/19)
- 月島 「玄粋庵」 (2012/06/14)
- 銀座 「矢部」 ちいずからめそば (2012/05/28)
これは、美味しいですよー。
この綴じ方の美しさは、さすが老舗と唸らせられました。
ぜひぜひ(^^)。
老舗蕎麦屋は、やっぱり、本当に、しみじみと、いいですねえ…(u_u*)~
ふわふわ玉子とここの甘汁との相性はいかにも良さそう、今度伺ったときはこれにします!この甘汁をそば湯で割るのが、またいいですよね。
→ yuka (03/21)
→ さやか姫 (03/21)
→ yuka (03/13)
→ yuka (03/13)
→ yuka (03/13)