夜半には雨も上がり、からりと晴れ渡った心地のいい秋晴れ。
ちょっと前まではむしむしとした陽気も、さらりと肌に心地よく、
何時の間にか、すっかり秋になっていたんだなあ…
季節が変われば、気になる「玄冶」さんの季節メニュー。
名残の秋茄子のお蕎麦に、もしかしたら「あの」蕎麦が出てるかも…
ぼんやり考えながら歩いてたら、ありっ、通りすぎちゃった。
急ぎ回れ右して、戻ってみれば、
純白の暖簾も茜色に変わり、ぱたぱたと風に靡いてる。
久米川 「手繰りや 玄冶」
そろそろ2時になろうとする昼下がり。
ゆるりとした心地のいい空気の流れる店内で、にっこり奥様に迎えられ…
日差しは良くても、風は強くぞくぞくっと肌寒く、
座ると同時にお願いした、熱燗一合 。
ここでの熱燗は「浦霞」、
ほおっと、安心感のある美味しい熱燗がうれしく…
充てには、キメ粗い手作りの「刺身蒟蒻の煮物」にしみじみさせられ、
ようやくひと心地つきながら、仰ぎ見るお料理の短冊。
奥様の味わいある文字は、見ているだけでも楽しく…
中から目に留まったのは、前回から気になっていた、
今まさに旬、「秋刀魚の梅紫蘇巻き揚げ」
早速これをお願いし…
手元の季節の品書きを手に取り見れば、
前回訪れた時からがらりと変わったお品書き。
「揚げなすせいろ」や「ふぐ天」も気になるけれど…
何よりも、何よりも、
去年頂いたあの絶品「松茸そば」がもう出てるっ。
裏を返せば、うどんの品書き。
おっ、今年も「唐辛子ねりこみ」うどんが始まった 。
などと見ている間に、「秋刀魚の梅紫蘇揚げ」が目の前に到着。
あっ、かわいーいっ 。
ぐるぐる巻きの秋刀魚に、周りの衣はカラリっと揚がり、
そのまま食べれば、梅紫蘇の塩梅が秋刀魚にぴたり、
サクっとした衣が香ばしく、中の秋刀魚はふわっと軽やか。
そっとおろしポン酢を添え食べれば、
ポン酢の酸味が秋刀魚の脂を和らげ、これは美味し~い
熱燗に絶妙、うれしくぱくぱく口に運んでいると…
「ちょっとお遊びで出しているものなんですが…」
と出された天麩羅、お聞きすると…
えっ…???
だ、ダチョウ ??
「ちょっと手に入ったものだがら」
と、期間限定で出しているのだそう。
ダ、ダチョウ…、と恐る恐る口にしてみると…
ンっ、これっ、イケルっ 。
さっくりと柔らかく、クセのない馬肉というか、鯨というか…
臭みなど全くなく、噛みしめていくうちにじわじわと旨みが広がり、
さっぱりとしたコンビーフというのだろうか…
妙にクセになる味わいに、「越州」黒紅葉をちょっと頂き味わって…
(これの「駝鳥汁せいろ」も気になるところ…)
今年も絶対逃せない、「松茸そば」をようやく注文~。
頼むと程なく、出された丼には、蓋がされ、
これだけで、さらに期待が膨らむというもの。
はやる気持ちを抑えつつ、しずしずと蓋を開けば…
もわ~っと広がる、たまらな~い松茸の香り
清らかに澄んだ汁の上には、何本もの焼き松茸に、
彩よい秋色の生麩が浮かび、翡翠の銀杏が沈んでる。
まずは、美しいクリアな汁をすくい口にすれば…
はあ~…、思わず声が洩れてしまう、
この汁の旨さときたら、も~う…
五臓六腑に染みわたる、柔らかく上品、奥行き深いこの汁。
ほのかに支える鶏出汁の旨みが、柔らかく染み、
飲んだ後の体にことたまらない優しさに、この香り。
止まらず何度も掬い掬い口にして…
中の蕎麦を手繰れば、見てるだけでもうれしくなる、
蕎麦の欠片がびっしりと詰まった、手挽きの粗挽き。
熱々汁に浸ってもなお、もちもちとした腰が心地よく、
汁を纏った蕎麦から、じんわり広がる香ばしさ。
美味しい…、、実に、美味しい…
。
しゃきっとした歯ごたえの松茸と一緒にほうばったり、
ほろっと零れるような鶏肉と共に口にしたりと、
手繰る毎に楽しく、その合間に口にする汁の旨さに魅了され・・
ようやく、添えられていた酢橘をきゅっとしぼれば、
はぁ~、これ又美味しい~いっ 。
途端に、ふわっと爽やかさが汁に広がり、味の変化にうっとり。
。
いつのまにか、蕎麦がほのかに溶けだし白濁した汁に、
最後に、そっと黒七味を振り入れれば、
きりっとしたアクセントが利き、これが又いい
汁一滴たりとも残せず、完食完飲~。
これ程の「松茸そば」はないだろうと思う程の、
完成度の高さに、足先まで満足感で満たされて…
ご馳走様でした~
できれば是非とも、もう一度、この蕎麦食べたいなあ…

「手繰りや 玄治」
東村山市栄町2-38-2
042-398-5833
11:00~21:30
11:00~15:00(月曜)
火曜日定休
禁煙
2012年 9月12日 「網焼き茸の牛肉巻き」に「ピリ辛冷や汁せいろ」
2012年 8月15日 出汁かき氷「冷やかけそば」
2012年 6月25日 「柚子塩鶏そば」&「トマト練りこみうどん」
2012年 5月23日 お料理いろいろ「桜海老ぶっかけ」に「若竹せいろ」
2012年 3月 5日 「鮭の焼き漬け」に(番外)「トマトカレーうどん」
2012年 2月 3日 「たらこのからすみ」に「トマト坦々そば」
2011年12月28日 「蟹しんじょう」にうっとり、「青葱そば」
2011年11月18日 「松茸そば」
2011年 9月21日 「茸のみぞれ酢和え」、「秋茄子せいろ」
2011年 7月11日 「和風ピクルス」に、しゃりしゃりかき氷「冷かけそば」
2011年 5月27日 「淡々トマト蕎麦」
2011年 3月24日 「たらこのからすみ」に、「若竹せいろ」
2011年 1月26日 「煮やっこ蕎麦」
2010年10月13日 「焼き茄子の生ハム巻き」など蕎麦前を、絶品「松茸そば」
2010年 8月 4日 「夏野菜のじゅれかけそば」
2010年 6月28日 「夏野菜のじゅれかけ」絶品「トマト坦々そば」
2010年 3月21日 「若竹せいろ」
2009年 8月 5日 手挽きで「冷かけそば」
2008年 8月 8日 「自家製さつま揚げ」に「冷かけそば」
2008年 3月 7日 「海老しんじょう」に、「鴨ロース付き鴨せいろ」
2008年 1月29日 豪華っ「野菜天せいろ」
- 関連記事
-
- 東村山 「土家」 筍づくしの「お昼の会席」 (2013/04/30)
- 久米川 「玄冶」 美味しすぎる「浅利蕎麦」 (2013/04/15)
- 久米川 「玄冶」 「ワニ鍋」と「グリーンカレー」アンコール (2013/02/22)
- 久米川 「玄冶」 グリーンカレーつけせいろ (2013/01/30)
- 久米川 「玄冶」 「河豚天」で「かけそば」 (2012/12/27)
- 東村山 「土家」 心に染み入る雨のひと時 (2012/11/26)
- 東村山 「はや川」 蕎麦と蕎麦米のお昼 (2012/11/16)
- 久米川 「玄冶」 超絶品!松茸そば (2012/10/29)
- 久米川 「玄冶」 ピリ辛冷や汁せいろ (2012/09/12)
- 久米川 「玄冶」 かき氷そば「冷かけ」 (2012/08/15)
- 久米川 「玄冶」 柚子塩鶏そば&トマト練りこみうどん (2012/06/25)
- 久米川 「玄冶」 若筍せいろ、桜海老のぶっかけ (2012/05/23)
- (番外) 久米川 「玄冶」 トマトカレーうどん (2012/03/05)
- 久米川 「玄冶」 トマト坦々そば (2012/02/03)
- (閉店)東村山 「かなさご」 わびすけときのこ蕎麦 (現在休業中) (2012/01/15)
確かにカツにしても合うような気がします。
これから年末にかけては、お蕎麦屋さんは、一大行事ですもの、最後に食べられたなんていいですね♪
えーと・・
あらんっ、お聞きしました(^^;?
つゆだととても食べやすいのですが、塩で
食べた方が肉!という感じがして好きです。
油と相性がいい感じがして、ヒレカツの
ようにカツにしても食べてみたいと思いまし
た。ほぼ使わなかった天つゆは、それ自体
美味しかったので飲んでしまいました。
ご主人曰く「〇〇くんが食べたから、そろ
そろ駝鳥終わりにしよー。」これから暮れに
かけて忙しくなってくるので遊びはおしまい
ということらしいです。
ところでyukaさん、元治さんやみのりさん
と東中神あたりに飲みにいらしたそうで…。
銀杏豆腐、それも楽しみ。
又早速伺わなくちゃ、です。
駝鳥汁、gunさんの時には、きっと改良されたんでしょう、又興味が湧いてきました。
ふぐ天、是非とも食べてみます(^^)
肉自体の旨味がしっかりしているので天ぷらが活きますね。
私は、豚のヒレ肉のような食感と味と感じました。
面白いことに汁に入れると、鳥と違って汁に味がにじみ出ない。
肉自体は、旨味が強いのに面白い、何かニートな(笑)食材です。
どうやら評判が良いのかもうしばらくは、出してくれそうな様子です。
季節のサービス品「銀杏豆腐」も絶品ですよ。
私信:
mayu-mayuさん、しばらくお見かけしないなと思っていたら入院されていたんですね。
早いご回復を微力ながら祈っています。
私も、ここずーっと体調悪く、だましだまし来ているのですが、とても心配です。
入院…、そんなに長く…
大丈夫、玄冶さんは、にげません。松茸はなくなっても、かけはあります!
ゆっくり、養生して、美味しく食べられる事を、私も祈っています・・。
本当に、本当に、お大事になさって下さい。
恋しい季節に
なりましたね。
体調不良から長期入院を
余儀なくされてます。
蕎麦を食べに行ける
ようになるには、
年明けになりそう
…辛いよぉ(;_;)。
退院して、
一番に食べるのは
玄治さんの「手挽きかけ」と決めています(^^)v。
yukaさんのBlog、楽しみにしています。
あ~ん、蕎麦食べたい。
蕎麦を挽きはじめたご主人がいきなり壁
のむこうから「〇〇くん、ソレ、どーだった
?」と声をかけて来たことです。今までは
女将さんとしかお話したことが無くて、し
かもいきなり下の名前で…。さらに僕の
名前はちょっと読めない人もいるのに。
台帳にふりがな付けたかなぁ?
で、駝鳥は手のすくこの時期に変わった
ことをしたかったからだとか、ウチの常連
さんはチャレンジャーが多くてこういうゲテ
モノもよく出るんだとか、駝鳥の肉は脂肪
が全く無いのだとか色々お聞きすることが
できました。
香りは鴨汁っぽいかなと一瞬だけ思い
ましたが、旨味はあるものの駝鳥の出汁
が出ているかは全く判りませんでした。
肉は、「りう」さんのブログの写真とは少
し違って、やや薄く、四角く切りそろえられ
ていたような気がします。その為か、ご指
摘とは正反対で、適度な噛みごたえで、
むしろ柔らかく感じました。
味は、牛または猪に似て、そこから獣臭さ
を100%カットした感じで、鶏感はゼロで
した。
もあるでしょうが、前回いただいた松茸蕎麦
はもうひとつ感動しませんでした。
しかし、今日頂いた河豚の天麩羅は、期
待どおり、それ以上に満足できるものでし
た。最高です。味も匂いも歯ごたえもしっか
りフグで、嬉しい限り。
ちなみに免許はやはり加工河豚取扱い
のもので、自分でさばける免許じゃなか
ったです。あれはお店をやりながら取れる
ような簡単な免許じゃないですから。
イロイロ、いろいろ。ウフフ。
遠くまでお越し下さい、ありがとうございます♪
謎だ
これって
本当に
お蕎麦屋さん??
ふっ
不謹慎な
なんて不謹慎な
これじゃ
これじゃ
酒
飲めってか・・
不謹慎な私としては
さっ
とっとと時間とって
玄治目指して
飛んで 否 這って行かにゃ
日々 目が離せない
そんなお店ですね
玄治
感心するのは
たった一人で仕切る厨房
あの あの 奇麗さは
店主を物語る
それにつけても
遠いんだよな 玄治
私もちょっと調べてみます。
ブログ拝見させて頂きました♪
ほんとだ…、汁の方は固そうですねえ(^^;。
でも、天麩羅は、イケますよね♪
・・・そして、私の元にも、
昨日はがきが(^^;;
先日の東久留米の畑は商業栽培の畑じゃなかったですね。
事前の調べが足りず、失礼しました。
駝鳥メニュー両方ともいただきました。
汁の方はちょっと難物でした。
超硬くて。
天婦羅は、そんなことはなく、けっこうイケますね。
いつもながら、訪問した直後にハガキが。w
いろんな部所が…というのが、ちょっと気になりますが(お肉の内臓は食べられなくて…)
出汁がとても気になります。
ぜひぜひ、これは本当に美味しいです。
とは言え、玄冶さんのこと、牡蠣そばも一工夫されているのかしら…
それも食べてみます♪
玄冶さん、ちゃんと免許、とられているみたいですよ♪(佳蕎庵さん共々)
でも、フグはてっさが一番好きではあるんですが…(^^;。
この秋刀魚の梅紫蘇巻き、食べきれるかと思ったのに、美味しくてペロリ。
ポン酢も手作りだそうで、ポン酢だけでもお酒が飲める美味しいもので…
それはそうと、なるほどっ、
確かに鶉の卵に見えますねー(笑)
でも本当は、去年の年内くらいかな、っておっしゃっていたので、どきどきしていたのですが、まだやられているようなので、安心していたのですが…
http://chibiyukarin.blog4.fc2.com/blog-entry-2221.html
やはり、おやめになるんですね。
近々又、いってきます!
ちょっと場所的に、のこさんのところからだと不便かもしれないけど、食べてもらいたい一品です。
あ゛…、ありがとうございます。
秋を意識して、だったんだけど、なんだか栗っぽいですよね(^^;
食べましたよ。駝鳥。
本当は鴨せいろを食べようと思って行ったのですが、ついつい貼られているメニューにつられて。
味は、肉でも色々な部位が使われているようで、食べる毎に味が変わるような。脂が無いのでサッパリしてました。ボリュームは凄かったです。
機会があれば、是非。
先月私も秋刀魚の梅紫蘇巻たべました~ほんと、ポン酢との相性抜群で美味しかった(^0^)
そして悩んだ末、牡蠣の南蛮そばをいただきましたので次は是非とも松茸そばを官能させていただきます!
いるのかと見間違えましたがネイルでした
ね。
秋刀魚の梅紫蘇、最高でしたよね。僕は
ポン酢はなくてもいいと思いました。
さて、次回食べたいのがフグの天麩羅。
規制緩和のお陰なんです。免許がなくても
さばいてあるフグなら使えるんですよね。
ここは天麩羅が上手だからきっと美味しいと思うんです。
で、唐突に話が変わりますが、高田馬場の傘亭さんが、近々お辞めになるそうです。
あのお店の雰囲気と、お蕎麦とお酒のお話だけ饒舌になるご主人がとても印象的でした。
薫屋さんといい、なかなか難しい場所柄なのでしょうかね…
それにしても象徴的なお店なのに残念です。
絶対美味しいんだろうなあ、、
ちょっと違うところに反応、ネイル可愛いですね。
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ トマさん (11/20)
→ chameleon-arms (11/19)